ブログ
Blog
-
【硬筆・ペン習字】「芽」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「芽」 名付けランキングの上位に入ることも多い字ですね🌱 草冠の縦線2本はやや右上がりに、 一番下の横線を長く強調します。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【毛筆書写技能検定】「1級 第三問 漢字臨書」の書き方とコツ&お手本(書道/習字)
臨書 顔真卿 顔氏家廟碑 「故特以草」 毛筆書写技能検定1級過去問より第三問を書いてみました✍️ 毛筆1級の漢字臨書は楷書、行書、草書、隷書の四書体が対象となります。実際の試験ではどの書体のどの作品が出題されるか分からないので、幅広い臨書対策が必要です✨ 教室では検定に向けて臨書に力を入れて頑張られている生徒さんも多いです😊 得意不得意に関わらず沢山臨書をすると力も付きますね💪 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 書写技能検定についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >書写技能検定の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【硬筆・ペン習字】「野村」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
「野村さん」行書で書きました。 野は「田」の部分を大きめに書きます。 横線も等間隔を意識すると間延びせず書けると思います。 村は「木」は左側が長く、右側を短くしたいので縦画を右寄りに入れます。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道/習字】「広い道路」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「広い道路」 競書誌「雪心」4月号中学生1級以下課題より ポイント⚠️ ✔︎『広』•••「ム」は中心線よりもやや右側からスタートしましょう。 ✔︎『い』•••上部を揃えましょう。 ✔︎『道』•••「首」を中心よりやや右側に書き、「辶」の最終画右払いの上部は空けましょう。 ✔︎『路』•••2つの「口」の縦画はやや内側に向けましょう。「各」の左右の払いは伸びやかに書きたいです。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「広い道路」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【広】の書き方はこちら >【い】の書き方はこちら >【道】の書き方はこちら ※【路】の書き方はまだ投稿がありません。 この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
【書道/習字】「男」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【男】の書き方 男👦🏻 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 「田」の左右の縦部は内側に向けて、字形を引き締めます。 ② 「力」は高さを抑えてやや扁平にします。 また、「田」より少し幅広ですが、広くしすぎるとバランスが悪くなります。「田」の1画目始筆部と2画目折れ部の位置に対して、少し外側に6画目(「力」の1画目)の始筆部と折れ部あると良いと思います。 ③ 6画目のハネ部は、中心より右側で一旦止まってはねます。中心を越さないように。 ④ 最終画の左払いは、中心からでも良いですが、僕は中心やや左からのイメージの方がバランスが取れるような気がします(「田」と「力」の中心が微妙にズレるように感じました)。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【硬筆・ペン習字】「花」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「花」 書写検定の1級でも過去20回は出題されています。 草冠の縦画はやや右上がりに書く 「イ」よりも「ヒ」の下を浮かせるように書いた方がバランスが良いかと思います。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道/習字】「りす」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
「りす」 競書誌「暁」4月号小学1年課題より 少し大きいリスになってしまいました🐿️ ポイント⚠️ ✔︎『り』•••2画の間の空間に注意し、少し丸みを帯びた線で書きましょう。 ✔︎『す』•••2画目は中心線より右側からスタートしましょう。結び部分は三角形に近い形で、最後は短く中心に向かって払います。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「りす」では、二文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【り】の書き方はこちら >【す】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。
-
【書道/習字】「万博」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・行書)
【万博】(行書) 大阪・関西万博🌎 始まりましたね!! 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈ワンポイントアドバイス〉 【万】・・・筆順に気をつけましょう。2画目は左払いではありませんよ🤔 【博】・・・左右で大きさの差をつけたり、左右への張り出す部分を作りました。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【硬筆・ペン習字】「ご無沙汰」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
「ご無沙汰しております。」 3ヶ月以上連絡をとっていない相手に対してのお手紙の書き始めに使えますね。 「ご」…小さめに、気脈をつなげる気持ちで 「無」…横画を全て書いた後に、縦画→れっかに繋げて書きました。 「沙」「汰」さんずいへんの2画目は少し左に出し、配置を平仮名の「く」のイメージで書くようにしています。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【書道/習字】「性」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【性】の書き方 性別や「◯◯性」という表現などで使いますね🤔 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 「忄(りっしんべん)」の筆順に注意。2つの“点”を先に書き、縦画を書きます。 また、2つの“点”の位置は縦画の上方(3分の1くらい)にあります。 ② 5画目(横画)は、4画目(短い左払い)の下方に接します。 ③ 「忄(りっしんべん)」と「生」の高さについて。 上はほぼ同じですが、下は「生」がやや上で終わります。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)