「13.楷書」の記事一覧
-
【書道/習字】「時」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【時】の書き方 書く字はいつも僕の気分で決めてるんですが、ようやく「時」を書く時が来ました!! 🎬揮毫動画は1.3倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 「日」は縦に細長くします。横画はわずかに右上がりにします。 ② 「寺」の3本ある横画のうち、2本目を最も長くして強調します。 2本目を短くして、3本目を最長にして書かれる字例をよく目にしますので気を付けましょう🤔 ③ 「寸」の縦画は「土」の縦画より右側から書き始めます。線1本分右側くらいです。 ④ 最終画の点は8画目始筆部より内側に書きましょう。 ⑤ 全ての横画の右上がりの角度はだいたい揃えるとより整って見えますよ。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
【書道/習字】「いけ」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
「いけ」 競書誌「暁」3月号小学1年課題より 教室終わりに余った朱液でどっしりとした「いけ」を書いてみました😊 ポイント⚠️ ✔︎『い』•••直線ではなく、やや丸みがほしいです。方向は二画ともほぼ同じです。上部は揃えましょう。 ✔︎『け』•••2画目と3画目は2対1で交わります。3画目は垂直に進み、最後に左下中心に向かって払いましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「いけ」では、二文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【い】の書き方はこちら >【け】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。
-
【書道/習字】「杉」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【杉】の書き方 3月下旬の東京では、スギとヒノキ花粉のピークが重なるみたい🤧 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 木偏の右側(1・4画目の終筆部)はそろえます。 ② 「彡」について。 ・木偏の高さより僅かに低くします。 ・始筆部の位置がだんだん外側になるため、だんだん長くなります。 さらに、払う角度をだんだん立てます(微妙な変化です😅)。 ・中心辺りで払い終わりの位置をそろえ、木偏との間に少し空間を作ります。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【書道/習字】「夕焼け」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「夕焼け」 競書誌「雪心」3月号小学5年課題より ポイント⚠️ ✔︎『夕』•••1画目は中心より左側からスタートし、短く払いましょう。2画目は1画目と払いの角度がやや異なります。注意しましょう。 ✔︎『焼』•••「火」は幅を狭くし、最終画の曲がりの上部を空けましょう。 ✔︎『け』•••左右の縦画は真っ直ぐ進み、最後に内側に入りましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「夕焼け」では、三文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【夕】の書き方はこちら ※【焼】の書き方はまだ投稿がありません。 >【け】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
【書道/習字】「すみれ」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「すみれ」 競書誌「雪心」3月号小学2年課題より ポイント⚠️ ✔︎『す』•••2画目は中心線よりやや右側からスタートしましょう。 ✔︎『み』•••1画目の左下に進む斜線は長めに書きましょう。結びは筆の裏表を使いながら進みます。最後は右下に下げます。 ✔︎『れ』•••1画目は中心線より左側からスタートします。左右の縦画の中の余白は大きく空けましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「すみれ」では、三文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【す】の書き方はこちら >【み】の書き方はこちら >【れ】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【書道/習字】「央」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【央】の書き方 日本橋教室があるのは東京都中央区🇯🇵 銀座、日本橋、築地など、日本の誰もが知っている地名がずらり。 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 1・2画目の縦部は内側に向けます。 ② 3画目を長くしすぎないように気を付けましょう。最後の左右の払いで最大幅します。 ③ 4画目は3画目辺りまで垂直に進み、滑らかに左にカーブします。最後は横に向けて(※)払うようにすると、左へ広げられます。 (※)厳密に言うと、払った後は最終画に向けて時計回りに筆を動かしていきたいですね🤔 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【書道/習字】「花まつり」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
「花まつり」 競書誌「雪心」3月号小学4年生課題より 花まつりはお釈迦様の誕生を祝う仏教の行事ですね💐 4月8日を中心に行われます。 ポイント⚠️ ✔︎『花』•••「化」の左右の幅の比率は1対2にし、最終画の曲がりの上部を空けましょう。 ✔︎『ま』•••2画目をやや短く書きましょう。 ✔︎『つ』•••腕を大きく使って書きましょう。 ✔︎『り』•••2画目の最後は中心に向けて払いましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「花まつり」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【花】の書き方はこちら >【ま】の書き方はこちら >【つ】の書き方はこちら >【り】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
【書道/習字】「カステラ」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【カステラ】 底にザラメが敷いてあるのが好き🤤 毛筆書写技能検定3級 第4問(過去問)より。 🎬揮毫動画は1.3倍速です。 〈ワンポイントアドバイス〉 【カ】・・・1画目のはね部は、中心やや右で一旦止まりましょう。 【ス】・・・2画目は中心で1画目と接します。 【テ】・・・3画目の払いの角度は倒しすぎないように気を付けましょう。 【ラ】・・・2画目の最後は中心目掛けて払いましょう。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
【書道/習字】「致」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【致】の書き方 「致します」などでよく使います?🤔 🎬揮毫動画は1.3倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 1画目と「厶」の間にはゆったりとした空間を作り、「至」の高さを出しましょう。 ②「至」の右側は揃えておくと、「攵」との関係が良くなります。揃えるのは中心のわずか左側あたり。 ③ 9画目の左払いは直線的に払うと文字の形が締まってしまうので、少し外に膨らみながら6画目下の空間を目がけて払います。 ④ 6画目始筆部と最終画終筆部を揃えます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
【書道/習字】「王さま」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「王さま」 競書誌「雪心」2月号小学1年課題より ポイント⚠️ ✔︎『王』•••3本の横画は等間隔です。4画目を最大幅に書きましょう。 ✔︎『さ』•••1画目は右上がりです。2画目から3画目のつながりを大切にしましょう。 ✔︎『ま』•••3画目はやや右側からスタートし、結びはしっかり筆を動かしましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「王さま」では、三文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【王】の書き方はこちら >【さ】の書き方はこちら >【ま】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)