ブログ
Blog
-
【硬筆・ペン習字】「報」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「報」 2画目の縦画を右寄りに入れて 左を長めに、右を短めになるようにします。 2画目と8画目の縦画を揃えることも意識します。 旁はあまり幅広くならないように 横幅を抑えめに書きました。 最終画は右にしっかり出した方がバランスがとれると思います。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
書譜字典
書譜字典 正しい草書を学ぶためのテキストの一つ。 部首順に配列されているので使いやすいと思います! 部首ごとのくずし方のパターンも見えてくるはずです。 僕の場合、小筆や鉛筆で臨書しながら覚えていくかな🤔 臨書する力も一緒に身に付けられるので一石二鳥。 隙間時間に集中して見て覚えるのもいいですね。 草書を覚えると、作品制作(臨書や創作)にも生かせます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 書道用具についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >書道用具の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >
-
【硬筆・ペン習字】「追伸」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
「追伸」 本題とは異なる軽い話題や気遣いの一言を添えるときに使います しんにょうは、皆さんが苦戦するイメージです。 2画目を角度を変えながら書かなくちゃいけないのが難しいですね🤣 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道/習字】「夜ふけ」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「夜ふけ」 競書誌「雪心」10月号小学三年課題より ポイント⚠️ ✔︎『夜』•••「亠」よりも3画目の左払い、最終画の右払い出します。 ✔︎『ふ』•••次の画へのつながりを意識して書きましょう。 ✔︎『け』•••3画目は垂直に進み、最後に内側に払いましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「夜ふけ」では、三文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【夜】の書き方はこちら >【ふ】の書き方はこちら >【け】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【硬筆・ペン習字】「長」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「長」 「長」 長崎、長野、でも書きますし、苗字でもよくみます。 書き順は縦画からてす。 1画目は少し長めにしておくと、 横画4本書きやすくなります。 また、横画は等間隔を意識します。 6画目は1画目よりやや左側から書き始めます。 最終画は下に下がらないように注意です。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
【硬筆・ペン習字】「池田」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【池田さん】全国で23番目に多いそうです。(ネット調べ) 今までたくさんの池田さんに出会ってきました😊 「池」 「さんずい」は「く」の形を意識して 書きましょうといつも生徒さんにお伝えしています。 「也」の書き方は、やや右上がりに書き、転折でぐっと内側へ入れ込みます。 5画目の縦画は高いところから書き、6画目はそれよりも下げて高低差をつけます。 「田」は、縦画をやや内側にいれます。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
【書道/習字】「以」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【以】の書き方 履歴書の学歴・職歴欄の最後に「以上」と書きますよね🤔 他にも「以下・以前・以後・以降・以心伝心」など、使う頻度は多いかなと思います。 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 概形は横長な長方形。 ② 1・3・4画目の始筆部の位置は、少しずつ高くしていきます。右上がりになりすぎは注意です。 ③ 1・2画目は思い切って左端に書きましょう。 ④ 3画目は中心よりやや左になります。 ⑤ 下辺はだいたい揃えると字形が整って見えます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
【硬筆・ペン習字】「竹」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「竹」 「竹」同じ字が並ぶので、簡単そうですがバランスが取りづらいです🥹 1画目の「ノ」に対して2画目の「一」は下から入れます。 5画目の横画は延長線上にやや右上がりになるようにかきます。 最終画に重心をおくイメージです。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【書道/習字】「さて」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆・行書)
『さて』 接続詞としてお手紙でも使う「さて」を書いてみました✍️ 連綿では筆圧を変えて書いてみましょう😊 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
【硬筆・ペン習字】「青森」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【青森】数年前にねぶた祭りを観に行ったのは良い思い出です😊✨ 「青」の2画目の頭はしっかり出します。 3画目4画目は長さを揃えます4画目は長めに 月はスマートに書きたいです。 「森」木の大きさは少しずつ変えてみました。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。