ブログ
Blog
-
【書道/習字】「伝」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【伝】の書き方 伝の旧字体は「傳」。 こんなに簡単になっているんです🫨 書道をしていると、旧字体や異体字をよく見たり書いたりします。 〈アドバイス〉 ① 「亻(にんべん)」は縦長に。 ② 「云」は「亻(にんべん)」に対して上下に空間を作りましょう。 ③ 「厶」の形は二等辺三角形を意識して、横線を右上がりにさせすぎないようにしましょう。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
【硬筆・ペン習字】部首の練習「おに」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【部首の練習】おに、きにょう ☑︎「田」の中は等間隔を意識して書きます ☑︎「ム」は小さめに書いておく ☑︎ひとあしの2画目は少し浮かせてからハネます (酒井仁美/東京・赤坂教室) 基本点画(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >基本点画(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【展覧会】古典籍の魅力2023(大谷大学博物館)
展覧会 「古典籍の魅力2023」 〈会期〉10月10日(火)〜11月28日(火) 〈会場〉大谷大学博物館 今日は午後から「古典籍の魅力2023」を見に大谷大学博物館へ✨ 「宋拓•十七帖」や「宋拓•化度寺碑」などが展示されており、じっくり鑑賞できました👀 ご興味ある方は是非!! 会期中前期、後期で展示替えが行われます。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
【硬筆・ペン習字】「夢」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】 【夢】画数も多くて難しい字ですよね ☑︎真ん中を平たく書きます(左右の縦画内側に) ☑︎「夕」は縦長に (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【硬筆・ペン習字】「粗品」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
『粗品』 取引先や一般の方に品物を贈るときに使う言葉。 🖋️ぺんてる筆〈中字〉を使用しています。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【書道/習字】「拝啓」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆・行書)
【拝啓】(小筆) 今回は小筆で書きましたが、ボールペンや筆ペンでも使えますので、書く機会がある時に参考にしてもらえると嬉しいです😌 〈アドバイス〉 【拝】・・・右側の4本の横画は全てを連綿(線をつなげる)しないで、変化を付けると良いですよ。センスの見せ所かなと🤔 長さは、短→短→短→長です。 【啓】・・・上部の「戸+攵」は左右の払いで幅を出します。 「口」は下部中央に小さく書きます。上部の凹んでるいる部分に、パズルのようにはめ込むイメージです。 ✿ 拝啓とは? 手紙のはじめに書く挨拶の語(頭語)。「謹んで申し上げます」という意味。文末は「敬具」で結びます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
【硬筆・ペン習字】「お誕生日おめでとう」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
筆ペンにて 【お誕生日おめでとう】を書きました。 シンプルな言葉でも手書きでもらったら嬉しさ倍増ですよね✨😊 動画は2倍速です。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【硬筆・ペン習字】部首の練習「れっか」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【部首の練習】れっか れっかは上部を支えるイメージで横に広げて書きます。 ☑︎れっかの4つの点は、両端2点を大きめに書き、内側2点を小さめに書きます。 ☑︎丁寧にトメるように意識する (酒井仁美/東京・赤坂教室) 基本点画(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >基本点画(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道・臨書】不空和尚碑「至道」
臨書 不空和尚碑 「至道」 初めてこの古典を書きました。 肉太にのびのびとした線を意識しました😊 (五郎川千香子/京都・御所南教室) #週一枚の臨書課題なのに @shu_1mai 臨書についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >臨書の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >
-
【書道用具】水滴(水差し・水注)
書道用品-水滴- 東京・日本橋教室のVIPコース(マンツーマン指導)で墨を磨りたいという方用の水滴。 ✿ 水滴とは? ✿ 墨を磨る時、硯(すずり)に水を注ぐ容器のことです。水差しや水注などともいいます。 並べて見ると、熊や亀や兎などの動物に見えてきました🧸🐢🐇 僕は手紙を書く時に、気分でこの4つの中から選んで使っています! 緑と黒が多いかな🤔 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 書道用具についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >書道用具の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >