「08.大筆」の記事一覧
-
【書道・臨書】「大寒」(王羲之「集王聖教序」より)毛筆・大筆・行書
【大寒】 今日1月20日は一年でもっとも寒い時期とされる二十四節気の「大寒」です⛄️ まだ寒い日が続きますね。 大筆で王羲之「集王聖教序」の冒頭にある2文字を少し柔らかく書きました。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
【書道】「出」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【出】の書き方 文字の形をとらえるのが難しいかもしれませんが、コツを掴めば書けますよ☺️ 〈アドバイス〉 ① 1画目は長く書き、文字の高さを出すようにします。 ②左右の縦画の始筆部分は、上下同じくらいの位置です。また、下の縦画は外側に向けますが、倒しすぎには気をつけましょう。 ③ 2・3画目と4・5画目の位置関係に注目しましょう。離れすぎるとスカスカに見えてしまいます。 ④ 2ヶ所ある折れの部分は、しっかり折れましょう。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。
-
【書道】「国」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【国】の書き方 街では多くの国の方を見るようになりましたね🌏 〈アドバイス〉 ①「囗(国構え)」の形は正方形ではなく、やや縦長の長方形です。しかし、横幅もある程度なければ、中の「玉」が書きづらくなるので気をつけましょう。 ②「玉」は細長く書きます。縦画は中心線に。横画の間隔をゆったりさせて、しっかりと「丶(点)」を書きます。 ③「玉」の上下・左右それぞれ同じくらい空けると美しいです。 「囗(国構え)」の線と重ならないようにしたいですね。 ④最終画の横画は、「囗(国構え)」の左右の縦線の終筆部が出るように書きます。その際、右側の方を少し長めに出します。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【書道・参考手本】「もち」(毛筆・大筆・楷書)
【もち】 競書誌「雪心」1月号のようちえんの課題より。 僕の地元香川の雑煮は少し変わってて、あん餅雑煮なんです🤩 餅の中にあんこが入っていて、白味噌。 〈アドバイス〉 【も】・・・1画目の下部から右上に進んで左上に払う部分は、腕を使って大きく動かしましょう。 【ち】・・・2画目の丸みのある斜線部分は長いです。最後は、小さい「つ」を書くイメージで書くと良いでしょう。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「もち」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【も】の書き方はこちら >【ち】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について
-
【書道】「子」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【子】の書き方 〈アドバイス〉 ① 2画目は、右下へ→外にふくらみ(反らし)ながら中心へ→はねる という書き方です。 また、始筆部とハネ部を縦にそろえます(中心あたりに位置します)。 ② 3画目の横画は、2画目の始筆部を少し出すようにして交わります。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道】「冬」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【冬】の書き方 ふゆ☃ 〈アドバイス〉 ① 2本の左払いの方向はわずかに異なります。一見分かりづらいですが、意識はしましょう。それぞれを延長していくと広がっていきます。 ② 2・3画目の交差する所は中心あたりです。 ③ 4画目は、左右払いの内側の三角形の空間に書きます。 ④ 4・5画目は同じ大きさ・方向でも良いと思いますが、それぞれが異なる書き方で書きました。(画像参照) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。
-
【書道・参考手本】「緑の大地」(毛筆・大筆・楷書)
【緑の大地】 埼玉県書きぞめ展覧会の小学6年生課題より。 ※八つ切サイズに書いています。 〈アドバイス〉 【緑】・・・糸へんは左3分の1に縦長に書きます。糸へんと「录」との関係をよく観察しましょう。 【の】・・・回転部分では腕を使って、最後は中心に向けて元気よく払いましょう。 【大】・・・2画目は横画と交わるまでは垂直に書きます。左右払いは、富士山をイメージしながら裾広がりに伸びやかに。 【地】・・・「也」の内側の空間が狭くならないように工夫しながら書きましょう。最後のハネ部では、左手を近くに移動させておさえると書きやすいです。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道・参考手本】「明るい声」(毛筆・大筆・楷書)
【明るい声】 埼玉県書きぞめ展覧会の小学5年生課題より。 ※八つ切サイズに書いています。 もう少し大きくても、ゆったり書いても良かったかなと☺️ 〈アドバイス〉 【明】・・・「日・月」はともに縦長です。それぞれの大きさは異なりますが、バランス良く書きましょう。 【る】・・・左右へ広がる文字の概形。最後の結びの部分は中心にきます。 【い】・・・ともに丸みのある線です。長い・短いをしっかり意識して書きましょう。 【声】・・・中央の2本の縦画はまっすぐ縦に通しましょう。最終画の左払いは、角度に気をつけながら元気よく払いましょう。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「明るい声」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【明】の書き方はこちら >【る】の書き方はこちら >【い】の書き方はこちら >【声】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ
-
【書道】「幸」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【幸】の書き方 皆さまにとって幸多き一年になりますように🙏 〈アドバイス〉 ①ほぼ左右対称で縦長な字形。 ② 4本の横画の間隔はゆったりさせましょう。 ③縦画2本を真っ直ぐ縦に通しましょう。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道】「新春の富士」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・行書)
【新春の富士】 競書誌「雪心」12月号の中学生(1級以下)の課題より。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム