「03.書き方(漢字)」の記事一覧
-
【書道/習字】「故」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【故】の書き方 令和5年度JA共済 全国小・中学生書道コンクール、小学6年の条幅課題「故郷の風景」から一文字を。 〈アドバイス〉 ①「古」について。 ・縦に細長くします。 ・2画目の縦画は、1画目の横画に対して中央で交わらず、中央より右側で交わります。横画を左側に張り出した形になります。 ②「攵(のぶん)」について。 ・8画目の左払いは、少しカーブするように払います。直線的に払うと、文字の中の空間が狭くなって締まりすぎます。 ・8・9画目(左右払い)の下部は少し高低をつけます。最終画の右払いがより長く見える効果もあります。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
【書道/習字】「帰」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【帰】の書き方 東京 ▶︎▶︎ 香川 ただいま、お盆の帰省中🚅💨 〈アドバイス〉 ①「リ」は細長〜く。 ② 2画目は、1画目の終筆部分辺りまで垂直に書きます。 ③「ヨ」は「リ」との間を広く空け、「リ」より少し高い位置に書きます。高低をつけすぎない方が良いと思います。 ④「冖」はしっかり横幅を出しましょう。 ⑤ 2ヶ所のハネ部は、他の点画と重ならないようにするため、あまり大きくはねないように。周りの点画との関係をよく考えながら書きましょう。 ⑥「ヨ」の横線、「巾」の縦線はそれぞれ等間隔にします。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)
-
【書道/習字】「尊」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【尊】の書き方 令和5年度JA共済 全国小・中学生書道コンクール、小学6年の半紙課題「尊敬の念」から一文字を。 〈アドバイス〉 ① 縦長な文字。横線の長さ(幅)の変化がポイント。 ②「丷」について。 2画目は、1画目より少し高い位置から書きます。2画とも同じ角度くらいで中心に向けられると良いかなと。 ③「酉」について。 縦画を長くして、概形を縦長な長方形にします。 細かい部分は、筆の穂先を使って空間をしっかり残せるようにしましょう。日頃から細い線でも強く伸びやかに書ける練習をしておくと良いですよ。 ④「寸」について。 横画を「尊」の字の最大幅にします。 縦画は横画の3分の2あたりで交わり、最後の点は中心の左側に書きます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
【書道/習字】「芸」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【芸】の書き方 芸術、芸能。 令和5年度JA共済 全国小・中学生書道コンクール小学5年の半切課題「芸術の秋」の一文字でもありますね🙂 〈アドバイス〉 ①「艹(草かんむり)」はゆったりと。2・3画目は横画をほば3等分するように書きます。 横画の下に出る縦画の終筆部はそろえておくと、下部の「云」に影響が及ばないですよ。 ②「云」の2本目の横画を最大幅にします。 ③「厶」は二等辺三角形をイメージして、中心のやや左側から書き始めます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。
-
【書道/習字】「小」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【小】の書き方 投稿済みと思っていましたが、まだのようでした🤣 夏休みの習字課題などの学年欄「小◯」(小筆)にも使えそうです! 〈アドバイス〉 ① 文字の形は左右対称を意識しましょう。 ② 1画目は中心線上に長く書き、2画目に向かうように約45度の角度ではねます。 ③縦画のはね部について。 苦手な方は、真横やピヨンっと左下方向へはねる傾向があります。左斜め45度方向へ筆の根元からすくい上げるように書いてみてください。 また、はね部で少し押さえ直しますが、筆圧はかなり弱めです。力一杯押さえると丸い団子のようになってしまいます。 ④「ハ」は、縦画の中央やや上あたりの高さから書き始めます。 また、左右同じ高さ・大きさで書くとバランスが取りやすいと思います。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)
-
【書道/習字】「日」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【日】の書き方 InstagramやYouTubeに投稿している書き方ポイント(漢字・ひらがな)の揮毫動画が、小学校の書写の授業で使用されているようです😳 (小学生のお子さんを持つ生徒さんから聞きました) びっくりです!!学校現場でお役に立てているのは嬉しいですが、同時にさらに勉強しなきゃと思いました😅 この字を通して、折れ方や横画を等間隔にすることなどを学ぶのかな🤔 〈アドバイス〉 ① 2本の縦線は真っ直ぐ。 ② 折れ部では、穂先の方向を左斜め45度くらいで折れるのが基本かなと思います。 ③ 横画はやや右上がりに平行、等間隔にします。右上がり過ぎは文字が歪んで見えますので、上げすぎには注意しましょう。 ④ 最終画は、縦線の終筆を出すように書きます。このとき、右側を少し長めにすると良いです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)
-
【書道/習字】「氷」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【氷】の書き方 暑い日には、かき氷が食べたい🍧 〈アドバイス〉 ① 縦画は中心線上に長く書きます。意外と長いです。 ② 筆順に注意。2画目は点です。 ③ 3画目の「フ」の折れ部と縦画の間には空間があります。重ならないように折れましょう。 ④ 4画目の始筆部は、3画目の横線の延長線上にあります。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。
-
【書道/習字】「陽」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【陽】の書き方 令和5年度JA共済 全国小・中学生書道コンクール小学4年の半紙課題「陽光」から一文字を。 〈アドバイス〉 ①「阝(こざとへん)」について。 ▶幅を狭く縦長に。 ▶右側(1画目折れ部と2画目ハネ部)は揃えず、ハネ部を少し左側で終わりしておきます。そうすると、8画目の横画が長く書けます。 ②「日」は縦長にして、左右に空間を作ります。 ③「勿」の払いは徐々に立てながら払います。また、その長さは少しずつ長くしていきます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。
-
【書道/習字】「御」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆・行書)
手書きでよく使う『御』(行書) 御中、御祝、御礼、御供、御布施、御仏前…などなど宛名や表書きで書く機会の多い文字です! 小筆や筆ペンで美しく書きたいですね😊 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
【書道/習字】「向」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【向】の書き方 向日葵(ひまわり)の咲く季節🌻 「向日葵」の1文字より。 〈アドバイス〉 ① 1画目は、中心のやや左側から強く払います。この時、2画目の書くべき所まで払いましょう。 ② 縦線の内側に向ける方向をほぼそろえると整って見えます。 ③「口」は横に広い形にし、左右の空間を等しくします。上下左右の空間が狭くならないように、位置と大きさに気をつけましょう。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >