「08.大筆」の記事一覧
-
【書道】「越」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【越】の書き方 皆さんはどんな年越しをしますか? 〈アドバイス〉 ①「走(そうにょう)」に「戉」がしっかり載るように書きます。 ②「走」の3本の横画はほぼ等間隔にします。また、それらの終筆部は「戉」のスペースを確保するため、真ん中の横画の終筆部(中心のやや左側)より右側には出ないようにしましょう。 ③ 7画目「走」の最終画は、約25度の角度で長く払います。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道・参考手本】「なの花」(毛筆・大筆・楷書)
【なの花】 埼玉県書きぞめ展覧会の小学4年生課題より。 ※八つ切サイズに書いています。 〈アドバイス〉 【な】・・・文字の概形はひし形。1・2画目、3画目、4画目の3つの書く位置をよく見ましょう。2画目の角度と長さにも気を付けたいですね。 【の】・・・中心から書き始め、筆の穂先を使って左上に上がり、そして腕を使って大きく右に回転させます。 【花】・・・草かんむりと「化」の関係性をよく観察しましょう。ひらがなの「なの」に負けないように堂々と書きましょう。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「なの花」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【な】の書き方はこちら >【の】の書き方はこちら ※【花】の書き方はまだ投稿がありません。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂
-
【書道】「納」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【納】の書き方 今日、仕事納めを迎えた方も多いと思います😌 〈アドバイス〉 ①糸へんの右側(2画目始筆部と3・6画目)は、中心線より左側でそろえます。 ②「内」は、糸へんより少し小さく書きます。 ※縦線をやや内側に向ける書き方もあるみたいですが、僕は垂直に書きました。 ③ 9画目(「内」の左払い)は、糸へんよりは低い所から書き始めますが、しっかり高さを出すと堂々とします。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道・参考手本】「しぜん」(毛筆・大筆・楷書)
【しぜん】 埼玉県書きぞめ展覧会の小学3年生課題より。 ※八つ切サイズに書いています。 〈アドバイス〉 【し】・・・中心より左側から書き始め、最後は元気よく右上に払いましょう。 【ぜ】・・・1画目は右上がりに長く書きます。2・3画目の書き始めの高さは異なります。 【ん】・・・中心から書き始めます。左下と中央にある折れの部分では、しっかり筆を止めてから進みましょう。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「しぜん」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【し】の書き方はこちら >【せ】の書き方はこちら >【ん】の書き方はこちら ※【ぜ】の書き方はまだ投稿していないため、代わりに【せ】の書き方を載せています。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。
-
【書道】埼玉県書きぞめ展覧会の小学生課題
書き初め 埼玉県書きぞめ展覧会の小学生課題を、八つ切サイズに書いてみました! 書き初め用紙のサイズは、地域によって異なるんですね🤔 後日、学年ごとにアップしますね(^^) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
【書道】「贈」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【贈】の書き方 贈り物🎁 「貝」の縦画がやや倒れたのが気になります😭 (気になっているのは僕だけかも、、) 〈アドバイス〉 ①「貝」はかなり縦長です。「ハ」でもしっかり高さを出せると、右側の「曽」がより書きやすくなります。 ②「曽」の「田」の内側に向ける縦線は、左右とも同じくらいの角度で書けると良いです。 ③ 6画目と16画目の終筆部がだいたいそろうとバランスが取れます(◉印、画像参照)。 ④等間隔や垂直や平行などに特に気をつけて書かないといけない文字です。 (僕は大苦戦しました💦) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >
-
【書道・参考手本】「明るい年」(毛筆・大筆・楷書)
【明るい年】 競書誌「雪心」12月号の小学5年生の課題より。 〈アドバイス〉 【明】・・・「日・月」はともに縦長ですが、大きさは異なります。「月」の左払いは最初まっすぐ下へ進み、左下へなめらかに払います。 【る】・・・左右へ広がる文字の概形を確認しながら書きましょう。 【い】・・・ともに丸みのある線ですが、丸々しないように気をつけましょう。 【年】・・・横画の間隔は異なります(画像参照)。最終画の縦画は中心よりやや右側に書きます。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「明るい年」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【明】の書き方はこちら >【る】の書き方はこちら >【い】の書き方はこちら >【年】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。
-
【書道】「賀」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【賀】の書き方 もう年賀状は書きましたか?🎍 「加」と「貝」との関係(大きさ)がポイントであり、難しいところでもあります。 〈アドバイス〉 ①「加」は扁平に書きます。2画目の左払いは長く払うと、文字のバランスが取りやすいです。 ②「口」は、内側の空間が大きいとかなり大きく見えるので、引き締まった「口」になるようにしましょう。 ③「貝」は中心に書きます。「目」の幅が広くなり過ぎならないように気をつけ、「ハ」は横に開いて堂々と書きます。 ④「貝」の左右の縦線の位置は、1画目ハネ部と3画目終筆部の下あたりです。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【書道・臨書】倪元璐「文心雕龍-神思 第二十六-」(毛筆・大筆・行書、草書)
半切臨書 倪元璐「文心雕龍-神思 第二十六-」 神居胸臆。而志氣統其關鍵。物沿耳目。 倪元璐のこの書が好きなんです🤩 大学・大学院では倪元璐書法について研究していました。 字典も作成しちゃいました😆 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道】「女」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【女】の書き方 苦手な方、多いと思います☹️ でも大丈夫です! 文字のポイントを理解すれば美しく書けるようになりますよ☺️ 中心線からの距離をよく観察してみてくださいね。その点画の角度や長さが適切かが分かります🔎 〈アドバイス〉 ① 1画目は、「く」を倒したように書きます。少し反らすと書きやすいです。また、高さも欲しいですね。 ② 2画目は、中心あたりで1画目と交差します。 ③下部でバランスを取るので、1・2画目終筆部分がどこにあるかがポイント。それらの左右の空き方に注目しましょう。2画目左払いがかなり左の方に位置することが分かります。(画像参照) ④ 3画目は、1画目の折れ部に重ならないように、2画目の始筆部を少し出すように書きます。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。