ブログ
Blog
-
【硬筆・ペン習字】ひらがな「れ」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書に調和するひらがなと楷書を書き比べ】「れ」 ☑︎1画目は、中心線より左側から ☑︎2画目の書き出しはやや右上がり、折れの部分では止まり、左斜め下に向かう。(2画目の書き始めと同じところで止める) ☑︎ 折り返して右上にあがる 行書調和体の「れ」は 1画目をやや反り気味に。連綿にする時は止まりつつリズムよく書く。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 平仮名の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >平仮名の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【展覧会】「第四回 蒼和会」(髙島屋京都店6階美術画廊)
今日は第四回 蒼和会を見に行ってきました✨ 毎年楽しみにしている展覧会の一つです。 私の師匠•尾西正成先生も出品されています! 2023年8月20日(日)まで髙島屋京都店6階美術画廊で開催されています。 ご興味ある方は是非行ってみてください😊 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道/習字】「故」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【故】の書き方 令和5年度JA共済 全国小・中学生書道コンクール、小学6年の条幅課題「故郷の風景」から一文字を。 〈アドバイス〉 ①「古」について。 ・縦に細長くします。 ・2画目の縦画は、1画目の横画に対して中央で交わらず、中央より右側で交わります。横画を左側に張り出した形になります。 ②「攵(のぶん)」について。 ・8画目の左払いは、少しカーブするように払います。直線的に払うと、文字の中の空間が狭くなって締まりすぎます。 ・8・9画目(左右払い)の下部は少し高低をつけます。最終画の右払いがより長く見える効果もあります。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
【硬筆・ペン習字】「とり急ぎ」(行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【とり急ぎ】行書バージョン ひとまず連絡や報告をする際に便利な言葉ですよね。 手紙の文末などに書く機会多いと思います。 ひらがなは連綿にして書いてみました😊 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道】湯淺の制作部屋
制作部屋 作品締切間近(6月中旬)の部屋はこんな状態です😅 家の中でも、書いたものを貼って少し離れた所から見れるようにしています。 適切な大きさなのか、周りとの関係性は良いのか、他に工夫できるところはないか、など常に考えながら制作しています! 5月末に引越ししたばかりなので、部屋はまだきれいです😅笑 だいぶ煮詰まった感があるので、どれも似たような作品ばかりですね🫨 ▶湯淺は作品を何に貼っているのか? 僕は、太めの突っ張り棒に強力磁石で作品を貼っています。紐だと垂れるのが嫌で、、、 2種類の長さを組み合わせてL字で使っています。 この突っ張り棒活用法は、大学の後輩に教えてもらいました! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >
-
【硬筆・ペン習字】部首の練習「のぎへん」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【部首の練習】のぎへん 1画目はヨコ!っと心の中で言いながらいつも書いています🤣 1画目、あまり長くなりすぎないよう大きさに注意して書きます。 2画目の左側が長くなるように、3画目を右寄りから入ります。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 基本点画(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >基本点画(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【硬筆・ペン習字】ひらがな「る」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書に調和するひらがなと楷書を書き比べ】「る」 ☑︎ 最初の横線は少しすくい上げるようにやや右上がりに書きます ☑︎結びは止まりながら書くと書きやすいです 行書調和体の「る」は 折れ方に気をつけながら書きます。 下の空きの方を少し広めに。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 平仮名の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >平仮名の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【書道・臨書】「清風」(王羲之・蘭亭序)の書き方とコツ&お手本動画
臨書 王羲之「蘭亭序」(神龍半印本) 『清風』光村図書書道Iより 起筆の角度が多様です。筆圧を調節し、抑揚をつけて運筆しましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 臨書についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >臨書の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
毛筆書写技能検定試験1級の指導者証と賞状
お盆で実家に帰省中なので、実家にある指導者証と賞状を パシャリ📷 8年前の高校3年生の時に毛筆書写技能検定1級を取得しました。 (指導者証は最近申し込みをして手に入れたので、リニューアルされた新しいものです✨) 私が通っていた高校は、書を専門に学べるコースがある芸術科だった為、毎年書写技能検定を受験していました! 検定試験だと苦手な分野もしっかり勉強する事ができ、良い機会だったなと感じます😌 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【硬筆・ペン習字】部首の練習「たけかんむり」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【部首の練習】たけかんむり 「たけかんむり」の漢字って結構多いですよね。 部首をマスターすれば整えて書ける字が増えますね😍 ☑︎横画は一直線上にやや右上がりになるよう意識すると綺麗 ☑︎2画目と5画目は下部から入る ☑︎右側の「ケ」を気持ち大きめに書く (酒井仁美/東京・赤坂教室) 基本点画(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >基本点画(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。