「03.書き方(漢字)」の記事一覧
-
【書道】「人」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【人】の書き方 今日は浅草に行ってきましたが、人人人でした😮 さすが日本を代表する観光地でした! 〈アドバイス〉 ①左右の払いは、ともに約45度の角度で払います。伸びやかに払いましょう。 ② 2画目の書き始めの位置は、1画目の長さの半分やや上(始筆部寄り)から。 1画目を中心線上から書き始めると、必然的に2画目は中心線より左側で1画目に接します。 ③ 2画目の書き始めの位置を1画目の長さの半分の所からにしても良いですが、その時は左右払いの下部はそろえず、2画目を長くすると良いでしょう。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。
-
【書道】「侍」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【侍】の書き方 WBC/侍ジャパン🇯🇵⚾️ 優勝してほしい!! 第3・4回大会は東京ドームで観戦しましたが、今回はテレビの前か試合速報です😔 〈アドバイス〉 ①「寺」は「亻(にんべん)」より大きい(背が高い)。 ②「亻(にんべん)」の左払いは力強く払いましょう。線の先が針のように細すぎると、弱く見えてしまいます。 ③「寺」について。 ・3本の横画の長さは全て異なります。2本目の横画を最長にし、次いで3本目が長いです。 それらの間隔は等しくしなくて構いません。よく似た間隔って見えるとは思います。 ・2本の縦画はズレています。7画目(下の縦画)は、6画目の横画を2:1にした所に書きます。 ・最終画の点は「寸」の中に収めます。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。
-
【書道】「幻」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【幻】の書き方 まぼろし〜ꉂ☝️✨ ちょいと古いか🤣 〈アドバイス〉 ①左右の高さが違います。ズレているような位置関係です。 ②「幺」の1・2画目の左下への斜線部は平行にします。また、折れ部は縦にそろえても良いし、下の折れ部がほんの少しだけ外側でも良い。 ③ 4画目は、折れた後、少しカーブしながら内側へ進み、3画目の点に向けてはねると良いです。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道】「香」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【香】の書き方 この週末は用事があって、地元香川に帰っていました✈️ 〈アドバイス〉 ① 1画目は、中心より右側から書き始めて短く払いますが、線は強めです。この払う角度が上手く書けない時は、真横に払うイメージで書いてみてください。 ② 2画目は、4・5画目の左右払いが最大幅になるような長さ(幅)で書きましょう。 ③「日」はやや平らですが、ある程度高さはほしいですね。本来の縦長な形でも良いと思います。 「日」の上部(7画目横線)は、左右払いのライン辺りに書けると良いです。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【書道】「参」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【参】の書き方 今日から3月。 漢数字「三」は投稿済みなので、大字である「参」にしました! のし袋(中袋)に金額を書く際にも使えますよ☺️ 〈アドバイス〉 ①「ム」の概形は二等辺三角形。帽子のように小さく書きましょう。 ② 4・5画目の左右払いは、最大幅で伸びやかに払いましょう。 ③「彡」について。 ・徐々に立てながらか左下に払う。つまり、払う方向が微妙に異なります。 ・徐々に長くしていきます。 ・始筆部は斜めにそろえます。この時、角度がつきすぎると、「彡」の幅が出て大きくなるので、気をつけましょう。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。
-
【書道】「与」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【与】の書き方 ひらがなの「よ」は、「与」の草書体をもとに作られました! 「与」の旧字体は「與」。 「興」と似ていますが、よく見ると違いますよ👀 〈アドバイス〉 ① 1・2画目は中心線より左側から書き始めます。 ② 2画目下部のハネ部は、中心線上で書きます。 ③ 3画目は、2画目とどの位置で交差するか確認しましょう。2画目(2つ目の折れ部からハネ部までの線)の半分より上で交差します。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について
-
【書道】「親」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【親】の書き方 親孝行しなきゃな☺️ 祖父母への孝行もですが。 〈アドバイス〉 ①全ての横線をほぼ平行にします。 ②左側について。 ・左半分(中心線より右側に出ないよう)に収めましょう。 ・左に張り出す部分はありますが、「立・木」の縦を通します。つまり、1画目と7画目を真っ直ぐ揃えます。 ③右側について。 ・一文字の時の「見」より少しスリムです。 ・左側の高さに対して上下を空けますが、その大きさは異なります。下の方が狭いです。 ・左払いは、左側の「木」の縦画の終筆部に向けて払うと良いです。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。
-
【書道】「切」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【切】の書き方 以前、「大切な友」という課題を書いた時、何だか書きづらかったので復習で📚 〈アドバイス〉 ①左に「七」、右に「刀」の文字。それぞれスリム(縦長な長方形に収まる形)になっています。 ② 2画目下部の“曲がり”は滑らかに。筆圧を弱めて曲がり、1画目の終筆部と縦のラインを揃えるように短く進んで止めます。 ③ 3画目は、1画目終筆部よりやや高い所から書き始めます。 ④ 最終画は、「七」の下に滑り込ませるように払います。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。
-
【書道】「気」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【気】の書き方 一年生で習う漢字ですが、文字の形を捉えるのが難しい💦 「気」のつく言葉はたくさんありますね! 「4画目の折れ部からハネ部の高さを出す」ことがポイント🤔 〈アドバイス〉 ① 2画目は、1画目の上部をしっかり出すために1画目の半分または3分の2あたりから書き始めます。 ② 3本の横線は同じ角度で右上がりにし、その間隔を狭くします。そして、4画目の折れ部からハネ部の高さを高くしましょう。 ③ 4画目の反りについて。 少し内側に反らし、思い切って外側へ張り出します。 僕は、3画目終筆部のラインくらいまで内側に反らします。それより左側に入ると、反り方が曲線すぎると思います。また、伸びやかな線で書けると文字が生き生きとするかも。 ④「メ」の左払いについて。 4画目で右外側に張り出す分、反対側でも同じくらい張り出した方がバランスが取れると思っています。 「气」の少し外側に出すくらいにしていた方が良いのかもしれませんが、僕のは外側へかなり長く払っています。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。
-
【書道】「好」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【好】の書き方 今日2月14日はバレンタインデー🍫 〈アドバイス〉 ①「女(おんなへん)」について。 ・1画目は傾いた「く」(右上を見上げたような形)のイメージです。上部を長くし、折れ部が左側に行き過ぎないように気をつけましょう。 ・2画目は直線的に払うのではなく、少し右側にふくらむように払うと良いです。 ・3画目は折れ部の少し上を通過するように右上に払います。この時、中心線より出ないこと。 ②旁の「子」について。 ・縦長な長方形に収まるような「子」を書きます。書き方は「子」と同じです。 >「子」の書き方はこちらをご覧ください。 ・「女」より若干大きく書きます。大きくしぎると、左右のバランスがものすごく悪く見えるので気をつけましょう。 ③ 左右に張り出した3画目と6画目とで文字のバランスを保っています。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について