「06.参考手本」の記事一覧
-
【書道/習字】「残暑」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆・行書)
『残暑』 残暑お見舞い申し上げます。 暦の上では秋と言っても、残暑厳しい日が続きそうです💦 皆さん、熱中症にはお気をつけください! (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【書道/習字】「元気」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・行書)
【元気】(行書) 毎日暑い日が続きますが、元気に夏を乗り越えましょう🎐 行書の特徴である「点画の連続」がテーマ。 【元】の2画目から左払い、【気】の1画目から横画、が直接連続しています。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【書道/習字】「御佛前」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆・楷書)
御佛前(楷書) 佛は「仏」の旧字体です。 お盆が近いので、書いてみました。 気持ちを込めて丁寧に書く事が大切ですね😌 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【書道/習字】「尊敬の念」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
半紙4文字「尊敬の念」 上記の動画は1.8倍速です。 令和5年度(2023年度)のJA共済全国小・中学生書道コンクール小学6年生半紙の部の揮毫動画です。 ポイント⚠️ ✔︎『尊』•••「酋」は中心線の真ん中に揃えましょう。4、5画目の縦画は真っ直ぐ下ろします。左右の余白は空けましょう。「寸」の1画目を1番長く書き、最後の点は中心よりも左側に打ちましょう。 ✔︎『敬』•••2、3画目の縦画は1画目を3等分するよう間隔を取りましょう。「攵」の下部は「苟」よりも下がらないようにしましょう。 ✔︎『の』•••中心線上からスタートし、大きく回転させ最後は中心に向かって払いましょう。 ✔︎『念』•••1画目の始筆は出します。左右の払いはできるだけ伸びやかに、払いの中に「ラ」を入れ込みます。「心」は扁平にし、左右の余白は空けましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) ↑ここまでは、五郎川千香子(松本松栄堂書道教室 京都・御所南教室)による「尊敬の念」の解説と揮毫でした。 ↓ここからは、湯淺光峰(松本松栄堂 書道教室)による「尊敬の念」の解説と揮毫です。 【尊敬の念】 令和5年度JA共済 全国小・中学生書道コンクール、小学6年の半紙課題より。 〈アドバイス〉 【尊】・・・縦長な文字。横線の長さ(幅)の変化がポイント。「寸」の横画を最大幅にし、その縦画は横画の3分の2あたりで交わります。 1・2画目を大きくしないように。出だしが大きいと、あとの点画もそれに影響されるので気をつけた方が良さそうです。 「酉」の細かい部分は、穂先を使って丁寧に書きたいですね。細い線でも伸びやかに書けるとなお良いと思います。 【敬】・・・「攵(のぶん)」は「苟」よりやや小さいですが、その差が大きいと左右のバランスが悪くなるので気をつけましょう。僕は「句」の高さを抑える工夫をしました。 【の】・・・文字の中の左右の空間はだいたい等間隔にします。右隣の「尊」と重心をそろえましょう。
-
【書道/習字】「つばめ」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
半紙3文字「つばめ」 令和5年度(2023年度)のJA共済全国小・中学生書道コンクール小学2年生半紙の部の揮毫動画です。 ポイント⚠️ ✔︎『つ』•••やや右上がりです。滑らかにカーブし、最後は中心で払い終わりましょう。中の余白もしっかり取りましょう。 ✔︎『ば』•••1画目は少し膨らむようにし、2画目への繋がりを意識して跳ね上げます。3画目は2画目を2:1で割った所を通ります。結びは横長の三角形を作るイメージです。下部は1画目よりも下がらないようにしましょう。 ✔︎『め』•••1画目は中心よりも左側から書きましょう。2画目は1画目よりも高い位置からです。大きく回転していき、最後は中心線を目がけて払いましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) ↑ここまでは、五郎川千香子(松本松栄堂書道教室 京都・御所南教室)による「つばめ」の解説と揮毫でした。 ↓ここからは、湯淺光峰(松本松栄堂 書道教室)による「つばめ」の解説と揮毫です。 5月末(5/26)にも投稿しましたが、今回はパワフルな「つばめ」になりました🕊️ 〈アドバイス〉 【つ】・・・他の2文字より小さくなりやすい文字なので、内側の空間を横に広くしましょう。 やや右上がりに進む→筆圧を少し弱めてカーブ→中心辺りで払い終わる。 【ば】・・・左右にある縦線の間を広く空けると、結びが書きやすくなります。濁点の書くスペースが狭くなりますが、ふっくらした点で書けるように工夫しましょう。 【め】・・・ 1・2画目の始筆部の位置には高低差があります。最後は中心辺りを目がけて元気よく払いましょう。 ※ 文字中央の空間が少し狭くなりました💦 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。
-
【書道/習字】「晩夏の候」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆・行書)
晩夏の候(行書) 8月の時候の挨拶です。8月上旬に使えます。 毎日本当に暑いですね☀️💦 でも、夏はイベント盛りだくさんです🌻🍉 皆さんは夏の予定決まっていますか?😊 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube
-
【書道/習字】「はす」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
半紙2文字「はす」 蓮の花が美しい季節ですね🪷 結びが2つ出てくる難しい課題です。 ポイント⚠️ ✔︎『は』•••1画目は丸みをつけましょう。2画目への繋がりも大切です。3画目は中心線よりも右側からスタートし、2画の縦線の内側の余白をしっかり取りましょう。最後の結びは横長な三角形を意識しましょう。 ✔︎『す』•••1画目はやや右上がりです。2画目は中心線より右側からスタートし、1画目を2:1で割ったところを通ります。結びは縦長な三角形を意識し、最後は短く中心線上で払います。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「はす」では、二文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【は】の書き方はこちら >【す】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。
-
【書道/習字】「大阪」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆・行書)
大阪(行書) 京都、奈良を書いたので今回は大阪を😊 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
【書道/習字】「様」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆・行書)
『様』 以前ペンで楷書の「様」を投稿したので、今日は小筆で行書です😊 色々なパターンで書き分けられるとかっこいいですね✨ (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
書道誌「書教」2023年8月号に手本が掲載されました
手本掲載 書道誌「書教」8月号 ✤毛筆部(中学楷書A)・・・【帰省】 ✤硬筆部(小学6年)・・・【人に親切をしたあとのほのかな満足感】 〈毛筆課題〉 夏休みやお盆で帰省する方多いと思います! 画数が多いので、各点画の間隔が狭くならないよう細い線を使って工夫してみよう。【省】の「目」は中心よりやや右側に位置します。 〈硬筆課題〉 文字の中心がどこなのかを常に意識して書きましょう。 【切】の「刀」を大きくすると文字全体が大きく見えます。三日月のような細長い形の「刀」が良いです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >