「07.参考手本」の記事一覧
-
【書道/習字】「御車代」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆)
『御車代』 教室でよくリクエストいただく「御車代」を書いてみました✍️ 結婚式や葬儀の際にお渡ししますね😌 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
【書道/習字】「東天の光」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
「東天の光」 競書誌「雪心」1月号小学校6年課題より (🎬動画は1.2倍速です。) 東天は明け方の東の空です🌅 ポイント⚠️ ✔︎『東』•••「日」は扁平に書きます。左右の払いを45度で最大幅に書きますが、中央の縦画よりも下がらないように書きましょう。 ✔︎『天』•••2画目をやや短く書きます。左右の払いを最大幅に書きましょう。 ✔︎『の』•••円をイメージして腕を大きく回します。 ✔︎『光』•••左払いと曲がりを最大幅に書きましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「東天の光」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 ※【東】の書き方はまだ投稿がありません。 >【天】の書き方はこちら >【の】の書き方はこちら >【光】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
【書道/習字】「雪だるま」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・行書)
【雪だるま】(行書) 僕の地元香川はほとんど雪が降らないので、人生で2回しか雪だるま作ったことないです😭 しかも、泥だらけ雪だるま⛄ 🎬揮毫動画は1.3倍速です。 〈ワンポイントアドバイス〉 【雪】・・・5~8画目の左右2つずつの点は1つずつに省略し、雨かんむりの中の空間を広く見せるために真ん中の縦画に寄せて書きました。 【だ】・・・1画目から2画目へ向かう部分は、反時計回りに大きく回すように筆を動かしました。 【る】・・・最後の結びは軽やかに筆を動かして気持ちを【ま】へ繋げるようにしました。 【ま】・・・元になった「末」の草書体を少し意識しました。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について
-
【書道/習字】「くださり」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆)
『くださり』 お手紙で使う「くださり」を書いてみました✍️ 文字の大小と字幅の変化をつけてみましょう😊 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
【書道/習字】「はね」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「はね」 競書誌「暁」1月号小学1年課題より ポイント⚠️ ✔︎『は』•••1画目と2画目の縦部を離して、中の空間をしっかり取りましょう。 ✔︎『ね』•••1画目は中心より左側に長く書きましょう。2画目の縦部は1画目よりもやや短くです。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「はね」では、二文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【は】の書き方はこちら >【ね】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >
-
【書道/習字】「祝成人」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆)
『祝成人』 明日は成人の日ですね😊 新成人の皆さま、おめでとうございます㊗️ (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
【書道/習字】「雪ふる町」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「雪ふる町」 競書誌「雪心」1月号小学5年課題より 今日は朝から京都市内も雪が降っていました☃️❄️ ポイント⚠️ ✔︎『雪』•••2画目と3画目を最大幅に書き、「ヨ」は小さく横部は等間隔です。 ✔︎『ふ』•••次画への繋がりを意識しましょう。 ✔︎『る』•••概形は三角形です。最後は中心あたりで三角形を作りましょう。 ✔︎『町』•••「田」の下部は空けましょう。最終画は横画の中央で浅く接します。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「雪ふる町」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【雪】の書き方はこちら >【ふ】の書き方はこちら >【る】の書き方はこちら >【町】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆
-
【書道/習字】「若い生命」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・行書)
「若い生命」 競書誌「雪心」12月号小学校6年課題より (🎬動画は1.2倍速です。) 課題は楷書ですが、行書でやわらかく書いてみました✍️ ポイント⚠️ ✔︎『若』•••5画目を最大幅に書きましょう。 ✔︎『生』•••横画は等間隔です。 ✔︎『命』•••概形はひし形をイメージしましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 楷書で書く場合は以下の投稿を参考にしてください。 揮毫動画もあります。 なお、「若い生命」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をするため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【若】の書き方はこちら >【い】の書き方はこちら >【生】の書き方はこちら >【命】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆
-
【書道/習字】「初春の候」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆)
『初春の候』 1月の時候の挨拶「初春の候」は「新しい春の始まり」「新しい年の始まり」という意味で、冬の終わりを表す言葉です。1月上旬に使えます✍️ 是非参考にしてみてください☺️🎍 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
【書道/習字】「みどし」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【みどし】 2025年は巳年🐍 🎬揮毫動画は1.4倍速です。 〈ワンポイントアドバイス〉 【み】・・・左下へ進む斜線の角度と長さに気をつけましょう。 【ど】・・・2画目は1画目の始筆部より低い所から書き始め、カーブの部分では少し筆圧を弱めましょう。 【し】・・・最初は垂直に長く進み、カーブ後は右上に向けて払います。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「みどし」では、三文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【み】の書き方はこちら >【と】の書き方はこちら ※【ど】の書き方はまだ投稿していないため、代わりに【と】の書き方を載せています。 >【し】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆