ブログ
Blog
-
【書道/習字】「カステラ」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【カステラ】 底にザラメが敷いてあるのが好き🤤 毛筆書写技能検定3級 第4問(過去問)より。 🎬揮毫動画は1.3倍速です。 〈ワンポイントアドバイス〉 【カ】・・・1画目のはね部は、中心やや右で一旦止まりましょう。 【ス】・・・2画目は中心で1画目と接します。 【テ】・・・3画目の払いの角度は倒しすぎないように気を付けましょう。 【ラ】・・・2画目の最後は中心目掛けて払いましょう。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
【硬筆・ペン習字】「お過ごし」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
いかがお過ごしでしょうか? お身体に気をつけてお過ごしください など よく使うかと思います。 「ごし」は連綿にしたので濁点は最後に書きました。 筆ペンは、ぺんてるの極細を使用しています。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【書道/習字】「致」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【致】の書き方 「致します」などでよく使います?🤔 🎬揮毫動画は1.3倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 1画目と「厶」の間にはゆったりとした空間を作り、「至」の高さを出しましょう。 ②「至」の右側は揃えておくと、「攵」との関係が良くなります。揃えるのは中心のわずか左側あたり。 ③ 9画目の左払いは直線的に払うと文字の形が締まってしまうので、少し外に膨らみながら6画目下の空間を目がけて払います。 ④ 6画目始筆部と最終画終筆部を揃えます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
【硬筆・ペン習字】「梅」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
ここ最近は梅の開花を見て「もう春が目の前だなぁ」と感じていたら今日は雪がチラホラ❄️ 寒暖差が激しいですね。 【行書と楷書を書き比べ】「梅」 きへんは1画目と4画目の右端を揃えて書くのがポイントです。 2画目と5画目の始筆の高さはだいたい揃えました。 1画目の延長線上に6画目が続くイメージで書きました。 7画目は少し反らしながら書きます。 最終画を右に長めに出したいです。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
【書道/習字】「弥生の候」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆)
『弥生の候』 3月の時候の挨拶「弥生の候」は「草木がますます生い茂る季節になりましたね」という意味です。3月全般に使えます✍️ 是非参考にしてみてください☺️ (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
【書道】第57回京都書作家新春展(2025年)五郎川の出品作品「段繼昌詩」
第57回京都書作家新春展 「段繼昌詩」(半切1/2) (一渓の流水 青蛇を走らせ、春は江邊 漁父の家に在り。竹外の寒梅 看れば盡きんと欲し、清香 移り入る 小桃花に。) ご覧いただいた方から紙の質問を沢山いただきました。 紙は津久間紙店さん @tsukumakamiten で購入しました😊 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【硬筆・ペン習字】「赤」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「赤」 私の好きな色です🟥 土の2画目の縦画は長めに上を出し、3画目は少し反るようにぐっと長く書きます。 4画目は3分の2ぐらいまで真っ直ぐ書き最後だけ払うイメージです。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【硬筆・ペン習字】「群馬」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【群馬】 どちらも横線の多い字ですね😌 【群】 「君」は、真ん中の横線を左に長く書きメリハリをつけます。 【馬】 書き順に注意です。 横線は等間隔に。 4つの点は上のほうに書きます。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
【書道/習字】「王さま」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「王さま」 競書誌「雪心」2月号小学1年課題より ポイント⚠️ ✔︎『王』•••3本の横画は等間隔です。4画目を最大幅に書きましょう。 ✔︎『さ』•••1画目は右上がりです。2画目から3画目のつながりを大切にしましょう。 ✔︎『ま』•••3画目はやや右側からスタートし、結びはしっかり筆を動かしましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「王さま」では、三文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【王】の書き方はこちら >【さ】の書き方はこちら >【ま】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【書道/習字】「申」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【申】の書き方 「申し上げます」などで使いますよね🤔 🎬揮毫動画は1.3倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 「日」は幅を広くします。字形を人間でたとえると、肩幅が広くて足が細い人です。 ② 最終画の「日」からの出した方は、上部より下部の方を少し長く出します。 ③最終的に「田」のようになる部分ができますが、中(4つの窓)の空間を同じ大きさにするのではなく、横画と縦画それぞれを等間隔にします。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >