「06.臨書」の記事一覧
-
【書道・臨書】王羲之 十七帖(草書)「亦多遠宦」(毛筆・大筆)
【臨書】 王羲之 十七帖(草書) 「亦多遠宦」 臨書をする際は、文字の形や筆の扱い方をよく観察しましょう! 「遠」の形が少し違うような気がします。 正面を向きすぎた感じです。 時間が経ってから気付くことも多いです。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道・臨書】王羲之 集字聖教序(行書)聖慈所被(毛筆・大筆)
【臨書】 王羲之 集字聖教序(行書) 「聖慈所被」 3字目「所」の形を初めて見る方も多いと思います。 書道の字典には、この字形のものが多く(9割くらい)載っています。 臨書していると、今回の「所」のような字形や日頃使わなくなっている旧字体や異体字も勉強できますよ! この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【書道・臨書】仙厓「無事」(毛筆・大筆・草書)
江戸時代の臨済宗の禅僧・仙厓の澄み切った線が好きなので、「無事」を真似て書いてみました! その線質には全く及ばなかったですが、 学びがありました。 こちらが仙厓の「無事」です↓ 【無事】 禅語で、あらゆる執着、計らいから解放された平穏な境地。すべての人為を離れた透明な状態。そこに人間の真の姿があるとされています。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【書道・臨書】倪元璐「文心雕龍-神思 第二十六-」の“神居胷(胸)臆”(毛筆・小筆・行書)
小筆で【臨書】 中国・明時代末の倪元璐 「文心雕龍-神思 第二十六-」の“神居胷(胸)臆” 切れ端の絹本に書いてみました! 紙とは違う味わいがあっていいなあ。 元璐作品の中でこれは好みです。 品格があって、字形と線の気満は学ぶことが多いです。 あえて小筆を使ったのは、更に慣れるためです。 日常に書を活かしたい方は、どんどん小筆で文字を書いて慣れていきましょう! いつの間にか苦手意識はなくなっているかもしれませんよ! ↑吉川蕉仙編『倪元璐の書法』より。 ↑大学院の修了制作展での臨模作品。 吉川先生が条幅形式に復元したものを参考にしています。 落款と本文との雰囲気が合ってないですね(^_^;) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。
-
【書道・臨書】王羲之 十七帖(草書)「従妹平安」(毛筆・大筆)
【臨書】 王羲之 十七帖(草書) 「従妹平安」 草書を覚えるのは大変ですよね。 大学の授業での草書テストや毛筆・硬筆書写検定対策で勉強したのが懐かしいです。 僕は臨書して覚えました! まだまだ知らないものもあるので今も継続中です。 草書の勉強におすすめなのは、 ✧ 王羲之「十七帖」 ✧ 智永「真草千字文」 ✧ 孫過庭「書譜」 です! この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について
-
【書道・臨書】王羲之 集字聖教序(行書)「文顕義幽」(毛筆・大筆)
【臨書】 王羲之 集字聖教序(行書) 「文顕義幽」 よく臨書している古典。 王羲之の書は学書の基礎です。 僕の場合、一度に多くの字句は書かず、 少ない字句をじっくり書いて筆の扱い方を勉強しています。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >