「07.日常書」の記事一覧
-
【書道・日常書】競書誌「暁」2020年7月号の日常書基礎課題に掲載された参考手本
日常書(小筆) 2020年の競書誌「暁」7月号の日常書基礎課題に掲載された参考手本。 半紙に1~6文字を収めるのより難しいと思います。 文字数が多くなるほど、「ここは良いのに、こっちが失敗」っていうところが多くなる。 平均的に書けるように練習が必要です。 今夏、花火するか見たくなりました。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
【書道・日常書】競書誌「暁」2021年7月号の日常書基礎課題に掲載された参考手本
日常書(小筆) 2021年の競書誌「暁」7月号 日常書基礎課題に掲載された参考手本。 福島県だけ行ったことないなあ。 あとは、大学の書道部・ゼミ合宿や観光で行ったことあります。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
【書道・日常書】競書誌「暁」2021年6月号の日常書基礎課題に掲載された参考手本
日常書(小筆) 2021年の競書誌「暁」6月号 日常書基礎課題に掲載された参考手本。 1年以上前に書いたものですが、自分がどの文字が苦手なのか分かりますね。 一番苦手そうなのは「盛」ですかね。 自分の苦手なものを知って、そこから克服しようと頑張る事が大切です。 そういう人は上達すると思います! この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【書道・日常書】競書誌「暁」2020年6月号の日常書基礎課題に掲載された参考手本
日常書 2020年の競書誌「暁」6月号の日常書基礎課題に掲載された参考手本。 なんだかガタガタしてますね。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
【書道・日常書】2021年の競書誌「暁」5月号 日常書基礎課題に掲載された参考手本
日常書 2021年の競書誌「暁」5月号 日常書基礎課題に掲載された参考手本(僕が担当)。 昨年度は「都道府県シリーズ」です。 毎月、北海道から南下していきます。 ご興味ある方は、小筆・筆ペン・ボールペンなどで是非練習してみてくださいね。 日常に活かしていただければ幸いです! 僕もまだまだ勉強中です。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
書道・日常書【御礼】毛筆・小筆・行書
【御礼】 「御礼」と書く機会があったのでパシャリ。 一発書きです(^_^;) のし袋の真ん中に書くのは難しいですよね。 そういう方は、濃い鉛筆で薄く中心線を下書きしてからでも良いと思います。 下書きを消す際は、プラスチック消しゴムではなく、練り消しゴムの方が紙を傷めにくいというのを聞いたことがあります。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【書道・日常書】2020年の競書誌「暁」5月号 日常書基礎課題に掲載された参考手本
日常書 2020年の競書誌「暁」5月号 日常書基礎課題に掲載された参考手本。 ブログの方に投稿していこうかと(^^) 2年前に書いた未熟な書ですが、これを見て、小筆や筆ペンなどで日常書(実用書道)にトライしてもらえれば嬉しいです。 これから毎月載せていこうと思っています。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
競書誌「暁」日常書基礎課題の手本揮毫
手本揮毫 京都の競書誌「暁」日常書基礎課題の参考手本の担当が4月号をもって終わりました。 2020年5月号から2年間担当させていただきました。 ありがとうございました。 日頃書きなれていない文字には苦戦しましたが、良い勉強になりました! 2020年度はその月に関係する言葉を、2021年度は都道府県市区町村名を書きました。 先日、2年間の手本が返ってきました。(適当に広げました。。) 今の方がもう少し上手く書ける気がします。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
書道・日常書【一筆箋】毛筆・小筆・行書
一筆箋 書道教室をしている画廊(松本松栄堂 東京オフィス)の展示会冊子を送付する際に同封します。 あとは封筒の宛名書き。 もちろん表も裏も筆で書きますよ! 筆は、宝研堂の「別製 写巻」 穂先がきいてすごく書きやすいですよ。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【書道】「ご自愛ください」の書き方&手本動画(毛筆・小筆・行書)
【ご自愛ください】 手紙やメールを締めくくる結びで、よく用いられる表現。 「ご自身のお体のことを大切してくださいね」と相手を気遣う素敵な言葉です! 「自愛」は「自分の体を大切にする」という意味があるため、「お体をご自愛ください」とは使わないです。 使う時には気を付けましょう。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム