ブログ
Blog
-
【書道/習字】「十」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【十】の書き方 10月、11月、12月。 今年もあと3ヶ月を切りましたね😳 🎬揮毫動画は1.3倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 2画目について。 ▶ 1画目を2等分するように中心線上に書きます。 ▶ 横画より下の方を長く出すようにします。 ▶ 終筆はしっかり止めても大丈夫です。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【書道用具】墨床
墨床 「ぼくしょう」と読み、磨りかけの墨(固形)を置いておく台をいいます。 自分好みの道具を揃えてお稽古できると気分も上がりますよね!☺️ (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 書道用具についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >書道用具の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【硬筆・ペン習字】「県」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「県」 「県」住所でよく書きますよね😊 「目」の横画は等間隔で書きます。 6画目は縦線から横線に折れる時少し折り返す気持ちで曲がります。 最後の「小」は真ん中が一番長く!左右の下の空間は大切に😊 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【書道/習字】「機」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【機】の書き方 画数が多く複雑な漢字にチャレンジ!! Netflixで『GOOD LUCK!!』を見返しているので、飛行機の「機」にしました🤔 🎬揮毫動画は1.4倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 木へんの幅が1だとしたら、「幾」は2くらいになります。 ② 木へんの右側をそろえておくと、「幾」が書きやすくなります。また、4画目の“点”は1・2画目の交差点のやや下から書きます。 ③ 「幾」の筆順は間違えやすいので、確認しましょう。 ④ 「幾」において、文字全体を大きくさせる原因になる部分がいくつかあります。 → 「幺」の幅を狭くして縦長の空間に収め、「幺幺」の幅が広がらないのようにします。細い線で書くと空間も作れます。 → 14画目の反り部は、最も高い所から最も低い所まで線を引きますが、長くしすぎない・右側に張り出しすぎないようにしましょう。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
【硬筆・ペン習字】「だから」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
「だ」は点画が離れているのでバランスが難しい字ですね。 【だ〜か】はあまり重たく線が残らないように連綿してみました。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【書道/習字】「理想」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
「理想」 リクエストにお応えして書いてみました! ポイント⚠️ ✔︎『理』•••「⺩」は幅を狭くし、右側を揃えます。「里」の縦画、横画は等間隔に書きましょう。 ✔︎『想』•••1画目はやや右上がりで、2画目は1画目の2対1の場所で交わります。「目」の上部は空けましょう。「心」は扁平に書き、点画は等間隔に空けましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube
-
【毛筆・硬筆】書写技能検定 公式テキスト
書写技能検定 公式テキスト 教室での検定(実技問題)の対策を強化中のため、まずは購入しました📚 これから受験する生徒さんのために、各部門・各級の問ごとのポイントを頭に入れとかなきゃ😅 僕が一級合格したのは12年も前のことなので忘れてる部分があります💦 〈余談〉 僕は、テキストに書かれているポイントを丸覚えせず、「なぜこういうポイントがあるのか」を考え理解し、理由付けをして覚えます。 そうすると、他の問などにも応用できるし、確かな力が身につくと思うからです🤔 この積み重ねは、きっとどこかで役に立つ時がきます! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 書道用具についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >書道用具の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
【硬筆・ペン習字】「純」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「純」 「純」リクエストいただきました。 お名前で使う方も多いかと思いますがなかなか難しいですね🥹 7画目の横払いは糸へんより下からはじめます。 払う方向もあまり下がらないようにすることがポイントです。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【書道/習字】「青い月光」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「青い月光」 競書誌「雪心」10月号小学4年課題より ポイント⚠️ ✔︎『青』•••横画は等間隔です。4画目の横画を最大幅に書きましょう。「月」の左右の縦画は垂直です。 ✔︎『い』•••上部は揃え、2画目を短く止めましょう。 ✔︎『月』•••概形は縦長です。1画目のスタートは垂直に下ろし、最後に左下へ払います。 ✔︎『光』•••最後の左払いと曲がりを最大幅に書きましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「青い月光」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【青】の書き方はこちら >【い】の書き方はこちら >【月】の書き方はこちら >【光】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
【書道/習字】「紅葉の候」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆)
『紅葉の候』 今日から10月ですね🍁 10月の時候の挨拶「紅葉の候」は秋になり葉が色づき始める季節を指した言葉です。10月全般に使えます✍️ 是非参考にしてみてください☺️ (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >