ブログ
Blog
-
【書道用具・大筆】攀桂堂(滋賀県・安曇川)「紅」(中)
大筆 攀桂堂(滋賀県・安曇川) 「紅」(中) 教室で使用している子供(幼児・小学生)用の大筆。 墨含みが良く、適度にコシがあると感じます。 払い・はねでは、穂先がうまくまとまってくれます。 攀桂堂さんとは、大東文化大学 書道学科3年の時の関西研修からのお付き合いです✨ はや10年が経ちました😅 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道】「並」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【並】の書き方 最近は観光客が増えたのもあってか、多くの人が並んでいるお店をよく見ます🤔 あ、罫線入り下敷きを新しくしました✨ 揮毫動画がかなり見やすくなりました! 〈アドバイス〉 ①文字の概形は台形で、ほぼ左右対称。 僕のは少し高くなったかもしれないです😅 ②中央の縦画2本は垂直に書きます。 ③最終画は上に反らすタイプの横画にして、文字の形を落ち着かせましょう。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。
-
【書道・参考手本】競書誌「雪心」2023年1月号の小学3年生の課題より
硬筆 競書誌「雪心」1月号の小学3年生の課題より。 鉛筆課題ですが、教室ではペン字レッスンも行っているのでボールペンで書いてみました✊🏻 ▶使用ボールペン:ぺんてる エナージェル0.7mm この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
【書道・参考手本】「自然」(毛筆・大筆・楷書)
【自然】 競書誌「雪心」2月号の小学4年生の課題より。 コンクール向けに堂々と書きました! 画数の差がある分、2文字をバランスよく収めるのが難しい😭 〈アドバイス〉 【自】・・・ 1画目は中心やや左側から書き始めます。本来は細長な形ですが、この場合は「然」とのバランスを取るためにやや幅を広くしました。横画の間隔は均等に書きます。 【然】・・・ 1・2画目の払う角度と長さで、文字の形が決まると思います。2画目は立て気味で払い、「犬」の右払いはそれと同じ角度で払いましょう。 「灬(れっか・れんが)」の真ん中2つの大きさは少し小さめです。上部に負けないくらい存在感のある点を書きたい。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【書道】「岡」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【岡】の書き方 静岡県・岡山県・福岡県にお住いの方、お名前に「岡」が付く方、参考にしていただけると嬉しいです☺️ 〈アドバイス〉 ①概形は縦長な長方形。 ②左右の縦部は長く垂直に書きます。右側の縦部の方が少し長いです。 ③「冂」に対して、内側の部分をどの高さに収めるかがポイント。 3-4画目はゆったりと、5画目の横画は「冂」の真ん中よりやや上に書きます。あとは、下部を空けることを意識して「山」を扁平に小さく書きます。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道競書誌】『雪心』2023年2月号の写真版に掲載されました
写真版掲載 『雪心』2月号の写真版に掲載されました👏✨ 出品する子供たちが増えたということもありますが、たくさん写真版掲載されると嬉しいですね☺️ 最新号が届いたらすぐチェックしています😆 ✿ 小5のKちゃん 毛筆【幸福】 緊張感のある強い線質◎ 文字の形も良いし、半紙に上手く収められています。終筆や折れ部の書き方はマスターしているね!始筆の角度はもう少しあってもいいかも。 ✿ 小2のMちゃん 毛筆【水土】 初めての右払いでしたが、きりっと上手く払えました。これから新しい基本点画がどんどん登場してくるけど、少しずつ筆遣いのコツをつかんでいこう。 ✿ 年少のともかちゃん 毛筆【かも】 墨をたくさんつけて、元気よく書けたね! 「か」のカーブでは、筆圧を少し弱めながらなめらかに書けています。 「も」の1画目の左側への膨らみと2画目方向への払いも素晴らしい。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
【書道・参考手本】「世界平和」(毛筆・大筆・楷書)
【世界平和】 日本武道館の月刊「書写書道」1月号の小学6年生課題より。 世界平和への願いを込めて🌏 〈アドバイス〉 【世】・・・3本の縦部は全て垂直ではありません。中央は垂直、左右はやや内側に向けます。 【界】・・・「田」をやや扁平にします。 8画目の払い方は、最初は垂直に下ろし、半分あたりから左下へ払います。この時、滑らかなカーブを意識して、急に曲がらないようにしましょう。 【平】・・・上部の空間をゆったりさせたい。全ての点画の距離(位置)を頭に入れて書きましょう。最終画の縦画は長く伸びやかに。 【和】・・・「禾(のぎへん)」に対して、どのくらいの大きさで「口」を書くかがポイント。他の文字の大きさと合わせたいですね。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【書道】「私」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【私】の書き方 わたし。🧏🏻 〈アドバイス〉 ① 1画目の短い左払いの方向に気をつけましょう。どうしても下に向いてしまう場合は、真横に払うイメージで払ってみましょう。 ②「禾(のぎへん)」の右側を中心線やや左側(この字の場合は中心線でもOK)で縦にだいたい揃えます。 ③ 5画目の点(「禾」の最終画 )は、2・3画目の交差点よりやや下から書き始めます。 ④「厶」の位置・概形・書き始めについて。 位置は、「禾(のぎへん)」に対して真ん中でも良いし、真ん中よりわずかに下でも良いです。僕は後者で書いています。 概形は、二等辺三角形。最終画はかなり外側に向けて書きます。文字の幅も出てどっしりとした印象になります。 書き始めは、2画目横画の延長線上辺りから。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。
-
体験レッスンを行いに日本橋教室へ
体験レッスン 今日は土曜日ですが、体験レッスンを行いに日本橋教室へ行ってきました。 ペン字を学びたい方、台湾からの観光客2名(初書道)にお越しいただきました。 ありがとうございました🙏 松本松栄堂書道教室では、お稽古日(水・木・金曜日)以外でも体験レッスンを行っています。 1回(60分)2,000円で、最大3回までお試しいただけます。 内容は、書道経験や取り組みたい内容などを伺い、その場で決めています。そのため、内容は様々です。以下に簡単にまとめました。 ✤大筆✤ ・基本点画の筆遣い(初心者、きちんと一から学びたい方) ・漢字とひらがなを半紙に2~5文字書き(経験者) ・臨書 ✤小筆✤ ・ご自身やご家族のお名前、手紙に使える短文、漢字とひらがな交じりの語句など。 ✤鉛筆・ペン✤ ・漢字とひらがな交じりの文章。 体験レッスン受講者にとって、実際に通い始める時のイメージがしやすくなるよう心掛けています😌 教室奥に掛かっているのは、鏑木清方「白梅」です👀✨ この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。
-
【書道・参考手本】「疑問」(硬筆・楷書)
【疑問】 硬筆用鉛筆4Bで書いてみました✏️ 「門」が難しい💦 硬筆課題より抜粋。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム