「13.草書」の記事一覧
-
【光峯書】落款の書き方を変えました!
【光峯書】 最近、落款の書き方を変えました! 「峰」を「峯」の形にしました。 連綿しやすくなり、3文字の一体感を出せたかなと。 お試し期間なので、またすぐ戻すかもしれませんが(^_^;) ◆落款(らっかん)とは・・・ 「落成款識」の略。作者が書画に署名(姓名や雅号など)や押印することです。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【書道・臨書】黄庭堅 李太白憶旧遊詩巻「銀鞍金絡到平」(毛筆・大筆・草書)
臨書 黄庭堅 李太白憶旧遊詩巻 「銀鞍金絡到平」 「到」はもう少し右側でも良かったし、リットウを倒しすぎました(^_^;) 線はくねくねして見えますが、強いです。 こんな調子で巻子や横作品が書ければ、かっこいいんだろうな。 #週一枚の臨書課題だから #参加型書道 @shu_1mai この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。
-
【書道】過去の作品「改組 新 第7回日展 -2020年-」
過去の作品 改組 新 第7回日展 -2020年- 「黎彭齢詩」(227cm × 53cm) 日展入選5回目の作品。 2022年の状況とは異なるコロナ禍での制作で、切磋琢磨する仲間は大切だと改めて感じた年でした。 字が真面目すぎたかなと。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道】過去の作品「第53回 現創会書展-2018年-」
過去の作品 第53回 現創会書展-2018年- 「韓淲詩句」(170cm × 70cm) 京都の展覧会。 この年「現創会大賞」を戴きました。 今みると、線は硬く躍動していないですね(^_^;) まだまだ成長過程ということで、今の自分が過去の自分より上達していれば満足です! 授賞式・懇親会の日は日帰りの予定でしたが、後輩と飲みに行ったので京都で一泊しました。懐かしい! この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。
-
【書道】過去の作品「洛游社展-2016年-」
過去の作品 洛游社展-2016年- 「唐彦謙句」 杏艶桃嬌奪晩霞(35cm × 45.5cm) 吉川蕉仙先生一門の社中展。 2015年の日展初入選からすぐの展覧会。 半切1/3サイズ。 「杏艶桃嬌 晩霞を奪う」(杏や桃の花はあでやかで美しく、夕映えにも勝っている)という春の語句を書きました。 「霞」だけ草書にしたのは意図があります! この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について
-
【書道・臨書】王羲之 十七帖「知彼清晏歳豐」(毛筆・大筆・草書)
臨書 王羲之 十七帖 「知彼清晏歳豐」 確かな字形と文字の中の空間、線の角度に注目して書きました! 半紙6字書きなので字粒が小さいですが、王羲之書のスケールの大きさは残したいですね。 #週一枚の臨書課題だから #参加型書道 @shu_1mai この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。
-
【書道】過去の作品「大東文化大学 修了制作展 -2016年-」
過去の作品 大東文化大学 修了制作展 -2016年- 臨模・倪元璐「文心雕龍-神思 第二十六-」(235cm × 53cm) 条幅形式に復元したもの(画像③/吉川蕉仙編『倪元璐の書法』p.159)をもとに、実験的に8尺×2尺のサイズで書いてみた臨模作品。 2行目後半の字がやや大きくなったせいで調子が変わってしまったか。 この倪元璐の書(画像②)は京都国立博物館の所蔵で、条幅形式に揮毫されたものが裁断され、折本に貼り込まれたものとされています。 元璐作品の中でこれは好みです! 品格があって、字形と線の気満は学ぶことが多いです。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >
-
【書道】過去の作品「大東文化大学 修了制作展 -2016年-」
過去の作品 大東文化大学 修了制作展 -2016年- 「高青邱詩」(本紙 : 300cm × 180cm) 大学院の修了展の創作。 とにかくデカい作品。記念作。 線も造形もまだまだ弱い! またデカいサイズの作品書きたいなあ… 東京都美術館に展示できる高さの限界くらい、大きな軸です。 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。
-
【書道】過去の作品「改組 新 第4回日展 -2017年-」
過去の作品 改組 新 第4回日展 -2017年- 「孫覿詩」(224cm × 53cm) 日展入選3回目の作品。 線に厚みがあって、結構気に入っています! 単体で作品を制作するようになって2年目くらいかなと。 高校の書道講師していた頃です。 そういえば、過去の作品を載せていなかったなと思い、載せる事にしました。 また、お気に入りのものだけアップします! 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について
-
【書道】「本年もよろしくお願い申し上げます」の書き方&手本動画(毛筆・小筆・行書、草書)
【本年もよろしくお願い申し上げます】 新年あけましておめでとうございます! 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます 皆様にとって幸多き年になりますように。 初日の出:八栗寺 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >