ブログ
Blog
-
【硬筆・ペン習字】「孝」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「孝」 お名前でもよく使われますし、 親孝行の孝ですね☺️ 4画目の払いを書く時に、「土」の2画目と3画目の交点の手前を通るように書きます。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道/習字】「互」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【互】の書き方 今日の一文字は「互」。 たがい、ゴ。 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 概形は台形。 ② 4本の横線の角度をほぼ同じにすると美しい。2画目の折れの後は、1画目の角度に合わせるため、やや右に上げます。最終画はやや上に反らすので、若干角度が変わると思います。 ③ 2画目と3画目について。 ・2画目の始筆部は中心の左側に、3画目の終筆部は中心の右側にあります。 ・左下方向の斜線は平行にします。 ・2ヶ所の折れ部では確かな筆遣いで折れ、キリッとした形を目指したいですね。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
第五十三回 日本の書展 東京展(2025年)湯淺の出品作品「成蹊」
日本の書展 《成蹊》半切・軸 桃李不言下自成 成蹊 蹊此言雖小可以 諭大也 『史記』の「李将軍列伝」に見える言葉を書きました。「成蹊」の二字は前に置いてみました。 意味は─ 「モモやスモモは何も話さないが、美しい花やよい実があるので人が集まってきて、下には自然と小道ができる(立派な人の周囲には自然と人が慕い集まって来ることのたとえ)」。この言葉そのものは、小さなことを言っているが、大きなことをも喩えられる言葉でもあるのだ。 拙作は、「日本の書展」東京展『招待』として、国立新美術館(六本木)1階 展示室27にて、6月12日から22日まで展示されています。 お時間ございましたら、ぜひご高覧くださいませ🙇♂️ (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
【硬筆・ペン習字】「朗」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「朗」 お名前でよく使われていますね。 「月」の部分を太く書くと文字全体が大きくなるので注意が必要です。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube
-
【書道/習字】「流」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【流】の書き方 令和7年度JA共済 全国小・中学生書道コンクール、小学5年の半紙課題「流れる雲」の一字。 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ①「氵(さんずい)」と「㐬」の幅は、おおよそ1対2。ということは、「氵(さんずい)」はかなり左方に細長く書く必要があります。 ②「㐬」について。 ・4画目(最初の点。短い縦画みたいな部分)は1画目より高い所から書き始め、「㐬」の高さを出すようにしましょう。 ・最後の3画(8~10画目)の上部は、上の「厶」の幅の中に収めます。「厶」の折れ部と点のわずか内側に8画目と10画目を書きます。 ・8画目はかなり短い左払いですが、垂直→左下へと進みます。「川」と同じ書き方です。始筆部からすぐに左下へ払うと、8~10画目を等間隔にすることが難しくなります。 ・最後のハネ部が、あまり外になりすぎないようにしましょう。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【書道/習字】「かぜの音」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「かぜの音」 競書誌「雪心」6月号小学4年課題より ポイント⚠️ ✔︎『か』•••1画目と3画目の間の余白をしっかり空けましょう。 ✔︎『ぜ』•••3画目の収筆は1画目よりも短く止めましょう。 ✔︎『の』•••概形は円をイメージすると良いです。 ✔︎『音』•••5画目は最大幅に長く書き、「日」は3、4画目の幅に揃えて縦長に書きましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「かぜの音」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【か】の書き方はこちら >【せ】の書き方はこちら ※【ぜ】の書き方はまだ投稿していないため、【せ】の書き方を載せています。 >【の】の書き方はこちら >【音】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆
-
【書道/習字】「感謝」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
「感謝」 競書誌「雪心」6月号小学6年課題より 明日は父の日👔 父に感謝を表す日ですね💐 (🎬動画は1.2倍速です。) ポイント⚠️ ✔︎『感』•••筆順に注意しましょう⚠︎7画目の反り部分はしっかり長めに書きたいので、1画目の書き出しは上がりすぎ注意です。 ✔︎『謝』•••「言」「身」「寸」の幅は三等分です。横画は等間隔に書き、縦画は長めを意識しましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 【感謝】(湯淺版↓) 感謝の気持ちを持つって大切😌 シャープな線でスッキリと仕上げてみました! 小・中学生がコンクールに出品する際は、重量感や迫力を出すなどの工夫が必要かなと🤔 〈アドバイス〉 【感】・・・1・2画目の筆順に注意。1画目の払う方向と長さはよく観察してもらいたい。7画目の反り部の書き始めをしっかり出すため、1画目をどの高さから書き始めたら良いか考えましょう。 【謝】・・・「訁(ごんべん)・身・寸」は左中右をほぼ3等分します。「射」はスタイル良く縦長に書きましょう(人でいうと短足にならないようにしたいですね)。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「感謝」では、二文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。
-
【硬筆・ペン習字】「時節柄」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
さまざまな場面で年中使える便利な言葉 「時節柄」を筆ペン行書で書きました。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【硬筆・ペン習字】「学校」(楷書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
「学校」 先日生徒さんのリクエストで書いた「学校」を書いてみました✍️ 履歴書や学校名などを書く時に使いますね! 横書きの場合は中心を揃える意識をしましょう✨ 日常生活で手書きされる方は是非参考にしてみてください😊 🖊️ペンてる エナージェル0.7mm (五郎川千香子/京都・御所南教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【書道/習字】「わら」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【わら】~基本形~ この時期がやって来ましたかー🤔 令和7年度JA共済 全国小・中学生書道コンクール、小学1年の半紙課題より。 二文字ともにある最後の右回転の部分は、腕を大きく動かそう👍 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイス〉 【わ】・・・1画目は中心より左側から書き始め、長くします。2画目の縦画から右側に出る部分は、短くして右回転の部分との関係を良くしましょう。 【ら】・・・最後の小さい「つ」のような部分は、1画目との間にしっかりと空間を作れるように、大きく上に膨らみすぎないようにしましょう。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「わら」では、二文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【わ】の書き方はこちら >【ら】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 【わら】湯淺アレンジ版↓ 〈ねらいと工夫〉 迫力を出すために線を太くし、最後の払いで勢いを出すようにしました。 【わ】・・・左側(1画目と2画目前半)の線をやや細めにして、スッキリと見えるようにしました。筆圧が最大なのは右回転部。力強い払いを目指しました。 【ら】・・・「わ」の下部にできる空間に1画目を書き、少しでも文字の高さを出せるようにしました。「わ」に比べて、少し小さく見えがちなので、文字の幅や高さで調整しました。