「05.参考手本」の記事一覧
-
【書道・参考手本】「緑の大地」(毛筆・大筆・楷書)
【緑の大地】 埼玉県書きぞめ展覧会の小学6年生課題より。 ※八つ切サイズに書いています。 〈アドバイス〉 【緑】・・・糸へんは左3分の1に縦長に書きます。糸へんと「录」との関係をよく観察しましょう。 【の】・・・回転部分では腕を使って、最後は中心に向けて元気よく払いましょう。 【大】・・・2画目は横画と交わるまでは垂直に書きます。左右払いは、富士山をイメージしながら裾広がりに伸びやかに。 【地】・・・「也」の内側の空間が狭くならないように工夫しながら書きましょう。最後のハネ部では、左手を近くに移動させておさえると書きやすいです。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道・参考手本】「明るい声」(毛筆・大筆・楷書)
【明るい声】 埼玉県書きぞめ展覧会の小学5年生課題より。 ※八つ切サイズに書いています。 もう少し大きくても、ゆったり書いても良かったかなと☺️ 〈アドバイス〉 【明】・・・「日・月」はともに縦長です。それぞれの大きさは異なりますが、バランス良く書きましょう。 【る】・・・左右へ広がる文字の概形。最後の結びの部分は中心にきます。 【い】・・・ともに丸みのある線です。長い・短いをしっかり意識して書きましょう。 【声】・・・中央の2本の縦画はまっすぐ縦に通しましょう。最終画の左払いは、角度に気をつけながら元気よく払いましょう。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「明るい声」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【明】の書き方はこちら >【る】の書き方はこちら >【い】の書き方はこちら >【声】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ
-
【書道】「新春の富士」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・行書)
【新春の富士】 競書誌「雪心」12月号の中学生(1級以下)の課題より。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
【書道・参考手本】「なの花」(毛筆・大筆・楷書)
【なの花】 埼玉県書きぞめ展覧会の小学4年生課題より。 ※八つ切サイズに書いています。 〈アドバイス〉 【な】・・・文字の概形はひし形。1・2画目、3画目、4画目の3つの書く位置をよく見ましょう。2画目の角度と長さにも気を付けたいですね。 【の】・・・中心から書き始め、筆の穂先を使って左上に上がり、そして腕を使って大きく右に回転させます。 【花】・・・草かんむりと「化」の関係性をよく観察しましょう。ひらがなの「なの」に負けないように堂々と書きましょう。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「なの花」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【な】の書き方はこちら >【の】の書き方はこちら ※【花】の書き方はまだ投稿がありません。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂
-
【書道・参考手本】「しぜん」(毛筆・大筆・楷書)
【しぜん】 埼玉県書きぞめ展覧会の小学3年生課題より。 ※八つ切サイズに書いています。 〈アドバイス〉 【し】・・・中心より左側から書き始め、最後は元気よく右上に払いましょう。 【ぜ】・・・1画目は右上がりに長く書きます。2・3画目の書き始めの高さは異なります。 【ん】・・・中心から書き始めます。左下と中央にある折れの部分では、しっかり筆を止めてから進みましょう。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「しぜん」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【し】の書き方はこちら >【せ】の書き方はこちら >【ん】の書き方はこちら ※【ぜ】の書き方はまだ投稿していないため、代わりに【せ】の書き方を載せています。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。
-
【書道】埼玉県書きぞめ展覧会の小学生課題
書き初め 埼玉県書きぞめ展覧会の小学生課題を、八つ切サイズに書いてみました! 書き初め用紙のサイズは、地域によって異なるんですね🤔 後日、学年ごとにアップしますね(^^) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
【書道・参考手本】「明るい年」(毛筆・大筆・楷書)
【明るい年】 競書誌「雪心」12月号の小学5年生の課題より。 〈アドバイス〉 【明】・・・「日・月」はともに縦長ですが、大きさは異なります。「月」の左払いは最初まっすぐ下へ進み、左下へなめらかに払います。 【る】・・・左右へ広がる文字の概形を確認しながら書きましょう。 【い】・・・ともに丸みのある線ですが、丸々しないように気をつけましょう。 【年】・・・横画の間隔は異なります(画像参照)。最終画の縦画は中心よりやや右側に書きます。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「明るい年」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【明】の書き方はこちら >【る】の書き方はこちら >【い】の書き方はこちら >【年】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。
-
【書道・日常書】競書誌「暁」2022年2月号の日常書基礎課題に掲載された参考手本
日常書(小筆) 2022年の競書誌「暁」2月号 日常書基礎課題に掲載された参考手本。 ようやく地元香川まできました😮 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
【書道・臨書】倪元璐「文心雕龍-神思 第二十六-」(毛筆・大筆・行書、草書)
半切臨書 倪元璐「文心雕龍-神思 第二十六-」 神居胸臆。而志氣統其關鍵。物沿耳目。 倪元璐のこの書が好きなんです🤩 大学・大学院では倪元璐書法について研究していました。 字典も作成しちゃいました😆 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道・臨書】黄庭堅「李太白憶旧遊詩巻」(毛筆・大筆・草書)
半切臨書 黄庭堅「李太白憶旧遊詩巻」 萬壑度盡遺松聲。銀鞍金絡到平地。 面白く楽しい古典です✨ この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム