「05.参考手本」の記事一覧
-
【書道・参考手本】「自然」(毛筆・大筆・楷書)
【自然】 競書誌「雪心」2月号の小学4年生の課題より。 コンクール向けに堂々と書きました! 画数の差がある分、2文字をバランスよく収めるのが難しい😭 〈アドバイス〉 【自】・・・ 1画目は中心やや左側から書き始めます。本来は細長な形ですが、この場合は「然」とのバランスを取るためにやや幅を広くしました。横画の間隔は均等に書きます。 【然】・・・ 1・2画目の払う角度と長さで、文字の形が決まると思います。2画目は立て気味で払い、「犬」の右払いはそれと同じ角度で払いましょう。 「灬(れっか・れんが)」の真ん中2つの大きさは少し小さめです。上部に負けないくらい存在感のある点を書きたい。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【書道・参考手本】「世界平和」(毛筆・大筆・楷書)
【世界平和】 日本武道館の月刊「書写書道」1月号の小学6年生課題より。 世界平和への願いを込めて🌏 〈アドバイス〉 【世】・・・3本の縦部は全て垂直ではありません。中央は垂直、左右はやや内側に向けます。 【界】・・・「田」をやや扁平にします。 8画目の払い方は、最初は垂直に下ろし、半分あたりから左下へ払います。この時、滑らかなカーブを意識して、急に曲がらないようにしましょう。 【平】・・・上部の空間をゆったりさせたい。全ての点画の距離(位置)を頭に入れて書きましょう。最終画の縦画は長く伸びやかに。 【和】・・・「禾(のぎへん)」に対して、どのくらいの大きさで「口」を書くかがポイント。他の文字の大きさと合わせたいですね。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【書道・参考手本】「疑問」(硬筆・楷書)
【疑問】 硬筆用鉛筆4Bで書いてみました✏️ 「門」が難しい💦 硬筆課題より抜粋。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
【書道・参考手本】「ゆめ」(毛筆・大筆・楷書)
【ゆめ】 競書誌「暁」1月号の小学1年生の課題より。 小学校の卒業式で、「伝統文化を守る有名な書道家になる」というようなことを保護者・全校生徒の前で宣言しました! 今考えると、大き過ぎる夢ですね😅 〈アドバイス〉 【ゆ】・・・左下にある折れの部分は深く折れます。分かりやすく言うと、来た道を少し戻るようにして、右上に進んで右回転します。 2画目は中心線より右側から書き始め、内側の空間の大きさが異なるようにします。 【め】・・・1画目は少しカーブさせて内側に向けますが、中心線より右側に出ないように気をつけましょう。 2画目は1画目より高い位置から書き始め、腕を使って大きく右回転しましょう。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「ゆめ」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【ゆ】の書き方はこちら >【め】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。
-
【書道・臨書動画】「遠恵」(王羲之「十七帖 邛竹帖」より)毛筆・大筆・草書
臨書 王羲之 十七帖 邛竹帖 「遠恵」 久しぶりの参加✨ 楽しそうな二文字だったので、動画🎦も撮ってみました! 半紙を縦半分だけ軽く折って書いたので、線が飛んじゃいました😅 線が少し弱かったかな、、 #週一枚の臨書課題なのに #参加型書道 @shu_1mai この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。
-
【書道・参考手本】「雪がふる」(毛筆・大筆・楷書)
【雪がふる】 競書誌「雪心」1月号の小学4年生の課題より。 明日24日(火)から、強烈寒波の影響で雪予報です❄️⛄️ 関東でも降雪の可能性が。 少し堂々と書いたつもりです! 〈アドバイス〉 【雪】・・・横幅のある「雨かんむり」と小さい「ヨ」とのバランスを考えながら書きましょう。ゆったりとした「雨かんむり」を目指したいですね。 【が】・・・左下への斜めの2本の線は、ほぼ平行に書きたい。2画目と3画目との間をしっかり空けるようにしましょう。 【ふ】・・・点画の繋がりを意識して書きます。左右の点は、中心からの距離がほぼ等しいと美しい。 【る】・・・左下への斜線部は、意外と長いし角度もあります。右回転部では、大きく上がりすぎないように気をつけましょう。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「雪がふる」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【雪】の書き方はこちら >【か】の書き方はこちら >【ふ】の書き方はこちら >【る】の書き方はこちら ※【が】の書き方はまだ投稿していないため、代わりに【か】の書き方を載せています。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道・臨書】「大寒」(王羲之「集王聖教序」より)毛筆・大筆・行書
【大寒】 今日1月20日は一年でもっとも寒い時期とされる二十四節気の「大寒」です⛄️ まだ寒い日が続きますね。 大筆で王羲之「集王聖教序」の冒頭にある2文字を少し柔らかく書きました。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
【書道・参考手本】競書誌「雪心」1月号の小学2年生の課題より
硬筆 競書誌「雪心」1月号の小学2年生の課題より。 冬らしい課題ですね🍊 「え?三つも食べたん?」と思いましたが、気付けば食べてるパターンですね😆 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
【書道・参考手本】「もち」(毛筆・大筆・楷書)
【もち】 競書誌「雪心」1月号のようちえんの課題より。 僕の地元香川の雑煮は少し変わってて、あん餅雑煮なんです🤩 餅の中にあんこが入っていて、白味噌。 〈アドバイス〉 【も】・・・1画目の下部から右上に進んで左上に払う部分は、腕を使って大きく動かしましょう。 【ち】・・・2画目の丸みのある斜線部分は長いです。最後は、小さい「つ」を書くイメージで書くと良いでしょう。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「もち」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【も】の書き方はこちら >【ち】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について
-
【書道・日常書】競書誌「暁」2022年3月号の日常書基礎課題に掲載された参考手本
日常書(小筆) 2022年の競書誌「暁」3月号 日常書基礎課題に掲載された参考手本。 あと一枚で全都道府県制覇です🗾 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム