松本松栄堂書道教室

ブログ

Blog

【書道/習字】「たねまき」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)

 

【たねまき】~基本形~

 

令和7年度JA共済 全国小・中学生書道コンクール、小学3年の半紙課題より。

 

課題語句の一覧を見た時、一瞬「たまねぎ🧅」に見えました🤣笑

 

それぞれの文字に長く書く部分があるので、しっかり強調するようにしましょう👍

 

🎬揮毫動画は1.3倍速です。

 

〈アドバイス〉
【た】・・・ 2画目を長くします。意外と傾いていますよ。文字の下辺を揃えると整います。

 

【ね】・・・ 1画目は中心より左から書き始め、長くします。右側の部分は、1画目の高さより低くします。

 

【ま】・・・ 3画目の最初は垂直に長く進んで結びます。結びは扁平にしましょう。

 

【き】・・・ 1・2画目は短くし、3画目を長くします。4画目は3画目からのつながりを持たせましょう。

 

 

各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。
揮毫動画もあります。

 

なお、「たねまき」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。

 

【た】の書き方はこちら

 

【ね】の書き方はこちら

 

【ま】の書き方はこちら

 

【き】の書き方はこちら

 

 

(湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室)

 

【書道/習字】「たねまき」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)

 

 

【たねまき】湯淺アレンジ版↓

 

〈ねらいと工夫〉
太く力強い線を意識しながらも、筆に抑揚をつけて表情や動きを出しました。

 

【た】・・・ 右側の「こ」のような部分は気持ちを続けるようにしました。

 

【ね】・・・ 右側上部のカーブの部分では、筆圧を弱めて滑らかに曲がりました。また、結び部では力まず楽に筆を動かしました。

 

【ま】・・・ 【た】と【ね】で工夫したことをもう一度(右側上部のカーブの部分以外)。様々な工夫が詰まっていますね。

 

【き】・・・ 4画目は3画目の流れを受けるように入り、中心あたり(厳密言うと、中心少し越えたところ)でしっかり止めました。
1・2画目の間隔がやや狭かったかな…😅

 

【プラスα‬ ‬】・・・ 4文字ともほぼ同じ高さになるかと。あとは、文字の中の空間によって、大きく見えたり小さく見えたりすると思うので、微調整が必要ですね。

 

【書道/習字】「たねまき」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)①

 

【書道/習字】「たねまき」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)②

 

 

この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。
よろしければご覧ください。

ブログ記事の一覧はこちら

 

 

◆お知らせ◆
書道・習字教室を
・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)
・京都市の御所南(中京区)
で行っています。

 

体験レッスンも随時受付中です。

教室の詳細は下記のページをご覧ください。

東京・日本橋教室について

東京・赤坂教室について

京都・御所南教室について

 

Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
よろしければご覧ください。

書道教室Youtube

書道教室インスタグラム

赤坂教室インスタグラム

御所南教室インスタグラム

<前の記事 一覧にもどる 次の記事>