「10.大筆」の記事一覧
-
【書道/習字】「英」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【英】の書き方 「英」は小学4年生で習う漢字です。 良い形を目指して頑張りましょう☺️ 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 草冠の縦画2本は、7画目の始筆部がパズルのように入ってくることを考えて内側に向けましょう。 ② 6画目は長くして最大幅にします。線は上に反らすタイプ。 ③ 7画目終筆部の先端は左横に向けたい。「大」と同じ払い方です。左斜め下に向くと左への広がり不足になり、右払いとのバランスが取れないと思います。 ④ 下辺はだいたい揃えるぞ、という気持ちで書けるといいですよ。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【書道/習字】「絵はがき」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「絵はがき」 競書誌「雪心」5月号小学4年生課題より ポイント⚠️ ✔︎『絵』•••1画目と2画目の斜めの画は約45度で平行です。 ✔︎『は』•••左右の縦画の中心の空間をしっかり空けましょう。 ✔︎『が』•••1画目のカーブは中心あたりです。3画目はカーブした高さと揃えると良いです。 ✔︎『き』•••3画目の角度と長さに注意しましょう。4画目は内側から空気を入れるようにゆっくり入筆しましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「絵はがき」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 ※【絵】の書き方はまだ投稿がありません。 >【は】の書き方はこちら >【か】の書き方はこちら ※【が】の書き方はまだ投稿していないため、代わりに【か】の書き方を載せています。 >【き】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆
-
【書道/習字】「雄」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【雄】の書き方 男性の方でお名前に入っている方も多いではないでしょうか☺️ 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 2画目の左払いはかなり長いです。また、角度にも気をつけましょう。 ② 「厷」の右側は揃えておくと、右の部分の「隹(ふるとり)」が書きやすくなります。 ③ 「隹(ふるとり)」について。 ・6画目の縦画は垂直に長く書きます。1・2画目の位置がヒントになります。1画目終筆部と同じ高さから書き始め、2画目終筆部よりも下で止めると良いです。ただし、2画目が良い角度で長く払えていることが前提です。 ・4本の横画について、2点気をつけることがあると思います。〈画像参照〉 (1)6画目の終筆部をしっかり出すことと等間隔にすることを想定して、それぞれの書き始める位置を決める(点画の予想)。 (2)長さが異なる。最終画が一番長い。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
【書道/習字】「広い道路」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「広い道路」 競書誌「雪心」4月号中学生1級以下課題より ポイント⚠️ ✔︎『広』•••「ム」は中心線よりもやや右側からスタートしましょう。 ✔︎『い』•••上部を揃えましょう。 ✔︎『道』•••「首」を中心よりやや右側に書き、「辶」の最終画右払いの上部は空けましょう。 ✔︎『路』•••2つの「口」の縦画はやや内側に向けましょう。「各」の左右の払いは伸びやかに書きたいです。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「広い道路」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【広】の書き方はこちら >【い】の書き方はこちら >【道】の書き方はこちら ※【路】の書き方はまだ投稿がありません。 この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
【書道/習字】「男」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【男】の書き方 男👦🏻 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 「田」の左右の縦部は内側に向けて、字形を引き締めます。 ② 「力」は高さを抑えてやや扁平にします。 また、「田」より少し幅広ですが、広くしすぎるとバランスが悪くなります。「田」の1画目始筆部と2画目折れ部の位置に対して、少し外側に6画目(「力」の1画目)の始筆部と折れ部あると良いと思います。 ③ 6画目のハネ部は、中心より右側で一旦止まってはねます。中心を越さないように。 ④ 最終画の左払いは、中心からでも良いですが、僕は中心やや左からのイメージの方がバランスが取れるような気がします(「田」と「力」の中心が微妙にズレるように感じました)。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【書道/習字】「りす」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
「りす」 競書誌「暁」4月号小学1年課題より 少し大きいリスになってしまいました🐿️ ポイント⚠️ ✔︎『り』•••2画の間の空間に注意し、少し丸みを帯びた線で書きましょう。 ✔︎『す』•••2画目は中心線より右側からスタートしましょう。結び部分は三角形に近い形で、最後は短く中心に向かって払います。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「りす」では、二文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【り】の書き方はこちら >【す】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。
-
【書道/習字】「万博」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・行書)
【万博】(行書) 大阪・関西万博🌎 始まりましたね!! 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈ワンポイントアドバイス〉 【万】・・・筆順に気をつけましょう。2画目は左払いではありませんよ🤔 【博】・・・左右で大きさの差をつけたり、左右への張り出す部分を作りました。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【書道/習字】「性」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【性】の書き方 性別や「◯◯性」という表現などで使いますね🤔 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 「忄(りっしんべん)」の筆順に注意。2つの“点”を先に書き、縦画を書きます。 また、2つの“点”の位置は縦画の上方(3分の1くらい)にあります。 ② 5画目(横画)は、4画目(短い左払い)の下方に接します。 ③ 「忄(りっしんべん)」と「生」の高さについて。 上はほぼ同じですが、下は「生」がやや上で終わります。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【書道/習字】「雨上がり」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「雨上がり」 競書誌「雪心」4月号小学4年課題より 課題は「雨あがり」ですが、漢字に変えてみました😊 ポイント⚠️ ✔︎『雨』•••4つの点の大きさ角度に最後まで注意しましょう。 ✔︎『上』•••1画目は中心線上に長く書きましょう。 ✔︎『が』•••1画目と3画目の間の空間はしっかり取りたいです。 ✔︎『り』•••縦長の字形ですが、少し膨らみがほしいです。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「雨上がり」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【雨】の書き方はこちら >【上】の書き方はこちら >【か】の書き方はこちら ※【が】の書き方はまだ投稿していないため、代わりに【か】の書き方を載せています。 >【り】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
【書道/習字】「小鳥」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
「小鳥」 競書誌「雪心」4月号小学3年課題より ポイント⚠️ ✔︎『小』•••1画目は中心線上に長く、最後は次画に向かって45度の角度ではねます。2画目と3画目は同じ高さに書きましょう。 ✔︎『鳥』•••横画は全て等間隔に空けましょう。7画目の縦部は膨らみながら内側に長く書きましょう。4つの点の間隔も均等です。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「小鳥」では、二文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【小】の書き方はこちら >【鳥】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >