ブログ
Blog
【書道/習字】「史」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【史】の書き方
令和7年度JA共済 全国小・中学生書道コンクール、中学1年の条幅課題「歴史を紡ぐ」の一字。
🎬揮毫動画は1.2倍速です。
〈アドバイスplus〉
① 「口」は扁平にして小さく書きます。左右の払いが最大幅になるため、横に広げすぎないようにしましょう。
② 4画目は、3画目(横画)を通過するまでは垂直に進み、そこからゆっくり左へカーブします。この時、腕を大きく使って払ってくださいね。最後まで力強く、かなり息の長い左払いだと思います。
③ 5画目は、4画目と中心あたりで交差します。また、力(線の太さ)が最大になり一度止まる位置は、2画目折れ部の下を目安にするといいですよ。
(湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室)
漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。
他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。
よろしければご覧ください。
◆お知らせ◆
書道・習字教室を
・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)
・京都市の御所南(中京区)
で行っています。
体験レッスンも随時受付中です。
教室の詳細は下記のページをご覧ください。
Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
よろしければご覧ください。