「13.楷書」の記事一覧
-
【書道/習字】「伝」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【伝】の書き方 伝の旧字体は「傳」。 こんなに簡単になっているんです🫨 書道をしていると、旧字体や異体字をよく見たり書いたりします。 〈アドバイス〉 ① 「亻(にんべん)」は縦長に。 ② 「云」は「亻(にんべん)」に対して上下に空間を作りましょう。 ③ 「厶」の形は二等辺三角形を意識して、横線を右上がりにさせすぎないようにしましょう。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
【書道/習字】「そら」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「そら」 競書誌「暁」10月号小学1年生の課題より。 ポイント⚠️ ✔︎『そ』•••2つの横画の右上がりを意識し、平行になるようにましょう。最後は足を長めに書きたいです。中心線上にくるように反りましょう。 ✔︎『ら』•••1画目は中心線上にしっかり書きましょう。2画目の縦画はカーブしながら膨らみ、最後は「つ」を書くように、中心で払い終わりましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「そら」では、二文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【そ】の書き方はこちら >【ら】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >
-
【書道/習字】「言」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【言】の書き方 シンプルだからこそ、難しいこともある🤔 「口」の形がポイント❗️ 〈アドバイス〉 ① 左右対称の文字。 ② 横線の間隔は等しくします。 ③ 2画目を最大幅にします。 ④ 3・4画目は同じ長さで、2画目よりぐんとは短くします。 ⑤ 「口」は3・4画目よりほんのわずかに幅を広くします。扁平な形ですが、ある程度の高さも必要です。 また、「口」は大きく見えやすい文字なので、縦線を内側に向けて引き締まった形を目指しましょう。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
【書道/習字】「動」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【動】の書き方 涼しくなってきたので、運動でもしましょうかね🏃♂️ 〈アドバイス〉 ①「重」について。 ▶「重」の1画目(左横払い)と全ての横線はほぼ等間隔にします。また、横線は平行にします。 ▶横線は長短をつけて、メリハリをつけています。 ▶左半分に収めましょう。特に2画目の終筆部と4画目の折れ部が中心線を大きく越えないように。 ②「力」について。 ▶三日月のような細長い形です。 ▶「重」に対して、少し下方にずれます。「力」は「重」の4画目折れ部くらいの高さから書き始め、「重」の下部ラインの少し下ではねます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
【書道/習字】「名月の夜」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
【名月の夜】 明日9月29日は、中秋の名月🌕🍡 お稽古帰りに綺麗な月が一瞬でも見えるといいな🤩 競書誌「雪心」9月号の小学5年生の課題より。 〈アドバイス〉 【名】・・・「夕」と「口」との位置関係・大きさがポイント!「口」は大きく見えやすい字なので、引き締まった扁平にしましょう。 【月】・・・1画目は垂直部を長くして、下部でなめらかに左下へ払います。左に長く払ってしまうと、隣の「夜」の最終画と衝突する可能性があります。 少しスリムすぎたかも💦 【の】・・・満月🌕のように真ん丸な形を目指しましょう。漢字より少し小さめに。 【夜】・・・2画目は長いですが、「イ」の左払いと最終画の右払いが外に出せるような長さにしておきましょう。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「名月の夜」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 ※【名】の書き方はまだ投稿がありません。 >【月】の書き方はこちら >【の】の書き方はこちら >【夜】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道/習字】「十五夜」の書き方とコツ&お手本(毛筆・小筆・楷書)
十五夜 明日9月29日は十五夜🎑 十五夜とは、1年で最も美しいとされる「中秋の名月」を鑑賞しながら、収穫などに感謝をする行事です。 明日は月が美しく見えるといいですね🌕🐇🌾 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「十五夜」では、三文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 ※【十】の書き方はまだ投稿がありません。 >【五】の書き方はこちら >【夜】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >
-
【書道/習字】「眠」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【眠】の書き方 睡眠は大切💤 眠くなったら寝るタイプ。 日付が変わって寝ることはほぼない😆 〈アドバイス〉 ①「目」と「民」との幅の割合は1対3くらい。 ②「目」は縦に細長くし、その横画はやや右上がりに等間隔にします。 ③「民」は「目」とさほど変わらない高さから書き始めます。「目」の2画目の横線の延長線上くらいに書くと良さそうです(横画が右上がりのため、実際は「民」が「目」より少し高い位置になります)。 ④「民」の最終画・反りは右側に張り出すように長く書きます。 ⑤全ての横線はほぼ平行だと美しい。右上がりすぎには注意です。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
【書道/習字】「快晴」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
半紙2文字「快晴」 小学校書写教材光村図書6年生の課題より。 競書誌「暁」9月号中学生の課題にも「秋風快晴」があったので、書いてみました! ポイント⚠️ ✔︎『快』•••1画目は少し角度をつけ、左下に向かって止めます。偏と旁の幅に気をつけましょう。6画目は横画と交わるまで垂直に書きましょう。 ✔︎『晴』•••「日」は小さめに上下を空けましょう。「青」の横画は等間隔です。「月」は5.7.8画目の横画に幅を揃えましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「快晴」では、二文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 ※【快】の書き方はまだ投稿がありません。 >【晴】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。
-
【書道/習字】「比」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【比】の書き方 横長な長方形に収めたい文字です🙂 ひらがなの「ひ」の元になった漢字の楷書体でもあります! 〈アドバイス〉 ① 書き順に注意。よく似た形が左右に並んでいますが、進む方向が異なる部分があります(添付画像を参照) ② 左側の「匕」は、右側の部分より少し上にあって大きいです。しかし、あまり差をつけすぎるとバランスが崩れるかも。 ③ 3画目は、1画目の延長線上くらいから書き始めると良いです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。
-
【書道/習字】「色」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【色】の書き方 思ったより手こづりました😅 〈アドバイス〉 ① 1画目は中心より左側から書き始め、長めに払います。 ② 2画目は中心よりやや左側で書き終ります。その下に「巴」の中央の縦画(4画目)が来ます。 ③ 「巴」の上部では幅を抑えて、下部の曲がり→ハネで右側に張り出すようにします。 ④ 真ん中に書きたいけど、右側に寄ってしまう方は多いのではないでしょうか?🤔 最後のハネ部を右側にグンッと張り出すため、右に寄ってしまいやすい文字です。「ク」や「巴」の上部は、中心よりやや左側に書くとバランスが取れますよ。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。