「03.書き方(漢字・毛筆)」の記事一覧
-
【書道/習字】「発」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【発】の書き方 苦手な人が多そうな字🤔 まずは、上下のパーツの中心を通したいですね! 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 「癶(はつがしら)」の筆順を確認しましょう。間違えやすい部分です。 ② 1画目の左払いと4画目の右払いは、約45度の角度で払います。長くのびやかに書きたいですね。 ③ 6~9画目(下の部分)の概形は台形。そのため、7画目を長くしすぎないように気を付けましょう。また、高さを出して書きましょう。文字全体がスラッと見えます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
【書道/習字】「乃」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【乃】の書き方 書道展でよく乃木坂に行くし、お名前にもよく使われる字だなあと思い、今回書いてみました☺️ 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 筆順に注意しましょう。1画目は左払いです。 ② 1画目は中心より左から書き始め、約45度の角度で長く払います。 ③ 2画目について。 ▶ 上の横部は右上がりにするのに対して、下の短い横部は真横へ進むイメージが良いと思います。両方右上がりにすると、文字全体が右に上がって見えます。 ▶ 3ヶ所の折れ部はしっかり折れたい。角ばって、キリッとした印象になります。 ▶ はね部の位置は、2つ目の折れ部と一直線上で並べると整って見えるかも。 →感覚的かもしれませんが、書いていて気付きました🤔 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆
-
【書道/習字】「九」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【九】の書き方 9月ももう中旬だ〜😳 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 1画目は立てらし気味に長く払います。また、中心よりかなり左側から書き始めると、文字が左に寄ったように僕は見えてしまいます。 ② 2画目の折れ部の後は、内側に反らして曲がります。中心を越えないくらいで反らせられると良いと思います。 ③ 最後のハネ部で半紙が動きそうであれば、左手を下に移動させて押さえましょう。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。
-
【書道/習字】「取」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【取】の書き方 2つ前に投稿しましたが、取材を受けたのでこの一字に! びよーんと横に伸びたり、「耳」と「又」の大きさに差が出すぎたりする文字かなと🤔 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 「耳」の書き順に気をつけましょう。横→縦→横2本→右上払い→縦 の順番です。 ② 3~5画目の終筆部を揃えておくと、6画目の縦画が書きやすくなります。 ③ 7画目の折れた後の左払いは直接的に払わず、少し膨らむように払います。形を締めすぎなぎないで書けます。 ④ 最終画は約45度の角度で右下に下げます。50度くらいでも大丈夫そうです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)
-
【書道/習字】「片」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【片】の書き方 作品制作中は部屋が散らかります💦 今日は片付け日にします! 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 書き順に気をつけましょう。1画目は長い左払いです。 ② 1画目は垂直部を長くし、なめらかに左下へ払います。「月」の1画目をイメージしましょう! ③ 2画目は中心のやや右側から書き始めます。 ④ 4画目の折れ部では、一旦止めて軽く押さえ直して下方向に進みます。 ⑤ 4画目の縦部を2画目よりわずかに右側にすると安定感が出ます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
【書道/習字】「皿」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【皿】の書き方 お盆の帰省時、僕は皿洗い担当でした。 わりと好きです!笑 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 扁平な文字の形ですが、1~4画目の高さはそこそこあります。 ② 1・2画目の縦部は内側に向けすぎないようにしましょう。中の空間がせまくなってしまいます。 ③ 3・4画目の縦画は、垂直または僅かに内側に向けます。 ④ 1~4画目の終筆部を大体そろえておくと、最終画の横画が書きやすいです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【書道/習字】「早」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【早】の書き方 あ〜早い。夏休みが終わる😮 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 「日」の縦画を少し内側に向けて形を引き締めましょう。扁平な形です。 ② 「日」と最大幅にする5画目の横画との間は、狭すぎず広すぎず。 ③ 最終画の終筆部は、ゆっくり筆を上げていっても良いし、止めても良いです! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。
-
【書道/習字】「八」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【八】の書き方 八月☀️😎 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 1・2画目の払う角度は約45度。 ② 2画目は1画目より高い所・中心やや左側から書き始めます。その後、右下へ進み、一旦止めてから横方向へ払います。 ③1画目から2画目へは、気持ちをつなげて書けると良いです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >
-
【書道/習字】「泉」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【泉】の書き方 連日暑いので、少しでも涼しげな漢字に🎐 令和6年度JA共済 全国小・中学生書道コンクール、中学2年の条幅課題(楷書)「言葉の源泉」の一字。 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 1画目は、中心やや左から書き始めます。また、「水」の縦画を長く書くために高い位置から始めよう。 ②「水」について。 ・縦画と7画目の折れ部の間に空間を作りましょう。 ・左右の払いは広がるように長く伸びやかに書きます。 ・8画目の書き始めの位置は、7画目の横部の延長線上にあります。 ・8画目の終筆部と9画目の始筆部の位置は、7画目の折れ部と同じ高さ。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆
-
【書道/習字】「際」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【際】の書き方 令和6年度JA共済 全国小・中学生書道コンクール、中学2年の半紙課題(楷書)「国際親善」の一字。 🎬揮毫動画は1.3倍速です。 〈アドバイスplus〉 ①阝(こざとへん)は幅を狭くして縦長に書きます。また、1・2画目での高さを抑え、3画目の縦画をより長く見せるようにしましょう。 ②「祭」は阝(こざとへん)よりわずかに背が高いです。 ③ 5画目の左払いを長く見せるため、2画目のハネ部の下へ払いました。この時、2画目の位置が下がっていると、5画目の払う方向が変わったり、それぞれの点画が当たったりするので気をつけましょう。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >