「03.書き方(漢字・毛筆)」の記事一覧
-
【書道/習字】「性」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【性】の書き方 性別や「◯◯性」という表現などで使いますね🤔 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 「忄(りっしんべん)」の筆順に注意。2つの“点”を先に書き、縦画を書きます。 また、2つの“点”の位置は縦画の上方(3分の1くらい)にあります。 ② 5画目(横画)は、4画目(短い左払い)の下方に接します。 ③ 「忄(りっしんべん)」と「生」の高さについて。 上はほぼ同じですが、下は「生」がやや上で終わります。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【書道/習字】「非」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【非】の書き方 ずっと書いていると変な形に見えてきたので、漢字の成り立ちを調べてみました🤔 「非」は、飛ぶ鳥の羽を表す文字が2つ互いに背き合う形をかたどってできた象形文字。 そむくの意味、さらには否定の意味を表すようになったそうです! ほえぇ〜知らんかった! 文字の成り立ちを調べてみるのも面白いですね✨ 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 1画目は長く垂直に進んで滑らかに左にカーブして払います。 ② 横画は左右で高さをそろえます。 また、右上がりをきつくしない方が、左右でバランスが取れて安定した形になります。 ③ 左右のパーツの中心からの距離はほぼ同じ。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆
-
【書道/習字】「常」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【常】の書き方 大きくなりすぎましたかね!? いつもか!😅 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 1~3画目は高低をつけて幅を抑え、「冖(4・5画目)」で最大幅にします。 ② 4画目は終筆部は止めます。払ってしまう方もいるので気を付けて書いてくださいね。 ③ 「口」と「巾」の左右の縦線は内側に向けます。両方とも同じような角度だと統一感がでそうです。 ④ 全てのパーツを真ん中に書くことがポイント!僕はほぼ左右対称の文字と考えて書きます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【書道/習字】「時」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【時】の書き方 書く字はいつも僕の気分で決めてるんですが、ようやく「時」を書く時が来ました!! 🎬揮毫動画は1.3倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 「日」は縦に細長くします。横画はわずかに右上がりにします。 ② 「寺」の3本ある横画のうち、2本目を最も長くして強調します。 2本目を短くして、3本目を最長にして書かれる字例をよく目にしますので気を付けましょう🤔 ③ 「寸」の縦画は「土」の縦画より右側から書き始めます。線1本分右側くらいです。 ④ 最終画の点は8画目始筆部より内側に書きましょう。 ⑤ 全ての横画の右上がりの角度はだいたい揃えるとより整って見えますよ。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
【書道/習字】「杉」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【杉】の書き方 3月下旬の東京では、スギとヒノキ花粉のピークが重なるみたい🤧 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 木偏の右側(1・4画目の終筆部)はそろえます。 ② 「彡」について。 ・木偏の高さより僅かに低くします。 ・始筆部の位置がだんだん外側になるため、だんだん長くなります。 さらに、払う角度をだんだん立てます(微妙な変化です😅)。 ・中心辺りで払い終わりの位置をそろえ、木偏との間に少し空間を作ります。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【書道/習字】「央」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【央】の書き方 日本橋教室があるのは東京都中央区🇯🇵 銀座、日本橋、築地など、日本の誰もが知っている地名がずらり。 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 1・2画目の縦部は内側に向けます。 ② 3画目を長くしすぎないように気を付けましょう。最後の左右の払いで最大幅します。 ③ 4画目は3画目辺りまで垂直に進み、滑らかに左にカーブします。最後は横に向けて(※)払うようにすると、左へ広げられます。 (※)厳密に言うと、払った後は最終画に向けて時計回りに筆を動かしていきたいですね🤔 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【書道/習字】「致」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【致】の書き方 「致します」などでよく使います?🤔 🎬揮毫動画は1.3倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 1画目と「厶」の間にはゆったりとした空間を作り、「至」の高さを出しましょう。 ②「至」の右側は揃えておくと、「攵」との関係が良くなります。揃えるのは中心のわずか左側あたり。 ③ 9画目の左払いは直線的に払うと文字の形が締まってしまうので、少し外に膨らみながら6画目下の空間を目がけて払います。 ④ 6画目始筆部と最終画終筆部を揃えます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
【書道/習字】「申」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【申】の書き方 「申し上げます」などで使いますよね🤔 🎬揮毫動画は1.3倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 「日」は幅を広くします。字形を人間でたとえると、肩幅が広くて足が細い人です。 ② 最終画の「日」からの出した方は、上部より下部の方を少し長く出します。 ③最終的に「田」のようになる部分ができますが、中(4つの窓)の空間を同じ大きさにするのではなく、横画と縦画それぞれを等間隔にします。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >
-
【書道/習字】「告」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【告】の書き方 普段あまり書かない文字でも、いつでも書ける準備をしておくと良いですよね🤔 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 1画目と3画目の間にはゆったりとした空間を作りましょう。1画目は意外と中心から離れた所から書き始めます。 ② 4画目の横画が文字の最大幅。 ③ 「口」は、2画目の幅で書くと綺麗に書けるかも!と書きながら思いました。試してみてください😊 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。
-
【書道/習字】「苺」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【苺】の書き方 イチゴ🍓の季節がやってきました✨ 大好物の一つ! 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ①草冠の縦画2本は、終筆部を揃えて横画より下に短く出します。「母」の上部の横画との関係を良くするためです。 これは、草冠の文字全てで使えます。 ② 「母」は最終画の横画を除いて、草冠の幅に収めるのが良いと僕は思います。先に書いた点画をヒントに形を整えられます。 ③ 4・5画目の形や角度、そして草冠に対しての居場所が文字全体の形を決めます。確認してみてください😊 ④ 6・7画目の点は中心線上に小さめに書きます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)