ブログ
Blog
-
【書道/習字】「お陰様で」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆・行書)
『お陰様で』 お世話になった人に対して感謝の気持ちを表現するのに使う「お陰様で」を書いてみました✍️ 行書は書き方がたくさんあるので楽しいです😊 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
【書道/習字】「いけ」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
「いけ」 競書誌「暁」3月号小学1年課題より 教室終わりに余った朱液でどっしりとした「いけ」を書いてみました😊 ポイント⚠️ ✔︎『い』•••直線ではなく、やや丸みがほしいです。方向は二画ともほぼ同じです。上部は揃えましょう。 ✔︎『け』•••2画目と3画目は2対1で交わります。3画目は垂直に進み、最後に左下中心に向かって払いましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「いけ」では、二文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【い】の書き方はこちら >【け】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。
-
【硬筆・ペン習字】「暖」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「暖」 今日の午前中東京は吹雪いていました❄️ 早く暖かくなってほしいです🥹 本日は筆ペンで「暖」を書きました。 ひへんは細長く書きます。 「ツ」は小さく・寝かしぎみに書きます。 「友」の左右の払いをのびのびと大きく (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【硬筆・ペン習字】「お忙しい」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
お忙しい中恐れ入りますが お忙しい中恐縮ですが よく使いますね☺️ (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube
-
【書道/習字】「まことに」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆・行書)
『まことに』 お手紙で使う「まことに」を書いてみました✍️ 行書で書く時はできるだけ力を抜いて柔らかく筆を動かしましょう😊 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
【書道/習字】「杉」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【杉】の書き方 3月下旬の東京では、スギとヒノキ花粉のピークが重なるみたい🤧 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 木偏の右側(1・4画目の終筆部)はそろえます。 ② 「彡」について。 ・木偏の高さより僅かに低くします。 ・始筆部の位置がだんだん外側になるため、だんだん長くなります。 さらに、払う角度をだんだん立てます(微妙な変化です😅)。 ・中心辺りで払い終わりの位置をそろえ、木偏との間に少し空間を作ります。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【書道/習字】「夕焼け」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「夕焼け」 競書誌「雪心」3月号小学5年課題より ポイント⚠️ ✔︎『夕』•••1画目は中心より左側からスタートし、短く払いましょう。2画目は1画目と払いの角度がやや異なります。注意しましょう。 ✔︎『焼』•••「火」は幅を狭くし、最終画の曲がりの上部を空けましょう。 ✔︎『け』•••左右の縦画は真っ直ぐ進み、最後に内側に入りましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「夕焼け」では、三文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【夕】の書き方はこちら ※【焼】の書き方はまだ投稿がありません。 >【け】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
第50回記念 埼玉書道三十人展 俊英展(2025年)湯淺の出品作品「牡丹」
第50回記念 埼玉書道三十人展 俊英展 -2025年- 「牡丹」(縦170cm × 横166cm) 豹髓燈擎香蠟焰 鳳頭鞋蹴氣毬叢 この度、第50回記念 埼玉書道三十人展において、俊英展の38人にご選出いただきました🙇♂️ 新しいご縁もありましたが、やはり大東文化大学・大学院の同期二人やよく知っている後輩たちとともに俊英展に作品発表できたことが嬉しいかったです✨ 今回は柄入りマットにしてもらいました! 近くでよく見たら柄が見えるくらいです👀 会場当番とギャラリートーク 第50回記念 埼玉書道三十人展の俊英展の会場当番でギャラリートークを担当しました! お越しいただきました多くの皆様、有難うございました🙇♂️ 今朝、俊英展のギャラリートークの司会進行役を任され、「僕で大丈夫かな?」と心配でしたが、会場当番が一緒だった先生方にも助けていただきながら何とか無事に終えることができました😅 トーク後、「声がよく通りますね」と何名かに言っていただいたので、これから僕のアピールポイントにしようかなと思いました😄笑 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
【硬筆・ペン習字】「藤田」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【藤田さん】 「藤」ってとてもかっこよい字ですよね! 行書は崩し方によって文字の雰囲気か変わりますね。 草冠の縦画はやや右上がりすることでバランスがよくなると思います。 「月」は細長く。 10画11画目の横画は長さを変えてメリハリをつけます。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【書道/習字】「すみれ」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「すみれ」 競書誌「雪心」3月号小学2年課題より ポイント⚠️ ✔︎『す』•••2画目は中心線よりやや右側からスタートしましょう。 ✔︎『み』•••1画目の左下に進む斜線は長めに書きましょう。結びは筆の裏表を使いながら進みます。最後は右下に下げます。 ✔︎『れ』•••1画目は中心線より左側からスタートします。左右の縦画の中の余白は大きく空けましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「すみれ」では、三文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【す】の書き方はこちら >【み】の書き方はこちら >【れ】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)