「01.お知らせ」の記事一覧
-
【松本松栄堂 書道教室】東京・赤坂教室のご案内
松本松栄堂 書道教室では、東京・赤坂教室を2023年5月にオープン致しました。 当教室では東京・日本橋教室に続く2つ目の教室となります。 >日本橋教室の案内はこちら ■教室について 松本松栄堂 書道教室は、書を日常に活かすことを第一の目標とした書のお稽古場です。「日常の中で手書き文字の良さを実感しながら親しみ、筆やペンを持つ機会を増やしていただきたい。そして書をもっと身近なものにしたい。」という想いでこの書道教室を始めました。 初めての手習いの方、大人になって書を学び直したい方、段級を取得したい方、書作を志す方など幅広く集える場となっています。お子様の習い事、大人の趣味として通っていただける方も大歓迎です。 大筆(ひらがな、楷書・行書・草書、古典臨書)、小筆(日常書)、硬筆(鉛筆・ボールペン・万年筆・筆ペン)などを学んでいただけます。レッスン内容は学ばれる方のご要望・ご希望に合わせて対応致します。 体験レッスンもありますのでお気軽にお問合せください。 ■講師紹介 湯淺 圭祐(号:光峰) 〈プロフィール〉 1991年、香川県生まれ。大東文化大学文学部書道学科卒業後、同大学院文学研究科書道学専攻博士前期課程修了 (修士・書道学)。尾西正成先生に師事。 5歳の頃より、祖母の勧めで習字教室に通う。小5と中2の時、成田山全国競書大会において「成田山貫首賞」を受賞したことで、書の道に進むことを決意。現在は、日展をはじめ読売書法展、現創会書展などに作品を発表。2020・2021年度の競書誌「暁」日常書基礎課題、2023年度の書道誌「書教」毛筆部(中学楷書A)と硬筆部(小学6年)の手本揮毫を担当。 〈主な受賞歴〉 2013年 平成24年度毛筆書写技能検定1級 「文部科学大臣賞」受賞 第18回全日本高校・大学生書道展 「書道展大賞」受賞 2015年 第32回読売書法展 「特選」受賞
-
第77回日本書芸院 三月審査会の授賞式
授賞式 昨日16日(日)は、第77回日本書芸院 三月審査会の授賞式に大阪へ🚅💨 たくさんの方が集まった授賞式・祝賀懇親会でした☺️ 良い作品が仕上げられるように、今のベストを尽くしてまた頑張ります! 久しぶりの大阪で、しかも人が多すぎて駅で一瞬迷子になりました😅 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【松本松栄堂 書道教室】京都・御所南教室のご案内
松本松栄堂 書道教室では、京都・御所南教室を2023年6月にオープン予定です。 詳細が決まり次第、こちらのページでお知らせ致します。
-
【お知らせ】2024年度の競書月刊誌「暁」の毛筆部(小学3・4年)の手本揮毫を担当することになりました
手本揮毫 かなり先になりますが、2024年度の競書月刊誌「暁」の毛筆部(小学3・4年)の手本揮毫を担当することになりました🙇♂️ 数年前に2年間、小筆の日常書基礎課題を担当していましたが、今回は大筆です。 子供たちかが整った文字になるようお手伝いできればと思います! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【書道競書誌】『雪心』2023年4月号の写真版に掲載されました
写真版掲載 『雪心』4月号の写真版に掲載されました🎉 ✿ 新・年中のともかちゃん 毛筆・硬筆ともに写真版掲載だね👏 ・毛筆【もち】 2文字とも形が美しい。「も」の1画目の左上に払う部分の筆遣いは、腕を大きく使って書けたね。 ・硬筆【おもちつき】 のびのびとした線で、見ていて気持ちが良い。毛筆課題にも「もち」が入っていたからか、もう文字の形を覚えたようだね!この調子! ✿ 新・小2の山田めいちゃん 初出品で初写真版掲載は嬉しいね✨ ・毛筆【うめ】 「う」の最後の払いが綺麗!「め」の形もグッド!お名前の「め」も右側の「め」のように書けたらさらに良かったよ。小筆の練習もしようね。 ✿ 新・小2の大山まりこちゃん 初出品で初写真版掲載は嬉しいね✨ ・硬筆【まんまるな・・・】 たくさん登場する、ひらがなの結びの部分がなめらかに書けたね。「を」の形はもう少しで良い形になりそう、練習頑張ろうね。今後の成長が楽しみ! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。
-
ブログのカテゴリ「05.参考手本」が進化しました
ブログの投稿一覧ページではカテゴリ別で検索もできます🔎 今回、カテゴリ「05.参考手本」(大筆・楷書)が進化しました!✨✨ 各文字ごとの書き方投稿へのリンクを追加したので、より見やすくなりました。 まだ書き方投稿がない漢字も含まれているので、引き続き漢字の書き方ポイント投稿を頑張ります🔥 ご覧いただいている方の理解がさらに深まると良いなあと思います! 是非ご覧ください🙇♂️ >カテゴリ「05.参考手本」はこちら >ブログの投稿一覧ページはこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
YouTubeのチャンネル登録者数が800人を超えました
お知らせ YouTubeのチャンネル登録者数が800人を超えました🎉 いつもご覧いただきありがとうございます🙇 書道の書き方ポイントを解説する動画を中心に投稿しています。 Instagramと違って、一時停止や巻き戻し・早送りができ、ポイントや筆遣いなどを何度も繰り返し確認できます。 ひらがなは全て投稿済みです(大筆と鉛筆)。 漢字の数も175本と多くなってきました。 再生リストが充実してきましたので、チャンネル登録よろしくお願いいたします☺️ >Youtubeチャンネルはこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >
-
【ご報告】日本書芸院 三月審査会において「大賞」を戴きました
ご報告 今年の日本書芸院 三月審査会において、「大賞」を戴きました🙇🏻 良い結果が出て何よりです。 もちろん、毎回良い結果が出るとは限りませんが、少しずつ着実に力をつけて行きます💪 作品画像は、作品集が届いたら投稿します! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube
-
【お知らせ】書道誌「書教」で4月号から手本揮毫を担当します
手本揮毫 ご縁を頂き、書道誌「書教」の4月号から毛筆部(中学楷書A)と硬筆部(小学6年)の手本揮毫を担当することになりました😌 ご縁に感謝です🙇♂️ 以下ホームページから、他の先生方のお手本もご覧になれるようです。 http://www.shokyou.jp/html// (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【書道競書誌】『雪心』2023年3月号の写真版に掲載されました
写真版掲載 『雪心』3月号の写真版に掲載されました🎉 ✿ 小1の大山まりこちゃん 初出品で初写真版掲載は嬉しいね✨ ・毛筆【つる】 見ていて気持ちの良い伸びやかな線で書けていて素晴らしい!!「る」の最後の結びは、筆遣いと形がパーフェクト💮 ✿ 小1の千遥ちゃん また毛筆・硬筆ともに写真版掲載だね👍 ・毛筆【つる】 力強くどっしりとした線で書けました!二文字の中心が通っていてまとまりよく見えます。 ・硬筆【かん字の・・・】 手本をよく観察して丁寧に書けました。「を」の整った文字までもう少しだ、一緒に正しい形に近づけていこうね。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)