「05.参考手本」の記事一覧
-
【書道・参考手本】「つる」(毛筆・大筆・楷書)
【つる】 競書誌「雪心」12月号の小学1年生の課題より。 鶴(つる)は縁起の良い生き物です✨ 「鶴は千年、亀は万年」と言われるように長寿の象徴です。 また、鶴は夫婦仲が良く、一生連れ添うことから「夫婦鶴(めおとづる)」とも呼ばれ、夫婦仲の象徴としても知られます。 〈アドバイス〉 【つ】・・・書き始めはどんっと筆を置き、腕を使って大きく回して元気よく左下に払いましょう。 【る】・・・初めの横線は短く書きます。右回転の部分は、【つ】と同様に腕を使います。下部の結びは中心にくるようにします。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「つる」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【つ】の書き方はこちら >【る】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂
-
【書道・参考手本】競書誌「雪心」12月号の小学1年生の課題より
硬筆 競書誌「雪心」12月号の小学1年生の課題より。 小学1年生はこれから習う漢字が増えていきますね! 書き順もしっかり覚えながら、漢字の練習をしてほしいですね🤔 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
【書道・参考手本】「あさ日」(毛筆・大筆・楷書)
【あさ日】 競書誌「雪心」12月号の小学2年生の課題より。 〈アドバイス〉 【あ】・・・2画目は少し左にふくらみますが、始筆のラインまでは戻りません。3画目は右上がり過ぎに注意しながら、腕を使って大きくまわりましょう。 【さ】・・・1画目は右上がりにグンっと長く書きます。 【日】・・・縦長な文字の形。2本の縦画は力強く真っ直ぐに書きましょう。左右とも縦画の終筆部分が少し出るように、最終画を書きます。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「あさ日」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【あ】の書き方はこちら >【さ】の書き方はこちら ※【日】の書き方はまだ投稿がありません。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について
-
【書道・参考手本】競書誌「雪心」12月号の小学2年生の課題より
硬筆 競書誌「雪心」12月号の小学2年生の課題より。 今日はすごく寒いです🥶 寒いの苦手です、、 皆さま体調を崩さないようどうぞご自愛ください。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
【書道・臨書】米芾「徳忱帖」の冒頭(毛筆・大筆・行書)
半切臨書 米芾「徳忱帖」の冒頭を練習で臨書してみました。 もう少し墨量を増やして、肉太感を出せば良かったかな🧐 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
【書道・参考手本】競書誌「雪心」12月号の小学5年生の課題より
硬筆 競書誌「雪心」12月号の小学5年生の課題より。 冬には、おでんが食べたくなりますね🍢🤤 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
【書道・参考手本】競書誌「雪心」12月号のようちえんの課題より
硬筆 競書誌「雪心」12月号のようちえんの課題より。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
【書道・参考手本】「新たな挑戦」(毛筆・大筆・楷書)
【新たな挑戦】 日本武道館の月刊「書写書道」11月号の中学3年生の課題より。 〈アドバイス〉 【新】・・・左と右の関係の漢字。左右の位置はズレています。「立」と「木」の中心を通します。最終画の縦画は長く書きましょう。 【た】・・・2画目は斜めに書きますが、その角度をよく観察したいですね。 【な】・・・ 概形はひし形。1・2画目が大きくなると、文字全体が大きくなるので気を付けましょう。 【挑】・・・手へんの縦画は、1画目の横画より下を長くしておくと、「兆」がゆったり書けます。「儿」は左右ともに垂直部を長くします。 【戦】・・・11画目の反りは、左側の「単」より高い位置から書き始めます。伸びやかに書きましょう。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「新たな挑戦」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【新】の書き方はこちら >【た】の書き方はこちら >【な】の書き方はこちら >【戦】の書き方はこちら ※【挑】の書き方はまだ投稿がありません。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
【書道】「大切な友」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【大切な友】 日本武道館の月刊「書写書道」11月号の小学4年生の課題より。 〈アドバイス〉 【大】・・・左右の払いは伸びやかに書きましょう。 【切】・・・「七」と「刀」を上手く配置したいですね。 【な】・・・概形はひし形です。漢字より少しだけ小さく書くと良いですよ。 【友】・・・2画目と3画目の左払いは、払い方と角度が異なります。 ※僕のは少し大きくなっちゃたかも😅 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「大切な友」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【切】の書き方はこちら >【な】の書き方はこちら >【友】の書き方はこちら ※【大】の書き方はまだ投稿がありません。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。
-
【書道】「花がさく」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【花がさく】 日本武道館の月刊「書写書道」11月号の小学3年生の課題より。 〈アドバイス〉 【花】・・・草かんむりと「化」とをバランスよく配置しましょう。それぞれの中心がどこにあるか確認しましょう。 【が】・・・ 1画目カーブの部分は、筆圧を少し弱めて中心線あたりでカーブします。濁点も立派に書きましょう。 【さ】・・・ 1画目は右上がりに長く書きます。2画目から3画目へは意識をつなげるようにしましょう。 【く】・・・始筆と終筆の位置は異なります。折れ部分はしっかり書きたいですね。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「花がさく」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【か】の書き方はこちら >【さ】の書き方はこちら >【く】の書き方はこちら ※【花】の書き方はまだ投稿がありません。 ※【が】の書き方はまだ投稿していないため、代わりに【か】の書き方を載せています。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ