「15.かな」の記事一覧
-
【書道・参考手本】「つる」(毛筆・大筆・楷書)
【つる】 競書誌「雪心」12月号の小学1年生の課題より。 鶴(つる)は縁起の良い生き物です✨ 「鶴は千年、亀は万年」と言われるように長寿の象徴です。 また、鶴は夫婦仲が良く、一生連れ添うことから「夫婦鶴(めおとづる)」とも呼ばれ、夫婦仲の象徴としても知られます。 〈アドバイス〉 【つ】・・・書き始めはどんっと筆を置き、腕を使って大きく回して元気よく左下に払いましょう。 【る】・・・初めの横線は短く書きます。右回転の部分は、【つ】と同様に腕を使います。下部の結びは中心にくるようにします。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 >【つ】の書き方はこちら >【る】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について
-
【書道・参考手本】競書誌「雪心」12月号のようちえんの課題より
硬筆 競書誌「雪心」12月号のようちえんの課題より。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
【書道】「うさぎ」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・かな)
【うさぎ】 日本武道館の月刊「書写書道」11月号の小学1年生の課題より。 来年の卯年ですね🐰 複数文字の揮毫動画も時々投稿してみようかなと☺️ 〈アドバイス〉 【う】・・・縦長な文字の形です。2画目のカーブの部分は筆圧を少し弱めます。 【さ】・・・1画目は右上がりに長く書きます。 【ぎ】・・・1・2画目は右上がりにし、ほぼ同じ長さです(2画目が少し短くても大丈夫です)。3画目は少し反らし、長く書きます。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 >【う】の書き方はこちら >【さ】の書き方はこちら >【き】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >
-
【書道】かなの練習【臨書・殿村藍田《秋》】(毛筆・小筆・かな)
かなの練習 久しぶりに「かな」を。 今、教室内に展示している昭和・平成期の書家、殿村藍田の《秋》を拡大臨書(部分)しました! 力不足すぎて、安定した細い線が引けないです。。 一行目はもっと傾いていますね(^_^;) こういう勉強もいいですね。 生徒さんの興味・関心や学びにも繋がりそうです!! 〈釈文〉 をくらやまふもとのゝへのはなすゝき ほのかに見ゆるあきのゆふくれ 〈読み〉 小倉山ふもとの野辺の花すすきほのかに見ゆる秋の夕暮(『新古今和歌集』巻第四 秋歌上 ) 松本松栄堂 書道教室では、本物の日本美術を感じながら書のお稽古に励めます。 ほかの書道教室では味わえない「学びの場」をご提供しています。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。