「06.参考手本」の記事一覧
-
【書道/習字】競書誌「雪心」2023年4月号の小学3年生課題の参考手本
硬筆 競書誌「雪心」4月号の小学3年生の課題より。 カレーって美味しいですよね😋 僕は行きつけのカレー屋に160回以上行ってます🤣 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【書道/習字】坂本龍一さんが好んだ言葉「芸術は長く 人生は短し」(小筆・行書)
小筆 坂本龍一さんが好んだ言葉。 【芸術は長く 人生は短し】 (古代ギリシアの医学者ヒポクラテスの言葉) 〈意味〉 人生は短いが、すぐれた芸術作品は永遠に生き残る。だから、芸道に精進しなければならない。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道/習字】「入学」(参考手本・毛筆・大筆・楷書)
【入学】 今日は多くの学校で入学式が挙行されたのではないでしょうか🌸 ご入学おめでとうございます🏫🎊👏 先日「卒業」と書いたので、「入学」も書きました😊 〈アドバイス〉 【入】・・・左右の払いの角度は約45度、2画は中心で接します。次の「学」とのバランスを考えて、半紙上部3分の1くらいに収めました。 【学】・・・「子」は上部の冠の中に収まるように書きます。なるべくすらっとした「子」を目指したいですね。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「入学」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【入】の書き方はこちら >【学】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【書道・臨書】王羲之 奉橘帖(平安帖)「平安」(毛筆・大筆・行書)
臨書 王羲之 奉橘帖(平安帖) 「平安」 平安(=無事で穏やかなこと。)はいい言葉ですね☺️ 久しぶりに臨書企画に参加。 今回は、僕の気づいたことを図示してみました!(下記の画像を参照) 〈アドバイス〉 【平】・・・最後の縦画は、中心のやや右側に伸びやかに書きたいですね。 【安】・・・横線や斜線の角度は異なります(平行ではない)。「く」のような部分の高さをしっかり出すことで、字中の空間が広くなってゆったりします。最終画はかなり左に張り出しています。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) #週一枚の臨書課題なのに #参加型書道 @shu_1mai この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
【書道/習字】通信講座の手習い課題の揮毫動画サンプル
通信講座の手習い課題(競書誌「暁」3月号の小学5・6年生の課題より)の揮毫動画の様子です。 🎬こちらの動画は8倍速くらいですが、通信講座の会員や体験の方には、解説音声付きで実際の速度の動画をお送りしています。 朱で課題を書き、黒のペンで文字の形を整えさせるポイントを書き込んでいきます。 他にも、書きながら解説したり、気をつけたい筆遣いを説明したりしています。 【花】の位置が少し高かったです😅 —————————————————- 松本松栄堂書道教室では、遠方にお住まいの方に向けて通信講座(幼児から大人まで)もご用意しております。 体験レッスン(1回2,000円、最大3回まで)もお試しいただけます。 手書き文字を郵送でやり取りする通信添削の形です。 筆遣いや書く速度・文字の形の整え方のポイントなどが分かる「手本揮毫動画」や、 添削する様子を撮影した「添削解説動画」をお送りし、対面の書道教室に近い環境で学んでいただけます。 -通信講座にご興味がある方へ- 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【書道/習字】「感謝」(参考手本・毛筆・大筆・楷書)
【感謝】 感謝の気持ちを持つって大切😌 シャープな線でスッキリと仕上げてみました! 小・中学生がコンクールに出品する際は、重量感や迫力を出すなどの工夫が必要かなと🤔 〈アドバイス〉 【感】・・・1・2画目の筆順に注意。1画目の払う方向と長さはよく観察してもらいたい。7画目の反り部の書き始めをしっかり出すため、1画目をどの高さから書き始めたら良いか考えましょう。 【謝】・・・「訁(ごんべん)・身・寸」は左中右をほぼ3等分します。「射」はスタイル良く縦長に書きましょう(人でいうと短足にならないようにしたいですね)。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【お知らせ】書道誌「書教」で4月号から手本揮毫を担当します
手本揮毫 ご縁を頂き、書道誌「書教」の4月号から毛筆部(中学楷書A)と硬筆部(小学6年)の手本揮毫を担当することになりました😌 ご縁に感謝です🙇♂️ 以下ホームページから、他の先生方のお手本もご覧になれるようです。 http://www.shokyou.jp/html// (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【書道・参考手本】「富士山頂」(毛筆・大筆・楷書)
【富士山頂】 競書誌「雪心」3月号の新・中学生の課題より。 3月上旬に綺麗な富士山頂が撮れたので載せておきます🗻✈️ こんな雲海見たことないです🤩 〈アドバイス〉 【富】・・・ほぼ左右対称の文字。「宀(うかんむり)」の幅をしっかり出し、その内側に「一・口・田」を小さく収めます。 【士】・・・左右対称の文字。1画目の横画を長く強調しましょう。 【山】・・・ほぼ左右対称の文字。3画目の終筆部を少し出します。2画目の折れ部と3画目の終筆部をそろえると美しいです。 【頂】・・・「頁(おおがい)」は「丁」より少し大きく書きます。「頁」の「目」は上部の横画の幅より少し狭くします。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >
-
【書道】「感動」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・小筆・行書)
【感動】 WBC 侍ジャパン🇯🇵世界一🏆✨ おめでとうございます!! 魂を揺さぶる試合でした🤩 最後の大谷選手とトラウト選手の名勝負、すごい巡り合わせでした!最高すぎ🙌 〈アドバイス〉 【感】・・・筆順の変化で、内側の左部分は一気に「心」まで書きます。字の中の空間が狭くならないようにし、反りは長く伸びやかに。 【動】・・・2画目の左への張り出し、「重」と「力」の高さの違いなどで文字の形を四角くしない。凸凹をつけたいですね。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
【鉛筆・ペン字】「にゅうがく」の書き方・お手本(硬筆・楷書)
硬筆 思い付きの五文字。 もうすぐ入学シーズン🏫 〈余談〉 今日のWBC準決勝はめちゃくちゃ興奮しました🇯🇵世界一奪還まであと一勝!! 明日は決勝戦を観てからお稽古場に向かいます😎 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >