「06.臨書」の記事一覧
-
【書道・臨書】曹全碑「懿明后德義章」(毛筆・大筆・隷書)
臨書 曹全碑 「懿明后德義章」 隷書の基本。 久しぶりに書いたので楽しかった! 何事も楽しみながら取り組むことが大事ですね。 文字の中の空間をよく観察しました。 大学時代とは違った観点から観察できたかな。 #週一枚の臨書課題だから #参加型書道 @shu_1mai この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。
-
【書道・臨書】李邕 李思訓碑「慕神仙事且束」(毛筆・大筆・行書)
臨書 李邕 李思訓碑 「慕神仙事且束」 背の高い文字が多いこの6字を半紙に収めるのは難しい。 気に入らない点が多いですが、また復習するということで終わりにしました。 #週一枚の臨書課題だから #参加型書道 @shu_1mai この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。
-
【書道・臨書】王羲之 集字聖教序「顕覆載以含生」(毛筆・大筆・行書)
臨書 王羲之 集字聖教序 「顕覆載以含生」 かなり好きな古典。 行書を学ぶならこれ!という古典。 書道人生でずっと向き合うべき古典。 半紙6字書きと文字の大きさが小さくなりますが、ゆったりとした字形と運筆を意識できました! 年末にとても楽しませてもらいました! #週一枚の臨書課題そして #参加型書道 @shu_1mai この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。
-
【書道・臨書】王羲之 蘭亭序「天朗氣清」(毛筆・大筆・行書)
臨書 王羲之 蘭亭序 「天朗氣清」 ゆったりとした筆遣いで書きました。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
【書道・臨書】智永 真草千字文「奉母儀」(毛筆・大筆・楷書、草書)
臨書 智永 真草千字文 「奉母儀」〈真(楷)書と草書〉 面白そうだったので書いてみました! 草書を覚えるのに最適なテキストですね👌 #週一枚の臨書課題そして #参加型書道 @shu_1mai この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について
-
【書道・臨書】米芾 蜀素帖「出枝葉牽」(毛筆・大筆・行書)
臨書 米芾 蜀素帖 「出枝葉牽」 楽しすぎる臨書でした! この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
【書道・臨書】欧陽詢 九成宮醴泉銘「至於炎景」(毛筆・大筆・楷書)
臨書 欧陽詢 九成宮醴泉銘 「至於炎景」 久しぶりに九成宮醴泉銘を書きました。 高校時代は好きでよく臨書していました。 今も好きですよ(^^) 臨書は重ねれば重ねるほど、新しい発見や気付きがありますよね! そこが面白いとこだと思います。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道・臨書】呉煕載 楷書東方朔画賛四屛「原厭次人也魏」(毛筆・大筆・楷書)
臨書 呉煕載 楷書東方朔画賛四屛 「原厭次人也魏」 とりあえずトライ。 「厭」の字幅がやや太くなったかな、、 #週一枚の臨書課題そして #参加型書道 @shu_1mai この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。
-
【書道・臨書】甲骨文「癸亥卜□(宀に万)貞旬」(毛筆・大筆・篆書)
臨書 甲骨文 「癸亥卜□(宀に万)貞旬」 書き方がイマイチ分からなかったので、とりあえず楽しむことにしました(^_^;) やや潤渇も付けました! #週一枚の臨書課題そして #参加型書道 @shu_1mai この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について
-
【書道】かなの練習【臨書・殿村藍田《秋》】(毛筆・小筆・かな)
かなの練習 久しぶりに「かな」を。 今、教室内に展示している昭和・平成期の書家、殿村藍田の《秋》を拡大臨書(部分)しました! 力不足すぎて、安定した細い線が引けないです。。 一行目はもっと傾いていますね(^_^;) こういう勉強もいいですね。 生徒さんの興味・関心や学びにも繋がりそうです!! 〈釈文〉 をくらやまふもとのゝへのはなすゝき ほのかに見ゆるあきのゆふくれ 〈読み〉 小倉山ふもとの野辺の花すすきほのかに見ゆる秋の夕暮(『新古今和歌集』巻第四 秋歌上 ) 松本松栄堂 書道教室では、本物の日本美術を感じながら書のお稽古に励めます。 ほかの書道教室では味わえない「学びの場」をご提供しています。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。