「09.日常書」の記事一覧
-
【硬筆・ペン習字】「森島」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
「森島」さん 森は木が集まっているので少し大きさ変えたいです。 上の木はやや横長に、 2つ目は気持ち細長く、 3つ目は少し大きく書きました。 「島」は山の収め方がポイントだと思います 横画は等間隔を意識します。 7画目は長めに、高さもある程度出した方が「山」が書きやすくなります。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
【硬筆・ペン習字】「追伸」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
「追伸」 本題とは異なる軽い話題や気遣いの一言を添えるときに使います しんにょうは、皆さんが苦戦するイメージです。 2画目を角度を変えながら書かなくちゃいけないのが難しいですね🤣 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【硬筆・ペン習字】「池田」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【池田さん】全国で23番目に多いそうです。(ネット調べ) 今までたくさんの池田さんに出会ってきました😊 「池」 「さんずい」は「く」の形を意識して 書きましょうといつも生徒さんにお伝えしています。 「也」の書き方は、やや右上がりに書き、転折でぐっと内側へ入れ込みます。 5画目の縦画は高いところから書き、6画目はそれよりも下げて高低差をつけます。 「田」は、縦画をやや内側にいれます。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
【硬筆・ペン習字】「青森」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【青森】数年前にねぶた祭りを観に行ったのは良い思い出です😊✨ 「青」の2画目の頭はしっかり出します。 3画目4画目は長さを揃えます4画目は長めに 月はスマートに書きたいです。 「森」木の大きさは少しずつ変えてみました。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【硬筆・ペン習字】「だから」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
「だ」は点画が離れているのでバランスが難しい字ですね。 【だ〜か】はあまり重たく線が残らないように連綿してみました。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【硬筆・ペン習字】「西山」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
「西山さん」リクエストいただいたので 筆ペン楷書で書いてみました。 「西」の縦画はやや内側に入れて あまり長くしすぎないように書きます。 4画目の左払いは長めに。 最後は縦画を出します。 「山」の1画目は長く 2画目は折れた後やや反ります。3画目は少し出します。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
【硬筆・ペン習字】「あります」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
書写検定に向けて連綿を学ぶ生徒さんも増えてきました🎵 最初の字の終筆がどの位置で、次の字の始筆がどっち向きに入っているかなどをじっくりと考えながら書いてくださっている生徒さんもいて上達されています。 何度も書いてリズムを覚えるのが大事だなぁと思います。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube
-
【硬筆・ペン習字】「埼玉」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
埼玉を筆ペン行書で書いてみました😊 埼玉から通ってくださっている生徒さんも数名います🎵 都心からも近く、アクセスも良好な埼玉県。 魅力的な場所ですね。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【硬筆・ペン習字】「鈴木」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
「鈴木さん」全国で2番目に多いそうです。(ネット調べ) 「鈴」のかねへん1画目は 左にはらい、2画目は短めにとめます。 3.4画の横画はやや右上がりに、 8画目は右上に払いあげるが、右端揃えるつもりで つくりの左右の払いは 左を短く、右を長くを意識しました。 中心は通したいです。 「木」は左右の払いをのびのびと (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について
-
【硬筆・ペン習字】「村上」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
村上さんを行書で書きました。 全国で37番目に多いそうです。(ネット調べ) 「村」 ほそめの木へんにします。 旁の1画目は木へんの横画よりやや下から書き始めます。 木へんよりも「寸」をやや大きめに書きます。 「上」 行書なので横画から書きました。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について