「08.日常書」の記事一覧
-
【硬筆・ペン習字】「お手数」(楷書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【よく使う言葉】 「お手数おかけします」感謝とお詫びを同時に丁寧に伝えることができてよく使いますよね。 今回は楷書で書いてみました✍️ (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube
-
【硬筆・ペン習字】「この度は」(行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【この度は】 ・この度はお忙しいところ、、、 ・この度は大変ご迷惑をおかけしました ・この度はありがとうございました ・この度はご結婚おめでとうございます。 などで使いますよね😊 余韻を残しつつ流れるように書くことを意識しました✍️ (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【硬筆・ペン習字】「家族一同」(行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【家族一同】 退職祝い、還暦祝い、古希祝い、傘寿祝い、米寿祝い等、家族のお祝いでの様々なシーンで使えますね✨ パソコンで印刷できてしまいますが、やはり手書きで書かれたものをいただくと心が伝わり更に嬉しいです😍 ✍️筆まかせで書きました (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【硬筆・ペン習字】「お幸せに」(楷書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【お幸せに】 6月と言えば「ジューンブライド」✨ 華やかな花嫁姿が梅雨空を吹き飛ばしてくれる❣️そんな季節です。 お祝いと共に「末永くお幸せに」とメッセージを添えたら喜ばれますよね✨ 今回は横書きの楷書で書いてみました✍️ (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【硬筆・ペン習字】「よろしく」(行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【手紙でよく使うフレーズ】 「よろしく」 1位2位を争うくらいよく使いますよね! 流れるように、柔らかくもキリッと見せたい!と意識しながら書きました。テンポよく筆脈を意識することが大事です。 連綿で書く書き方を覚えれば、サラッと書けて役立つかなと思います😊 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【硬筆・ペン習字】「書類」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【書類】 「書」横線がたくさんありますね! ポイントは2画目の横線を長く書きます。 一画を強調をすると、バランスがよく安定します。 等間隔も意識して書きました。 書類在中などで使いますね😆 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【硬筆・ペン習字】「お願い」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【ペンで書くよく使うフレーズ】 よろしくお願いいたします お願い申し上げます お願いします ↑ よく使いますよね。 これを書くにあたり色んなバージョンの「願」を書きました。書き出したら止まらなくなる時があります😅 色んな書き方をする中でも等間隔、空間は常に意識して書きました✍️ (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
【硬筆・ペン習字】「皆様」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【ペンで書くよく使うフレーズ】 ご家族の皆様はお元気ですか 皆様によろしくお伝えください 皆様にお会いできるのを楽しみにしております 皆様のおかげで などなどよく使うかと思います。 等間隔に書く箇所などは、意識してバッチリ書きたいです。そうすることで整った文字に近づきます😊 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【硬筆・ペン習字】「おめでとう」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【ペンで書く✍️よく使うフレーズ】 合格おめでとう 入学おめでとう 卒業おめでとう 就職おめでとう 結婚おめでとう などなど 言われたら嬉しい言葉です☺️ おめでとうをたくさん書く機会が増えたらいいなと思います✨ (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について
-
【硬筆・ペン習字】「お世話になります」(行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【手紙でよく使うフレーズ】 「お世話になります」 前に楷書で書きましたが今回は行書で書きました。 テンポよく書き、筆脈を意識することが大事です。 行書を練習し出した頃書くのが楽しくて楽しくて書くことが更に好きになったことを思い出します。 毛筆のお稽古でも楷書、行書ともにみていただいています。 行書はある程度自由な書き方をすることができるので書き方次第で様々な表現をすることができ、書くのが楽しいです😍 ☑︎「世」の一画目は長く書きます。 ☑︎「話」のごんべんのニ画目は左に長く出します (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について