【書道/習字】「王」(行書)の書き方とコツ&手本動画(王羲之 集字聖教序より臨書)
【王】の書き方(行書) Instagramを始めて2年が経ちました。 3年目スタートということで、新しい試みとして「古典から学ぶ」シリーズを始めます! (僕の臨書学習でもあります😅) 『書を日常に活かす』がコンセプトなので、行書の基本である王羲之( 主に「集字聖教序」)を一文字臨書していきます。 基礎古典と言われる名品から書の美や表現、用筆・運筆を学んでいただければ嬉しいです☺️ また、書写から書道へ進む方が増えることを願っています。 あくまでも僕の臨書なので、観察・勉強不足で似ていない所は多々あるはずです。 原本を見て臨書することをおすすめします! 僕のは参考程度で🙇♂️ 書写(楷書)の書き方投稿もあるので、時々にはなると思います😅 📘中国法書選16 東晋 王羲之 集字聖教序 2ページ・4行目 〈アドバイス〉 ①楷書だと4画ありますが、行書だと一筆です。 ②縦画は少し左に傾いています。 ③真ん中の右回転部分は、筆の穂先を使って大きく回ります。ですが、縦画の右側には少ししか出しません。 〈僕の反省と気づき〉 最初の横画の角度はほぼ水平でしたね。縦画もそこまで傾いてないです🤔 見れば見るほど似ていない所が出てきます、、 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室)