「06.臨書」の記事一覧
-
【書道・臨書】王羲之 黄庭経「謹蓋蔵精神還」(毛筆・大筆・楷書)
臨書 王羲之 黄庭経 「謹蓋蔵精神還」 久しぶりに臨書を! 教室終わりに3枚だけ書きました。 細かい所まで観察できていないです。。 ふっくらとした線でありながら強さがあります。 細い横画を用いることによって、字中の空間が広やかな文字になっています。 「蔵」の反り部は、筆の先で紙を切り裂くような鋭さがあります。 #週一枚の臨書課題だから #参加型書道 @shu_1mai この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
【書道・臨書】黄庭堅 李太白憶旧遊詩巻「銀鞍金絡到平」(毛筆・大筆・草書)
臨書 黄庭堅 李太白憶旧遊詩巻 「銀鞍金絡到平」 「到」はもう少し右側でも良かったし、リットウを倒しすぎました(^_^;) 線はくねくねして見えますが、強いです。 こんな調子で巻子や横作品が書ければ、かっこいいんだろうな。 #週一枚の臨書課題だから #参加型書道 @shu_1mai この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。
-
【書道・臨書】王鐸 行書五律五首巻「忘此羣生動禽」(毛筆・大筆・行書)
臨書 王鐸 行書五律五首巻 「忘此羣生動禽」 動きがある課題だったので楽しめました! 「動」の最終画の払いは、線が痩せないように筆を開いて書きたいですね。 「生」をもう少し小さくすれば良かったなあ。 見れば見るほど気になる所があります。 息抜きで書いたということにしておいてください(^_^;) 実は王鐸の書をあまり書かないです、、 改めて勉強しようかな。 #週一枚の臨書課題だから #参加型書道 @shu_1mai この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
【書道・臨書】重蔵舎利記「結條琉璃鉼内」(毛筆・大筆・楷書)
臨書 重蔵舎利記 「結條琉璃鉼内」 明朝体みたい、というのが第一印象。 線はシャープですね! トライしてみましたが、書きづらかったです。 色んな古典があるものですね。 僕は「九成宮醴泉銘」の方が好きです、、 #週一枚の臨書課題だから #参加型書道 @shu_1mai この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。
-
【書道・臨書】王羲之 十七帖「知彼清晏歳豐」(毛筆・大筆・草書)
臨書 王羲之 十七帖 「知彼清晏歳豐」 確かな字形と文字の中の空間、線の角度に注目して書きました! 半紙6字書きなので字粒が小さいですが、王羲之書のスケールの大きさは残したいですね。 #週一枚の臨書課題だから #参加型書道 @shu_1mai この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。
-
【書道・臨書】趙孟頫 玄妙観重修三門記「所謂會歸之極」(毛筆・大筆・行書)
臨書 趙孟頫 玄妙観重修三門記 「所謂會歸之極」 「所・之」が大きかったか、、 「謂・歸」はやや前傾だと今気づきました。 穂先を使い、もう少し太細を表現できればよかったなあ。 今ちょうど東京国立博物館と台東区立書道博物館の二館で、趙孟頫の展覧会(2022年2月27日まで)が開催されていますよ! #週一枚の臨書課題だから #参加型書道 @shu_1mai この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。
-
【書道】過去の作品「大東文化大学 修了制作展 -2016年-」
過去の作品 大東文化大学 修了制作展 -2016年- 臨模・倪元璐「文心雕龍-神思 第二十六-」(235cm × 53cm) 条幅形式に復元したもの(画像③/吉川蕉仙編『倪元璐の書法』p.159)をもとに、実験的に8尺×2尺のサイズで書いてみた臨模作品。 2行目後半の字がやや大きくなったせいで調子が変わってしまったか。 この倪元璐の書(画像②)は京都国立博物館の所蔵で、条幅形式に揮毫されたものが裁断され、折本に貼り込まれたものとされています。 元璐作品の中でこれは好みです! 品格があって、字形と線の気満は学ぶことが多いです。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >
-
【書道・臨書】曹全碑「懿明后德義章」(毛筆・大筆・隷書)
臨書 曹全碑 「懿明后德義章」 隷書の基本。 久しぶりに書いたので楽しかった! 何事も楽しみながら取り組むことが大事ですね。 文字の中の空間をよく観察しました。 大学時代とは違った観点から観察できたかな。 #週一枚の臨書課題だから #参加型書道 @shu_1mai この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。
-
【書道・臨書】李邕 李思訓碑「慕神仙事且束」(毛筆・大筆・行書)
臨書 李邕 李思訓碑 「慕神仙事且束」 背の高い文字が多いこの6字を半紙に収めるのは難しい。 気に入らない点が多いですが、また復習するということで終わりにしました。 #週一枚の臨書課題だから #参加型書道 @shu_1mai この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。
-
【書道・臨書】王羲之 集字聖教序「顕覆載以含生」(毛筆・大筆・行書)
臨書 王羲之 集字聖教序 「顕覆載以含生」 かなり好きな古典。 行書を学ぶならこれ!という古典。 書道人生でずっと向き合うべき古典。 半紙6字書きと文字の大きさが小さくなりますが、ゆったりとした字形と運筆を意識できました! 年末にとても楽しませてもらいました! #週一枚の臨書課題そして #参加型書道 @shu_1mai この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。