ブログ
Blog
-
【書道/習字】「挑」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【挑】- challenge – の書き方 🎬揮毫動画は1.3倍速です。 明日は硬筆・毛筆書写技能検定の試験日✍ 「挑戦する」気持ちで!! 心に余裕を。 焦りや緊張は文字に表れます。 落ち着いて丁寧に問題を解いて実力を出し切りましょう! 全国の受験される方、応援しています👍 〈アドバイスplus〉 ① 「扌(手へん)」の右側を揃えておくと、「兆」との関係も良くなります。 ② 「兆」は、「扌(手へん)」より背が低く、横幅がかなり広いです。そのため、「扌(手へん)」は左端に書きましょう。 ③ 4・7画目は垂直部を長くします。ただし、垂直部の長さは異なります。解説画像でおおよその長さを矢印でしましたのでご参照ください。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【硬筆・ペン習字】「貴」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「貴」 貴社、貴方、お名前で書いたりします。 「口」は平ために書きます。 5画目は一画強調で長めに! 貝の横画は等間隔で😊 中心も意識したいです。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【硬筆・ペン習字】「酒井」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
「酒井」 自分の苗字なので幾度となく書いてきましたが改めて書くと難しい😓笑 行書で書いてみました。 「酒」のさんずいへんの2〜3画目は連続して書きます。 井の横画は背勢気味、縦画は向勢気味で書きました。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【硬筆・ペン習字】「武」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「武」 武内さん、武田さん、苗字で書くことがあります。 1画目と2画目の横画は間隔をあけます。 3画目の縦画は2画目の横画に接して書き始め、真っ直ぐ下ろす。 7画目は一画目よりも高いところから書き始め、反り気味にしっかりと長く書くことがポイントです。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【書道/習字】「力強い声」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「力強い声」 競書誌「雪心」11月号小学五年課題より ポイント⚠️ ✔︎『力』•••1画目と2画目は中心で交わります。2画の角度は平行ではなく、徐々に広がっていくように書きましょう。 ✔︎『強』•••2画目の始筆部分は少し左に出します。 「ム+虫」の幅がやや広めです。 ✔︎『い』•••2画目は短く止めましょう。 ✔︎『声』•••1画目より3画目の横画がやや短めです。最終画は約60度の角度で左下に払いましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「力強い声」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【力】の書き方はこちら >【強】の書き方はこちら >【い】の書き方はこちら >【声】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆
-
【硬筆・ペン習字】「晩秋」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
時候の挨拶「晩秋」 気づけばもう11月。 晩秋は秋の終わりを意味すると言われていますが、 (11月7日頃まで) 体感はまだまだ暑い日もあったりと安定しない気候が続いていますね🤣 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【書道/習字】「映」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【映】の書き方 一つ前の硬筆投稿にあった「映」字を復習 なんかバランス取りづらかったんよな〜☹️ 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 「日」は幅を狭くして縦長にします。 ② 5・6画目の縦画は内側に向けますが、向けすぎには注意。形を引き締めすぎて中の空間が狭くなってしまいます。 ③ 8画目の垂直から左への切り替えは滑らかにしましょう。 ④「央」において、最大幅にするのは8・9画目の左右払いです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【硬筆・ペン習字】「府」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「府」 大阪府、京都府などで書きますね😊 「广」の1画目が2画目の横画の中心にくるようにします。 3画目の左払いはあまり長くなりすぎないように注意です。 寸の縦線は右寄りに書きます。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【書道/習字】「深冷の候」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆)
『深冷の候』 今日から11月ですね🍂 11月の時候の挨拶「深冷の候」は風が冷たくなり、寒さが深まってきた頃を表します。11月全般に使えます✍️ 是非参考にしてみてください☺️ (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【書道/習字】「ことり」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
「ことり」 競書誌「雪心」10月号小学1年課題より ポイント⚠️ ✔︎『こ』•••2画の長さはほぼ同じです。中心の余白をしっかり取りましょう。 ✔︎『と』•••1画目と2画目の始筆部の高さに注意しましょう。2画目の終筆部は少し短く止めます。 ✔︎『り』•••2画がやや膨らむように書きます。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「ことり」では、三文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【こ】の書き方はこちら >【と】の書き方はこちら >【り】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)