ブログ
Blog
-
【書道/習字】「感」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【感】の書き方 感謝、感動、感激などの言葉がありますよね☺️ 〈アドバイス〉 ① 1・2画目の筆順に気をつけましょう。1画目は左下への払いです。 ② 1画目の払う方向をよく観察しましょう。わずかに内側に反らすような払いです。「成」の1画目と同じです。 ③ 7画目の反りは中心線上から書き始め、長く反らします。ここの反らし方や長さがポイント☝️ ④下部の「心」は扁平に書きます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。
-
本日のお稽古は贅沢すぎる空間で
本日のお稽古 伝聖武天皇「賢愚経断簡(大聖武)」や徳川家光「木兎図」を背にして、参考手本揮毫や練習作品を添削することはもう無いだろうなと思い、記念に一枚📸✨ 昨日と今日の書道教室は、「平安から現代まで」展の作品を掛けたまま行いました! 贅沢すぎる空間で書のお稽古が行えることに本当に感謝です!! ◆「平安から現代まで」展 〈会期〉4月22日(土)-29日(祝・土) 10時~17時 ※24日(月)は店休。 〈会場〉松本松栄堂 東京店(日本橋教室と同じ) (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >
-
【硬筆・ペン習字/楷書と行書の違い】ひらがな「お」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書に調和するひらがなと楷書を書き比べ】 「お」の元の漢字は「於」です。 行書調和体は軽く入りその後の運筆もリズムを大事にします。 2画目の終筆は上の点につながる気持ちで書きます。 ✎𓈒𓂂𓏸 パイロットプラマンペン使用 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 平仮名の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >平仮名の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【松本松栄堂 書道教室】東京・赤坂教室のご案内
松本松栄堂 書道教室では、東京・赤坂教室を2023年5月にオープン致しました。 当教室では東京・日本橋教室に続く2つ目の教室となります。 >日本橋教室の案内はこちら ■教室について 松本松栄堂 書道教室は、書を日常に活かすことを第一の目標とした書のお稽古場です。「日常の中で手書き文字の良さを実感しながら親しみ、筆やペンを持つ機会を増やしていただきたい。そして書をもっと身近なものにしたい。」という想いでこの書道教室を始めました。 初めての手習いの方、大人になって書を学び直したい方、段級を取得したい方、書作を志す方など幅広く集える場となっています。お子様の習い事、大人の趣味として通っていただける方も大歓迎です。 大筆(ひらがな、楷書・行書・草書、古典臨書)、小筆(日常書)、硬筆(鉛筆・ボールペン・万年筆・筆ペン)などを学んでいただけます。レッスン内容は学ばれる方のご要望・ご希望に合わせて対応致します。 体験レッスンもありますのでお気軽にお問合せください。 ■講師紹介 湯淺 圭祐(号:光峰) 〈プロフィール〉 1991年、香川県生まれ。大東文化大学文学部書道学科卒業後、同大学院文学研究科書道学専攻博士前期課程修了 (修士・書道学)。尾西正成先生に師事。 5歳の頃より、祖母の勧めで習字教室に通う。小5と中2の時、成田山全国競書大会において「成田山貫首賞」を受賞したことで、書の道に進むことを決意。現在は、日展をはじめ読売書法展、現創会書展などに作品を発表。2020・2021年度の競書誌「暁」日常書基礎課題、2023年度の書道誌「書教」毛筆部(中学楷書A)と硬筆部(小学6年)の手本揮毫を担当。 〈主な受賞歴〉 2013年 平成24年度毛筆書写技能検定1級 「文部科学大臣賞」受賞 第18回全日本高校・大学生書道展 「書道展大賞」受賞 2015年 第32回読売書法展 「特選」受賞
-
【ペン習字/書道】筆ペンで「紫」のお手本動画
ぺんてる筆 XFP5M 中字で書きましたᝰ✍︎ ꙳ 水性顔料インキなので速乾性が高いのが私の一押しポイントです。発色も良いのでくっきりとした文字を書くことができお気に入りの筆ペンです。 「紫」 心のバランスを整えてくれ気分を落ち着かせてくれる色なので好きなんです♪ ☞松本松栄堂書道教室 東京・赤坂では筆ペンのお稽古もしています。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【書道/習字】「地」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【地】の書き方 文字の中の空間を大切にしたい漢字ですね🤔 この長さ・太さ・角度で良いのか考えながら書いてみましょう! 〈アドバイス〉 ①偏(土へん)と旁(也)のバランスをよく観察しましょう。 ②「也」の内側の空間が狭くならないように工夫をしましょう。例えば、線の太さを考えるなど。 ③ 5画目は一番高い所から書き始め、わずかに内側に向けます。向けすぎに注意です。 ④最終画は最初垂直に進み、右に曲がり、4画目の折れ部より外側に張り出すようにして上にはねます。 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >
-
【硬筆・ペン習字】「基本点画 はねのある画①」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【基本点画シリーズ】はね 「はね」も文字を書く上で欠かすことができないパーツです。 私は、はねる前に赤信号で一度止まり青信号で進む(はねる)というイメージで書いています。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 基本点画についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >基本点画の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube
-
【書道/習字】「香る青葉」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・行書)
【香る青葉】 競書誌「暁」4月号の小学5・6年生の課題(楷書)を行書で書いてみました! 教室で行書を学んでいる方(大人)の手本として書いた時から、これはかっこいい課題だなと思っていたので動画付きの投稿にしました🤩 行書は、様々な書き方があって楽しい✨ 三体(楷・行・草書)字典や書き方のテキストなどに載る字例だけが正解ではないです。 古典臨書をすると、その多様性に触れることができます! 行書が好きという方(臨書未経験者)は、古典臨書にチャレンジするのもありですね👍 もっと楽しくなりますよ! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【硬筆・ペン習字/楷書と行書の違い】ひらがな「え」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書に調和するひらがなと楷書を書き比べ】 「え」の元の漢字は「衣」です。 向かう方向や、折り返しなどたくさん意識しないといけない字です。 カチッっとした楷書で書くひらがなに比べ行書に調和したひらがなは次の文字に繋がる気持ちを意識します。最後の横画を行書の場合は下げて書くといいです。 ✎𓈒𓂂𓏸 ぺんてるプラマンペン使用 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 平仮名の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >平仮名の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
松本松栄堂 東京店「平安から現代まで」展の各作品のキャプションを書きました!
小筆 「平安から現代まで」展の各作品のキャプションを書きました! ビッグネームばかり🤩 やっぱり手書き文字っていいなあ🥺 書の作品もたくさん展示会しているのでご紹介します✨ ↓ ↓ ・伝聖武天皇 賢愚経断簡 ・明恵上人 夢記 ・明智光秀 文書 ・本阿弥光悦 秋歌二十首之内 ・松尾芭蕉 「ねぶの木の」発句懐紙 ◆「平安から現代まで」展 〈会期〉4月22日(土)-29日(祝・土) 10時~17時 ※24日(月)は店休。 〈会場〉松本松栄堂 東京店(日本橋教室と同じ) 会期中は湯淺が店番していますので、お時間ございましたらお越しください☺️