「05.参考手本」の記事一覧
-
競書誌「暁」日常書基礎課題の手本揮毫
手本揮毫 京都の競書誌「暁」日常書基礎課題の参考手本の担当が4月号をもって終わりました。 2020年5月号から2年間担当させていただきました。 ありがとうございました。 日頃書きなれていない文字には苦戦しましたが、良い勉強になりました! 2020年度はその月に関係する言葉を、2021年度は都道府県市区町村名を書きました。 先日、2年間の手本が返ってきました。(適当に広げました。。) 今の方がもう少し上手く書ける気がします。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
書道・参考手本【そと】毛筆・大筆・楷書
【そと】 競書誌「暁」5月号の小学1年生の課題より。 〈アドバイス〉 【そ】・・・脚が長く見える工夫がほしい。線を細めにする、右上がりを少しキツくするなど。 考えながら書いてみましょう。 【と】・・・2画目は右上の遠くの方から始まり、回転部は腕全体を使って大きくカーブさせます。 ▷半紙への収め方・・・「と」の1画目と2画目の始筆部の高さが異なることを生かして、【そ】と【と】をパズルのようにはめ込むと良いと思います。 もちろん、2文字とも小さく書き、それぞれのスペースに収まるようにしてもOKです。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
書道・参考手本【旅行】毛筆・大筆・楷書
【旅行】 リクエストにお応えして。 「行」が詰まったように見えない工夫が必要ですね。 僕は「旅」を少し小さく書こうと意識しました。 「行」の最終画、もう少し右でも良かったか、、 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
書道・参考手本【恋慕】毛筆・小筆・行書
【恋慕】 久しぶりに小筆で。 書きやすそうと思っていた、少し前に見た韓国ドラマのタイトルを書いてみました! 韓ドラ歴は18年くらい。 続きが気になり過ぎる作品は2、3日で見終えます(笑) もちろん、洋画も邦画も見ますよ! 今は「トップガン マーヴェリック」5月27日の公開が楽しみでしかない。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
書道・参考手本【見取り図】毛筆・大筆・楷書
【見取り図】 一瞬、お笑いコンビの見取り図かと思いましたが、競書課題だから違いますね(笑) 競書誌「暁」4月号の小学5・6年生の課題より。 〈アドバイス〉 【見】・・・「目」は縦長に。「儿」も高さと幅を出しましょう。 【取】・・・小さめな「又」も堂々と書きましょう。左払いは少し膨らみながら払うイメージ書くと、内側の空間が大きくなり堂々とした「又」になります。 【り】・・・文字の形は縦長。2画とも膨らむように書きます。 【図】・・・国構えの大きさがポイント!他の漢字と同じ感覚で書くと、大きるなるのでひと回り小さく書くようにしてみてください。 【名前】・・・工夫してうまく入れたいですが、悩ましい。(僕は、名前のスペースは設けず、空いてるスペースに書くタイプ) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
書道・参考手本【白馬】毛筆・大筆・楷書
【白馬】 リクエストにお応えして書きました! 「白」を少し小さめに書いた方が「馬」の収まりが良いです。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
書道・参考手本【花明かり】毛筆・大筆・楷書
【花明かり】 いつもより堂々と書いてみました。 小学生はもっと元気よく書きたいですね! 競書誌「暁」4月号の小学3・4年生の課題より。 〈アドバイス〉 【花】・・・草かんむりは大きく(幅を出す)書きましょう。そうすると、下部の「化」が書きやすくなります。 【明】・・・日も月も縦長に。日へんが小さくならない様に堂々と書きましょう。 【か】・・・カーブのところでは筆圧を少し弱めます。 【り】・・・最後の払いは元気よく書きたい。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
書道・参考手本【よい本】毛筆・大筆・楷書
【よい本】 競書誌「暁」4月号の小学2年生の課題より。 〈アドバイス〉 【よ】・・・2画目の縦部は中心やや右に書きます。最後の結びが大きくならないように。 【い】・・・線は丸みを帯びて長短はありますが、平行に書くといいでしょう。 【本】・・・ほぼ左右対称の文字。2画目(縦画)は長く書きましょう。右払いが隣の【よ】の結びとぶつからないように工夫したい。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
書道・参考手本【つり】毛筆・大筆・楷書
【つり】 競書誌「暁」4月号の小学1年生の課題より。 まだ本は手元に届いていませんが先取りで。 〈アドバイス〉 【つ】・・・左の方から始めて、大きく回って払います。腕全体を使って書きましょう。 【り】・・・文字の形は縦長ですが、2本の線の間の空間が狭くならないように。堂々とした「り」に仕上げましょう。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【書道】「左右」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【左右】 余った朱墨で。 幼い時は朱墨で書くと上手く見えるのでは?とずっと思っていました! 2つ左払いがありますが、払い方のタイプが違うと僕は思います。 【左】のは割とまっすぐ。 【右】のは三日月のように反る。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >