「05.参考手本」の記事一覧
-
【書道】「うさぎ」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・かな)
【うさぎ】 日本武道館の月刊「書写書道」11月号の小学1年生の課題より。 来年の卯年ですね🐰 複数文字の揮毫動画も時々投稿してみようかなと☺️ 〈アドバイス〉 【う】・・・縦長な文字の形です。2画目のカーブの部分は筆圧を少し弱めます。 【さ】・・・1画目は右上がりに長く書きます。 【ぎ】・・・1・2画目は右上がりにし、ほぼ同じ長さです(2画目が少し短くても大丈夫です)。3画目は少し反らし、長く書きます。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「うさぎ」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【う】の書き方はこちら >【さ】の書き方はこちら >【き】の書き方はこちら ※【ぎ】の書き方はまだ投稿していないため、代わりに【き】の書き方を載せています。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。
-
【書道・参考手本】「未来の夢」(毛筆・大筆・楷書)
【未来の夢】 日本武道館の月刊「書写書道」11月号の小学六年生の課題より。 書き初め課題語句らしいので、少し堂々と書きました✨ 〈アドバイス〉 【未】・・・背を高くして、左右の払いを伸びやかに。 【来】・・・基本は【未】と同じですが、2本の横画の間隔をどのくらいの大きさにするかがポイント。つまり、2・3画を適切な大きさで書こう。 左右の払いの下のラインをもう少し下げても良いかも😅 【の】・・・左下と左上の進む方向が変わる部分は、筆の先を使って軽く書きます。 【夢】・・・縦長な字形ですが、9・10画目(冖・わかんむり)は一番幅広く書きます。「艹・罒・冖・夕」の大きさや幅の違いに着目しましょう。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【書道】「紅葉」の書き方と手本動画(毛筆・大筆・行書)
【紅葉】(行書) 書写の書き方で書きました🍁 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
【鉛筆・ペン字】「さつまいも」の書き方と手本動画(硬筆・楷書)
【さつまいも】 競書誌「雪心」11月号のようちえんの課題より。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 ※以下のリンク先は毛筆ですが、字形の整え方は毛筆も硬筆も同じです。 >【さ】の書き方はこちら >【つ】の書き方はこちら >【ま】の書き方はこちら >【い】の書き方はこちら >【も】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。
-
【書道・臨書動画】「枝葉」(米芾「蜀素帖」より)毛筆・大筆・行書
【枝葉】 米芾「蜀素帖」より。 (日本武道館の月刊「書写書道」11月号の臨書課題) 楽しい課題です🤩 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
【書道・参考手本】幸福(毛筆・大筆・楷書)
【幸福】 競書誌「雪心」11月号の小学5年生の課題より。 高さのある二文字なので、太細や線の反りなどを使って半紙に上手く収めたい課題です🧐 〈アドバイス〉 【幸】・・・横画の長さの違いに気をつけましょう。縦画は中心線上に書きます。 【福】・・・礻(しめすへん)は縦長に書きます。旁(つくり:右側の部分)は引き締まった形で書き、大きくなりすぎないようにしましょう。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「幸福」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【幸】の書き方はこちら ※【福】の書き方はまだ投稿がありません。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。
-
【書道・参考手本】競書誌「雪心」11月号の小学2年生の課題より
硬筆 競書誌「雪心」11月号の小学2年生の課題より。 名前は雅号で書きましたが、ガタガタですね。 気を抜いちゃいましたね、名前で😅 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
【書道・日常書】競書誌「暁」2020年11月号の日常書基礎課題に掲載された参考手本
日常書(小筆) 2020年の競書誌「暁」11月号 日常書基礎課題に掲載された参考手本。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
【書道・参考手本】山は紅葉(毛筆・大筆・楷書)
【山は紅葉】 山の木々が少しずつ色づき始めました。 今年は紅葉を見に行こうかな(^^) 競書誌「暁」10月号の小学5・6年生の課題より。 〈アドバイス〉 【山】・・・中央の縦画は長く、左右の短い縦画はその2分の1くらいの長さです。左右の縦画にも高低があります。 【は】・・・1画目を長めに書いておくと、右側の形が取りやすいです。 【紅】・・・糸へんは中心線よりはみ出さないように書きます。 【葉】・・・4画目(「世」の1画目)の横画を長く強調できるように、他の横画はそれより短く書きましょう。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「山は紅葉」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【山】の書き方はこちら >【は】の書き方はこちら >【葉】の書き方はこちら ※【紅】の書き方はまだ投稿がありません。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ
-
【書道・参考手本】競書誌「雪心」10月号の小学5年生の課題より
硬筆 競書誌「雪心」10月号の小学5年生の課題より。 野生生物の減少について考えさせられる文ですね。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム