ブログ
Blog
-
【鉛筆・ペン字】「ねこ」の書き方と手本動画(硬筆・楷書)
【ねこ】 今日2月22日は猫の日🐈 ◪ 使用筆記具:三菱鉛筆 硬筆書写用 4B この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
【書道・参考手本】「たん生日」(毛筆・大筆・楷書)
【たん生日】 競書誌「雪心」2月号の小学3年生の課題より。 僕の誕生日は7月24日なので、まだまだ先です🤣 〈アドバイス〉 【た】・・・2画目は中心線くらいから書き始め、長く斜めに進みます。3~4画目は、気持ちを繋げて書きましょう。 【ん】・・・朱の◉印では止まって、しっかり折れましょう。2つ目◉印の位置は、斜線の半分くらいの高さです。 【生】・・・3本の横画の書き方は異なります(図示画像参照)。3画目の始筆部はしっかり出したい。 【日】・・・枠いっぱいに書こうとすると大きく見える文字なので、引き締まった大きさにしたいですね。他の文字の大きさを見ながら、バランスのよい大きさを目指しましょう。 ※ 「日」はもう少し下の方が良いです😅 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「たん生日」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【た】の書き方はこちら >【ん】の書き方はこちら >【生】の書き方はこちら ※【日】の書き方はまだ投稿がありません。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ
-
【書道】「切」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【切】の書き方 以前、「大切な友」という課題を書いた時、何だか書きづらかったので復習で📚 〈アドバイス〉 ①左に「七」、右に「刀」の文字。それぞれスリム(縦長な長方形に収まる形)になっています。 ② 2画目下部の“曲がり”は滑らかに。筆圧を弱めて曲がり、1画目の終筆部と縦のラインを揃えるように短く進んで止めます。 ③ 3画目は、1画目終筆部よりやや高い所から書き始めます。 ④ 最終画は、「七」の下に滑り込ませるように払います。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。
-
【鉛筆・ペン字】「梅」の書き方と手本動画(硬筆・行書)
【梅】 行書で「梅」 梅は冬の雪や寒気をしのぎ、百花に先がけて2月に花を咲かせます🌸 ◈使用ボールペン:ぺんてる エナージェル0.7mm この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
【展覧会】没後190年 木米(サントリー美術館)
展覧会(東京都・赤坂) ◆「没後190年 木米」展 〈会期〉2月8日(水)-3月26日(日) 〈会場〉サントリー美術館 久しぶりに書道以外の展覧会に行ってきました! 前回は昨年10月末だったので、かなり空いてしまいました😭 やはり、美術鑑賞すると落ち着きました。 ⚠️集合体が苦手な方はご注意ください! 以下の画像の美術館前にある大型看板の「木米」を拡大してみてください。 木米の俗称「八十八」を見つけて見てくださいね👀 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について
-
【書道】「気」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【気】の書き方 一年生で習う漢字ですが、文字の形を捉えるのが難しい💦 「気」のつく言葉はたくさんありますね! 「4画目の折れ部からハネ部の高さを出す」ことがポイント🤔 〈アドバイス〉 ① 2画目は、1画目の上部をしっかり出すために1画目の半分または3分の2あたりから書き始めます。 ② 3本の横線は同じ角度で右上がりにし、その間隔を狭くします。そして、4画目の折れ部からハネ部の高さを高くしましょう。 ③ 4画目の反りについて。 少し内側に反らし、思い切って外側へ張り出します。 僕は、3画目終筆部のラインくらいまで内側に反らします。それより左側に入ると、反り方が曲線すぎると思います。また、伸びやかな線で書けると文字が生き生きとするかも。 ④「メ」の左払いについて。 4画目で右外側に張り出す分、反対側でも同じくらい張り出した方がバランスが取れると思っています。 「气」の少し外側に出すくらいにしていた方が良いのかもしれませんが、僕のは外側へかなり長く払っています。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。
-
【書道・参考手本】「固い友情」(毛筆・大筆・行書)
【固い友情】(行書) 競書誌「雪心」2月号の小学6年生の課題を行書で書きました。 楷書課題を行書で書くのは、僕の密かな楽しみであり、実力試しでもあります😮 〈アドバイス〉 【固】・・・「囗」は丸みを帯びます。折れ部は楷書とは異なり、優しく折れます。 【い】・・・次の点画への繋がりを意識しましょう。 【友】・・・文字の概形は台形。最終画は”止め”にしましたが、右払いでも構いません。 【情】・・・「忄(りっしんべん)」の筆順に注意。1-2画目は一本の線のようになります。 「青」は3本の横画の間隔を狭くし、3本目の横画は上半分よりやや上にくるようにして重心を高く見せましょう。 ※ 筆路が分かりづらい部分は図示しましたので、以下の画像をご覧ください。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について
-
【書道・参考手本】競書誌「雪心」2023年1月号の小学4年生の課題より
硬筆 競書誌「雪心」1月号の小学4年生の課題より。 「空」はなかなか得意になれない💦 早く暖かくなってほしいな☺️ この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
【書道】「好」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【好】の書き方 今日2月14日はバレンタインデー🍫 〈アドバイス〉 ①「女(おんなへん)」について。 ・1画目は傾いた「く」(右上を見上げたような形)のイメージです。上部を長くし、折れ部が左側に行き過ぎないように気をつけましょう。 ・2画目は直線的に払うのではなく、少し右側にふくらむように払うと良いです。 ・3画目は折れ部の少し上を通過するように右上に払います。この時、中心線より出ないこと。 ②旁の「子」について。 ・縦長な長方形に収まるような「子」を書きます。書き方は「子」と同じです。 >「子」の書き方はこちらをご覧ください。 ・「女」より若干大きく書きます。大きくしぎると、左右のバランスがものすごく悪く見えるので気をつけましょう。 ③ 左右に張り出した3画目と6画目とで文字のバランスを保っています。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について
-
日本書芸院 第一審査会の作品提出へ
作品提出へ 日本書芸院 第一審査会の作品。 今回も2.6尺×6尺(タテ)で20字。 締切は2月19日ですが、少し早く提出準備完了😅 尾西先生から「渇筆部で線が抜けすぎないように」というご指導を頂いたので、今後気をつけなければ。 香川県展、読売書法展、現創会書展など次の展覧会に向けて準備します! この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >