ブログ
Blog
-
【作品鑑賞】本阿弥光悦「小原御幸記」
作品鑑賞 展示会の本阿弥光悦「小原御幸記」 見ていて飽きないです! この機会だから、光悦の書を臨書するのもいいですよね。 「2022 平安時代から現代まで」展 〈会期〉4月23日(土)~5月1日(日) 〈会場〉松本松栄堂 東京オフィス(教室と同じ場所) 東京都中央区日本橋3丁目8-7 坂本ビル3F この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。
-
書道・参考手本【見取り図】毛筆・大筆・楷書
【見取り図】 一瞬、お笑いコンビの見取り図かと思いましたが、競書課題だから違いますね(笑) 競書誌「暁」4月号の小学5・6年生の課題より。 〈アドバイス〉 【見】・・・「目」は縦長に。「儿」も高さと幅を出しましょう。 【取】・・・小さめな「又」も堂々と書きましょう。左払いは少し膨らみながら払うイメージ書くと、内側の空間が大きくなり堂々とした「又」になります。 【り】・・・文字の形は縦長。2画とも膨らむように書きます。 【図】・・・国構えの大きさがポイント!他の漢字と同じ感覚で書くと、大きるなるのでひと回り小さく書くようにしてみてください。 【名前】・・・工夫してうまく入れたいですが、悩ましい。(僕は、名前のスペースは設けず、空いてるスペースに書くタイプ) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【書道】「市」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【市】の書き方 住所を書くときに活かしてもらえたら嬉しいです。 書く筆変えてみました! まだ書き慣れていないです。 〈アドバイス〉 ① 3・4画目の縦部は同じくらい内側に向けるとバランスがいいです。 垂直に書いてもいいと思います。 ② 4画目の縦部は、直線的ではなく少し丸みを帯びるように書いています。「力」と似た運筆です。 ハネ部は、なるべく縦画とぶつからないようにするため、小さめに書くといいでしょう。 ③「巾」の幅をもう少し狭くしてもかっこいいのかもしれません。 いつも撮影しているiPhoneXSを家に忘れたので13Proで撮りました。 蛍光灯がチカチカして見づらいです。すみません。 性能良すぎるのも良くないですね。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >
-
書道・参考手本【白馬】毛筆・大筆・楷書
【白馬】 リクエストにお応えして書きました! 「白」を少し小さめに書いた方が「馬」の収まりが良いです。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
【展示会のご案内】2022 平安時代から現代まで(松本松栄堂 東京オフィス)
展示会のご案内 【2022 平安時代から現代まで】 〈会期〉4月23日(土)~5月1日(日) 〈会場〉松本松栄堂 東京オフィス(教室と同じ場所) 東京都中央区日本橋3丁目8-7 坂本ビル3F 平安時代から現代までの作品10点を展示します。 会期中は僕が店番していますので、お時間ございましたら是非お越しください。 ◇展示作品◇ 〈平安時代〉神護寺経 ❖ 〈鎌倉時代~南北朝時代〉涅槃図 〈室町時代〉賛偈 贈大年祥登禅師 ❖ 〈桃山時代〉泰西騎士像 〈江戸時代〉本阿弥光悦 小原行幸記 ❖ 〈江戸時代〉俵屋宗達 歌仙 ❖ 〈江戸時代〉尾形光琳 墨梅図 〈江戸時代〉鈴木其一 芥子図 〈昭和〉前田青邨 風神雷神図 〈現代〉赤瀬川原平 ( ❖印は書のもの ) →
-
【書道】「芽」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【芽】の書き方 日常生活で目にする漢字ですが、最近名前にも使われることが増えてますよね。 〈アドバイス〉 ①草かんむりの幅は広めにして、縦画2本で高さを出しましょう。 ②草かんむりの下部の縦画をそろえるのは、下にくる部品のスペースをしっかり確保するためです。 ③「牙」の四角の空間は大きくならないように。 ④ 3本の横画の角度はだいたいそろえます(平行に)。 ⑤ 7画目のハネ部の筆遣いをマスターできるように練習しましょう。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。
-
書道・参考手本【花明かり】毛筆・大筆・楷書
【花明かり】 いつもより堂々と書いてみました。 小学生はもっと元気よく書きたいですね! 競書誌「暁」4月号の小学3・4年生の課題より。 〈アドバイス〉 【花】・・・草かんむりは大きく(幅を出す)書きましょう。そうすると、下部の「化」が書きやすくなります。 【明】・・・日も月も縦長に。日へんが小さくならない様に堂々と書きましょう。 【か】・・・カーブのところでは筆圧を少し弱めます。 【り】・・・最後の払いは元気よく書きたい。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【鉛筆・ペン字】ひらがな「わ」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(硬筆・楷書)
【わ】の書き方(硬筆) 1画目を長く書きましょう。 右側の位置と大きさがポイントですね。 詳しい書き方ポイントは、 下記の投稿にあります ↓ 【書道】ひらがな「わ」の書き方とコツ(毛筆) ※字形の整え方は毛筆も硬筆も同じです。 他の「ひらがな」の書き方は下記のリンク先をご覧ください。 >ひらがなの書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について
-
【書道】ひらがな「わ」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【わ】の書き方(毛筆) もう少しでひらがなシリーズが終わります!! 1年以上かかりましたね。 〈アドバイス〉 ① 1画目は長く、少し丸みを帯びます。 ② 2画目の書き始めは、縦画に対して上の方からです。 文字の重心を中心より上にします。 ③ 2画目の1つ目の折れ部と右に上がる右回転部との間は狭くならないように。 ここが狭くなる場合、2画目書き始めの右上がり不足または右回転部が上がり過ぎ、が考えられます。 ④カーブした内側の形は卵形。 まん丸にならないように書きます。 上というよりも横に広げます。 最後の払いは少しかすれました(^_^;) ガサガサした線でのカスレは良くないですが、筆に墨がまだ含まれていて勢いによる多少のカスレは良いと思います。 他の「ひらがな」の書き方は下記のリンク先をご覧ください。 >ひらがなの書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ
-
制作中の作品
制作中の作品 4.5尺×3.5尺サイズの一部。 これから試行錯誤の日々。 蓮花が咲く頃の展覧会なので、ちょうど良い詩文かなと。 画像加工しまくりの為、線が真っ黒くろです(^_^;) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム