「21.日記」の記事一覧
-
【暮らしの中の書】御朱印(京都・高雄山 神護寺)
御朱印(京都) 高雄山 神護寺 ・御本尊 薬師如来 京都でのミーティングの間にお参りに🙏 地元香川の偉人・弘法大師 空海とご縁のある地なので以前から行きたかったお寺なんです☺️ 新緑・青もみじがとても美しく、澄んだ空気を吸えました!! 自然に癒されました🍃🍃 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
第77回日本書芸院 三月審査会の授賞式
授賞式 昨日16日(日)は、第77回日本書芸院 三月審査会の授賞式に大阪へ🚅💨 たくさんの方が集まった授賞式・祝賀懇親会でした☺️ 良い作品が仕上げられるように、今のベストを尽くしてまた頑張ります! 久しぶりの大阪で、しかも人が多すぎて駅で一瞬迷子になりました😅 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
明日は大阪へ
小筆 【明日は大阪へ】 明日は、第77回日本書芸院三月審査会の授賞式出席のため、大阪へ行ってまいります🚅💨 大阪は久しぶりだな🤔 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【お知らせ】2024年度の競書月刊誌「暁」の毛筆部(小学3・4年)の手本揮毫を担当することになりました
手本揮毫 かなり先になりますが、2024年度の競書月刊誌「暁」の毛筆部(小学3・4年)の手本揮毫を担当することになりました🙇♂️ 数年前に2年間、小筆の日常書基礎課題を担当していましたが、今回は大筆です。 子供たちかが整った文字になるようお手伝いできればと思います! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【書道/習字】愛用のテキスト 宮澤正明先生『美しい毛筆の書きかた』と『きれいな文字の書きかた』
愛用のテキスト 宮澤正明先生のこの2冊! 『美しい毛筆の書きかた』(右) 『きれいな文字の書きかた』(左) やはり先生の字が好みです✨ 基礎から学びたい方には、説明もわかりやすいと思います😊 右の毛筆の本は、「基礎から教えてほしい」という方に対して説明する時によく使っています! こんなに基本点画があるんですよ〜って感じに。 その後は、入筆の角度や悪い例などを説明しながら目の前で書いています。 左の硬筆の本は、ひらがなの形のポイントを参考にすることが多いです。(今は全部頭に入っています) (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。
-
【書道競書誌】『雪心』2023年4月号の写真版に掲載されました
写真版掲載 『雪心』4月号の写真版に掲載されました🎉 ✿ 新・年中のともかちゃん 毛筆・硬筆ともに写真版掲載だね👏 ・毛筆【もち】 2文字とも形が美しい。「も」の1画目の左上に払う部分の筆遣いは、腕を大きく使って書けたね。 ・硬筆【おもちつき】 のびのびとした線で、見ていて気持ちが良い。毛筆課題にも「もち」が入っていたからか、もう文字の形を覚えたようだね!この調子! ✿ 新・小2の山田めいちゃん 初出品で初写真版掲載は嬉しいね✨ ・毛筆【うめ】 「う」の最後の払いが綺麗!「め」の形もグッド!お名前の「め」も右側の「め」のように書けたらさらに良かったよ。小筆の練習もしようね。 ✿ 新・小2の大山まりこちゃん 初出品で初写真版掲載は嬉しいね✨ ・硬筆【まんまるな・・・】 たくさん登場する、ひらがなの結びの部分がなめらかに書けたね。「を」の形はもう少しで良い形になりそう、練習頑張ろうね。今後の成長が楽しみ! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。
-
【展覧会】「尾崎邑鵬」展(千葉県・成田山書道美術館)
展覧会(千葉県・成田) ◆「尾崎邑鵬」展 〈会期〉2月18日(土)-4月16日(日) 〈会場〉成田山書道美術館 ※2階の展示室は撮影可とのこと。 尾崎先生の書風の変遷、『由源』掲載作品やその文字解説の原稿、学習のための臨書手本など、見どころ満載の展覧会でした! こちらの美術館で学芸員として働いている大学の後輩から色々話も聞けて勉強になりました😌 購入した図録は、家に帰ってゆっくり見ようと思います! 川豊のうなぎも目的の一つ。 お腹ぽんぽんになり満足です🤣 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)
-
書道教室の月謝袋
月謝袋 もうすぐ4月、新年度が近づいてきたので月謝袋の準備を。 教室の住所印は押し終えたので、これから会員の皆さんのお名前・年度・月謝の金額を、感謝の気持ちを込めて行書で書いていきますよ💪 使用するペンは、パイロットSuperプチ〈細〉。 書きやすいので、最近よく使っています✒️ (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【個展】池下正乙書作展 一枚書きの世界(香川県・坂出)
個展(香川県・坂出) ◆ 「池下正乙書作展 一枚書きの世界」 〈会期〉3月4日(土)-12日(日) 〈会場〉名物かまど坂出駅南口店 2階かまどホール 香川帰省時、初日に伺いました! 香川県内だけでなく、熊本や兵庫など遠方から池下さんのファンが沢山いらっしゃっていました✨ 池下さんは幼い頃から僕のことを知ってくれていたのですが、今回が初めての対面でした☺️ 祖母とは面識があったようですが、、😅 懐かしい話や池下さんの書道話などの色々なお話ができて楽しいひと時でした✨ 帰り際に素敵な作品「一期一会」をいただきました🤩 ご縁に感謝です! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
【暮らしの中の書】御朱印(香川県・金刀比羅宮と善通寺)
御朱印(香川県) 金刀比羅宮 ・金刀比羅宮(3月限定) ※ 金刀比羅宮「奥書院」所蔵の伊藤若冲筆「百花図」より木蓮をデザイン。 総本山善通寺 四国霊場第75番札所 ・弘法大師 ・御本尊 薬師如来 今回の帰省時にお参りに🙏 幼い頃にお参りに行っていた金刀比羅宮ですが、表参道から御本宮までの石段785段はしんどかった😅 快晴だったので展望台からの眺めは最高でした✨ 善通寺は弘法大師・空海の生誕の地。 空海は三筆(平安時代初期の著名な3人の能筆家)の一人ということもあり、香川帰省したら必ず参拝に行くお寺です! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 金刀比羅宮↓ 善通寺↓ この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。