ブログ
Blog
-
【硬筆・ペン習字】「明けましておめでとうございます」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
新年明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 令和7年も皆様にとって素晴らしい年になりますように☺️ ※「新年」の書き方は下記のページをご覧ください。 →「新年」の書き方はこちら (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【書道/習字】「夢」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【夢】- dream – の書き方 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 皆さんが縁起の良い初夢で新年をスタートできますように😌💭 2024年も沢山の方に投稿をご覧いただき、お礼申し上げます🙇♂️ 良いお年をお迎えください🌅🎍 〈アドバイスplus〉 ① 縦長な字形。文字の中に凸凹している所を作り、メリハリのある形を目指しましょう。 ② 4つのパーツ(艹、罒、冖、タ)が重なっている文字のため、大きくなりすぎないように気をつけましょう。 それぞれのパーツの間隔を狭くしたり、草冠や「罒」の高さを抑えたり(扁平に)する必要がありそうです。 ③ 草冠は高いところに書きます。 また、2本の縦画は横画から下に少し出し、その終筆部を揃えておくと、次の「罒」との関係が良くなります。 ④ 「罒」は草冠の幅の中に収め、扁平に書きます。 ⑤ 「冖」は最大幅にします。 ⑥「タ」は縦長にします。1つ目の左払いは中心より左側から書き始め、最終画の点は中心で2つ目の左払いと接します。 ⑦ 5本の横画はほぼ平行にすると良いです。 さらに、ほぼ水平にするとより整って見えると思います。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室)
-
【書道/習字】「おとし玉」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・行書)
【おとし玉】(行書) 子供たちにとっては、新年の楽しみの一つである「お年玉」🧧 🎬揮毫動画は実際の速度です。 〈ワンポイントアドバイス〉 【お】・・・左下の結びは、小さくしました。中の空間はつぶれていますが、結ぶように運筆しましょう。 【とし】・・・2文字を連綿(文字と文字を続けて書くこと)させました。「と」の1画目から2画目へ左回転する所は、穂先で軽く書くと良いです。 【玉】・・・2~4画目は押さえすぎないようにして、上の「おとし」を下でどんっと受けるように少し大きめにしました。 ※楷書の「おとし玉」の書き方は下記のページをご覧ください。 →「おとし玉(楷書)」の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
北野天満宮で行われる「天満書」の書初めに挑戦!
今日は今年最後のお稽古でした✨ 小中学生の生徒さんは年明けに北野天満宮で行われる「天満書」の書初めに挑戦! 家庭の部に教室から出品します😊 普段使っている半紙より少し大きい紙に緊張しながらも、思いっきり筆を走らせていました👏 北野天満宮の境内に展示されるので、力強く大きめにお手本を書いて渡しました。 学業の神様、書道・文筆の守護神として崇められる菅原道真公をおまつりする北野天満宮に、新年の書初「天満書」を奉納してお習字の上達と健やかな成長をお祈りしたいと思います☺️ (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube
-
【硬筆・ペン習字】「想」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「想」 「想」は「心」の書き方がポイントかなと思います。 「心」は上部を右上りになるように書きます。 下は揃えたいです。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道/習字】「迎」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【迎】の書き方 新しい年を気持ちよく迎えるための準備は進んでいますか🌅 大掃除、年賀状・正月飾りなどの準備、やらないといけないこと山積みですね😳 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 「卬」は中央より右側に位置します。 ② 3画目は、2画目の始筆部くらいの高さから書き始めると良いです。また、ハネ部は2画目の折れ部よりやや上、もしくは揃えるくらいが良いと思います。 ③ しんにょうの上に「卬」をしっかり載せるようにするため、最終画は長いです。 最終画の一度止まる部分は、3画目折れ部の下あたりがちょうど良いと思います。 払い終わった上には空間ができるようにしましょう。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)
-
【硬筆・ペン習字】「遊」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「遊」 全体的に縦長に書く意識をします。 「しんにょう」は角度と長さに注意して書きたいです。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube
-
【硬筆・ペン習字】「新年」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【新年】 年賀状で使いますね😊 最近お稽古で書いている生徒さんが多いので書いてみました✨ 「新」の横画は左に出す一画強調をつくりたいです。 ※「明けましておめでとうございます」の書き方は下記のページをご覧ください。 →「明けましておめでとうございます」の書き方はこちら (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【書道/習字】「松」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【松】- pine – の書き方 松は、お正月に縁起物として飾れますよね🎍🎌 また、一年中青々とした葉を保つことから長寿の象徴とされています。 僕は「松」とご縁があります。 香川県高松市出身で、松本松栄堂と二松学舎大学でお仕事させてもらっています🙇♂️ 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 木偏の左側(1画目終筆部と4画目)を揃えて、右側の「公」との関係を良くしましょう。 ② 「公」は漢数字「八」とカタカナ「厶」の組み合わせ。また、木偏より背が低いです。 ③ 「厶」は二等辺三角形を目指すと整いやすいです。また、その幅は「八」より狭くします。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
【書道/習字】「おとし玉」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
「おとし玉」 競書誌「雪心」12月号小学2年課題より 子供の頃のお正月の楽しみの1つですね😊 ポイント⚠️ ✔︎『お』•••2画目はたっぷり墨をつけて大きく腕を動かしましょう。 ✔︎『と』•••2画目は大きく腕を動かし、中の空間をしっかり取りましょう。 ✔︎『し』•••中心よりも左側から書き始めましょう。 ✔︎『玉』•••横画は等間隔に書きましょう。4画目が最大幅です。 ※行書の「おとし玉」の書き方は下記のページをご覧ください。 →「おとし玉(行書)」の書き方はこちら (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「おとし玉」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【お】の書き方はこちら >【と】の書き方はこちら >【し】の書き方はこちら ※【玉】の書き方はまだ投稿がありません。 この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >