「10.大筆」の記事一覧
-
【書道/習字】「おに」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
「おに」 競書誌「雪心」1月号ようちえん課題より (🎬動画は1.2倍速です。) 今日は節分👹今年の恵方は西南西です。 皆さんは恵方巻き食べましたか?😊 ポイント⚠️ ✔︎『お』•••2画目の最後は3画目に向かって跳ね上げましょう。 ✔︎『に』•••2画目と3画目の幅は揃えましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「おに」では、二文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【お】の書き方はこちら >【に】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【書道/習字】「南」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【南】の書き方 僕の制作部屋はほぼ南向き。 日が差し込む時に書くのが好きです☀️ 節分まであと3日👹 今年の恵方は「西南西」ですよ〜 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① ほぼ左右対称の字形。 ② 3・4画目は幅と高さがあります。それぞれの点画は意外と長いです。また、縦部は内側に向けますが、向け過ぎには気をつけましょう。 →内側の空間を広くすることで、5画目以降の点画が書きやすくなります。 ③ 8画目の横画の下には空間を作りましょう(文字の重心を下げないため)。 ④ 最終画は3画目終筆部より少し下で止めます。長すぎると文字の重心が下がってしまいます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆
-
【書道/習字】「学ぶ」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・行書)
「学ぶ」 競書誌「雪心」1月号小学校2年課題より 楷書を行書に変えて書いてみました✨ 行書はリズムよく楽に書けるので楽しいです😊 今回は墨継ぎはせず、最後まで流れを意識して書いてみました✍️ 最近は行書にチャレンジされる生徒さんも増えています👏 やってみようと学ぶ意欲大切ですね☺️ (五郎川千香子/京都・御所南教室) 楷書で書く場合は以下の投稿を参考にしてください。 揮毫動画もあります。 なお、「学ぶ」では、二文字を紙面にバランスよく収める工夫をするため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【学】(楷書)の書き方はこちら >【ふ】(楷書)の書き方はこちら ※【ぶ】の書き方はまだ投稿していないため、代わりに【ふ】の書き方を載せています。 この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【書道/習字】「平和な国」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「平和な国」 競書誌「雪心」1月号小学4年課題より ポイント⚠️ ✔︎『平』•••最終画の縦画は長く書きましょう。 ✔︎『和』•••「口」はの大きさに注意です。上下を空けましょう。 ✔︎『な』•••概形はひし形です。3画目から4画目のつながりを大切にしたいです。 ✔︎『国』•••左右の縦画は垂直に下ろしたいです。「玉」の上下の余白も空けましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「平和な国」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【平】の書き方はこちら >【和】の書き方はこちら >【な】の書き方はこちら >【国】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
【書道/習字】「西」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【西-west-】の書き方 もうすぐ節分👹 今年の恵方は「西南西」です! 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 横線はほぼ水平を心掛けましょう。文字全体の形が落ち着きます。ただ、厳密にいえば僅かに右上がりではあります。 ② 4画目は立てらして左下へ払います。 ③ 5画目は曲がってすぐに終筆になりますが、しっかり止めを作りましょう。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
【書道/習字】「茶」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【茶】の書き方 寒い日には、温かいお茶でほっと一息🍵 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ①草冠の縦画2本は内側に向けすぎないように気を付けましょう。なぜなら、その間に4画目が入るからです。 ② 4・5画目の左右払いはそれぞれ約45度の角度。 ③ 6画目は、左右払いの下辺と同じような高さに書きます。そうすると、7画目の縦画が横画からしっかり出ます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >
-
【書道/習字】「東天の光」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
「東天の光」 競書誌「雪心」1月号小学校6年課題より (🎬動画は1.2倍速です。) 東天は明け方の東の空です🌅 ポイント⚠️ ✔︎『東』•••「日」は扁平に書きます。左右の払いを45度で最大幅に書きますが、中央の縦画よりも下がらないように書きましょう。 ✔︎『天』•••2画目をやや短く書きます。左右の払いを最大幅に書きましょう。 ✔︎『の』•••円をイメージして腕を大きく回します。 ✔︎『光』•••左払いと曲がりを最大幅に書きましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「東天の光」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 ※【東】の書き方はまだ投稿がありません。 >【天】の書き方はこちら >【の】の書き方はこちら >【光】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
【書道/習字】「雪だるま」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・行書)
【雪だるま】(行書) 僕の地元香川はほとんど雪が降らないので、人生で2回しか雪だるま作ったことないです😭 しかも、泥だらけ雪だるま⛄ 🎬揮毫動画は1.3倍速です。 〈ワンポイントアドバイス〉 【雪】・・・5~8画目の左右2つずつの点は1つずつに省略し、雨かんむりの中の空間を広く見せるために真ん中の縦画に寄せて書きました。 【だ】・・・1画目から2画目へ向かう部分は、反時計回りに大きく回すように筆を動かしました。 【る】・・・最後の結びは軽やかに筆を動かして気持ちを【ま】へ繋げるようにしました。 【ま】・・・元になった「末」の草書体を少し意識しました。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について
-
【書道/習字】「はね」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「はね」 競書誌「暁」1月号小学1年課題より ポイント⚠️ ✔︎『は』•••1画目と2画目の縦部を離して、中の空間をしっかり取りましょう。 ✔︎『ね』•••1画目は中心より左側に長く書きましょう。2画目の縦部は1画目よりもやや短くです。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「はね」では、二文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【は】の書き方はこちら >【ね】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >
-
【書道/習字】「当」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【当】の書き方 毎年、年賀状お年玉商品の当選番号発表を楽しみにはしてるんです! 切手シートしか当たったことないですが😅 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 1画目は中心線上に書きます。 ② 3画目は2画目からの気脈を通し、2画目より少し高い位置から書きます。 ③ 4画目の折れ後は内側に向けますが、向けすぎは注意です。「ヨ」の形が崩れて、全体の形も歪んで見えます。 ④ 4~6画目の始筆部は揃えるときれいです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)