ブログ
Blog
-
【書道/習字】「相互理解」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
「相互理解」 JA共済全国小・中学生書道コンクール中学1年生半紙課題 (🎬動画は1.5倍速です。) 中学生は楷書または行書です。 コンクール課題なので、力強く太めに楷書で書きました😊 ポイント⚠️ ✔︎『相』•••「木」と「目」の高さに注意しましょう。「目」の上下は余白を空け、中は等間隔です。 ✔︎『互』•••横画は等間隔です。縦画は左下に下ろしましょう。4画目を最大幅に書きます。 ✔︎『理』•••「王」と「里」の高さに注意しましょう。「王」は左端を揃えて小さく上下は空けます。「里」の横画・縦画は等間隔です。 ✔︎『解』•••「角」の3画目は途中まで垂直です。「刀」と「牛」の幅に注意しましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「相互理解」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【相】の書き方はこちら >【互】の書き方はこちら ※【理】と【解】の書き方はまだ投稿がありません。 この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆
-
【書道/習字】「めばえ」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【めばえ】~基本形~ 令和7年度JA共済 全国小・中学生書道コンクール、小学2年の半紙課題より。 「め」の右回転、「は」の結び、「え」の折れにおいて、より良い筆遣いを目指しましょう👍 🎬揮毫動画は1.3倍速です。 〈アドバイス〉 【め】・・・1画目と2画目の始筆部の高低差をつけます。1画目の終筆部が中心を越えないようにすることにも気をつけましょう。 【ば】・・・ “結び”での筆遣いとその形を良くする練習をして、スムーズに書けるようにしましょう。 【え】・・・3か所の“折れ”で思いっきり力を加えるとコブができてしまうので、軽く押さえるだけでも綺麗な“折れ”はできると思います。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「めばえ」では、三文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【め】の書き方はこちら >【は】の書き方はこちら ※【ば】の書き方はまだ投稿していないため、代わりに【は】の書き方を載せています。 >【え】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 【めばえ】湯淺アレンジ版↓ 〈ねらいと工夫〉 小さく見えがちな「め」を大きくし、「ば・え」は大きくならないように我慢しました。
-
【硬筆・ペン習字】「彩」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「彩」 「采」と「彡」のパーツに分かれますが、バランスの取り方が難しい字ですよね。 さんづくりは右から左下に流すように。 筆圧は最初強め、払いでスッと抜くとメリハリがつきます。 1本目から3本目まで角度や長さを意識しながら書きます。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【書道/習字】「相」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【相】の書き方 木偏に対して、「目」をどこに配置すればバランスが整うか、考えさせられる字ですね🤔 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 概形は縦長な長方形になるので、まずは木偏の高さを出しましょう。 ② 3本の縦線は垂直に。長いですが頑張りたいですね✊🏻 ③ 「目」について。 ・木偏に対して中央ではなく、中央やや下に位置します。上下の空間の広さを見れば分かりやすいです。 ・1画目の延長線上あたりに「目」の上部が来ると良いと思います。先に書いた点画をヒントにできますよ。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【硬筆・ペン習字】「新井」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
「新井さん」 筆ペン行書で書きました。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【京都・御所南教室】3年目を迎える事ができました
松本松栄堂書道教室 京都•御所南教室はおかげさまで3年目を迎える事ができました! 小さい頃からの夢だった書道教室の講師をご縁があってさせていただくことになり早くも2年が経ちました✨ 本当にご縁に感謝です。 いつもありがとうございます。 3年目も皆様のお役に立てるようまだまだ頑張ります💪 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【硬筆・ペン習字】「孝」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「孝」 お名前でもよく使われますし、 親孝行の孝ですね☺️ 4画目の払いを書く時に、「土」の2画目と3画目の交点の手前を通るように書きます。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道/習字】「互」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【互】の書き方 今日の一文字は「互」。 たがい、ゴ。 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 概形は台形。 ② 4本の横線の角度をほぼ同じにすると美しい。2画目の折れの後は、1画目の角度に合わせるため、やや右に上げます。最終画はやや上に反らすので、若干角度が変わると思います。 ③ 2画目と3画目について。 ・2画目の始筆部は中心の左側に、3画目の終筆部は中心の右側にあります。 ・左下方向の斜線は平行にします。 ・2ヶ所の折れ部では確かな筆遣いで折れ、キリッとした形を目指したいですね。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
第五十三回 日本の書展 東京展(2025年)湯淺の出品作品「成蹊」
日本の書展 《成蹊》半切・軸 桃李不言下自成 成蹊 蹊此言雖小可以 諭大也 『史記』の「李将軍列伝」に見える言葉を書きました。「成蹊」の二字は前に置いてみました。 意味は─ 「モモやスモモは何も話さないが、美しい花やよい実があるので人が集まってきて、下には自然と小道ができる(立派な人の周囲には自然と人が慕い集まって来ることのたとえ)」。この言葉そのものは、小さなことを言っているが、大きなことをも喩えられる言葉でもあるのだ。 拙作は、「日本の書展」東京展『招待』として、国立新美術館(六本木)1階 展示室27にて、6月12日から22日まで展示されています。 お時間ございましたら、ぜひご高覧くださいませ🙇♂️ (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
【硬筆・ペン習字】「朗」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「朗」 お名前でよく使われていますね。 「月」の部分を太く書くと文字全体が大きくなるので注意が必要です。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube