「08.臨書」の記事一覧
-
【書道・臨書】不空和尚碑「至道」
臨書 不空和尚碑 「至道」 初めてこの古典を書きました。 肉太にのびのびとした線を意識しました😊 (五郎川千香子/京都・御所南教室) #週一枚の臨書課題なのに @shu_1mai 臨書についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >臨書の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >
-
【書道・臨書】居延漢簡「肩水候官元康」
臨書 居延漢簡 「肩水候官元康」 教室の空き時間に気分転換で書いてみました! 細かいところが気になりますが、リズムよく書くことができ、楽しかったです😊 (五郎川千香子/京都・御所南教室) #週一枚の臨書課題なのに @shu_1mai 臨書についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >臨書の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >
-
【書道・臨書】「恵風」(空海・風信帖)の書き方とコツ&お手本動画
臨書 風信帖•空海 『恵風』光村図書書道Iより 骨格が強く、躍動感に富んでいる作品です。 重厚感のある用筆で書きましょう。 (🎬動画は1.5倍速です。) (五郎川千香子/京都・御所南教室) 臨書についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >臨書の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【書道・臨書】智永・真草千字文
臨書 真草千字文・智永 光村図書書道Iより 土曜日に京都国立博物館の「日中書の名品」で見た真草千字文。じっくり鑑賞して、覚えているうちにと、原寸で部分臨書してみました😊 気になるところは沢山ありますが、作品制作の合間の気分転換ということで🫣 真草千字文は草書の勉強におすすめの古典の1つです。 楷書(真書)と草書とを対比させて「千字文」を書いたものです。 草書を覚えるのは大変ですが、臨書しながら覚えるといいですね✨ (五郎川千香子/京都・御所南教室) 臨書についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >臨書の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
【書道・臨書】傅山・行草五言古詩巻「波羅蜜布施方」
臨書 傅山 行草五言古詩巻 「波羅蜜布施方」 リズムよく書きました! 行草楽しい😊 (五郎川千香子/京都・御所南教室) #週一枚の臨書課題なのに @shu_1mai 臨書についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >臨書の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >
-
【書道・臨書】「春光」(雁塔聖教序・褚遂良)の書き方とコツ&お手本動画
臨書 雁塔聖教序・褚遂良 『春光』光村図書書道Iより 行書的な用筆があり、軽やかな書風です。 抑揚を利かせて書きましょう。 (🎬動画は1.5倍速です。) (五郎川千香子/京都・御所南教室) 臨書についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >臨書の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【書道/習字】「影」(行書)の書き方とコツ&手本動画(王羲之 集字聖教序より臨書)
【影】の書き方(行書) 左下から右側の「彡(さんづくり)」に向かう時の筆遣いやリズムが好き🤩 📘中国法書選16 東晋 王羲之 集字聖教序 7ページ・2行目 〈アドバイス〉 ①背が高い文字。 ②「日」と左に張り出た横画との間にはゆったりとした空間があります。 ③右側の「彡(さんづくり)」の部分は、背筋を伸ばして立っているようです。前傾や後傾にならないようにしましょう。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) >「書き方(臨書・行書)」の投稿一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【書道・臨書】傅山・行草五言古詩巻「麒麟」
臨書 傅山 行草五言古詩巻 「麒麟」 動きがあって書いていて楽しかったです😊 もっと縦長に伸ばしたかったですが、半紙だと縦が足りず😅 大きいサイズで臨書してみようかなぁ✨ (五郎川千香子/京都・御所南教室) #週一枚の臨書課題なのに @shu_1mai 臨書についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >臨書の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。
-
【書道・臨書】「守道」(顔氏家廟碑・顔真卿)の書き方とコツ&お手本動画
臨書 顔氏家廟碑•顔真卿 『守道』光村図書書道Iより 唐の四大家の中では1番顔真卿の書が好きです😊 高校時代よく臨書していました😅 肉太の力みなぎる重厚な書風を捉えて書きましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 臨書についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >臨書の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【書道・臨書】欧陽通・泉男生墓誌銘「美勣遐著崇章」
臨書 欧陽通 泉男生墓誌銘 「美勣遐著崇章」 初めて#週一枚の臨書課題なのに に参加しました✨ 普段臨書しない古典を勉強する事も大切ですね😌 (五郎川千香子/京都・御所南教室) #週一枚の臨書課題なのに @shu_1mai 臨書についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >臨書の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。