ブログ
Blog
-
【書道/習字】「夏山は呼ぶ」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「夏山は呼ぶ」 競書誌「雪心」7月号中学校1級以下課題より もうすぐ夏休みですね🌻 ポイント⚠️ ✔︎『夏』•••8画目と9画目のはらいの方向に注意しましょう。 ✔︎『山』•••2画目と3画目の縦画は1画目の二分の一の長さにしましょう。 ✔︎『は』•••2画目と3画目は2対1で交わります。 ✔︎『呼』•••「口」の上下は空けましょう。最終画は少し右側に膨らませます。 ✔︎『ぶ』•••4画目の下部は少し空けます。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「夏山は呼ぶ」では、五文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【夏】の書き方はこちら >【山】の書き方はこちら >【は】の書き方はこちら ※【呼】の書き方はまだ投稿がありません。 >【ふ】の書き方はこちら ※【ぶ】の書き方はまだ投稿していないため、【ふ】の書き方を載せています。 この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。
-
【硬筆・ペン習字】「和田」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【和田さん】 和 「のぎへん」の4.5画目を連続的につなげますが、斜め上に払うときに長くなりすぎないように。 「口」は縦長になりがちですが、横幅も長めにとる。 田 縦画をやや内側に入れます。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
展覧会のご案内「第三回 二松学舎大学書道展」
展覧会のご案内 今年も、大学の書道担当教員として、二点出品いたします。 お時間がございましたら、ぜひご高覧賜りますようお願い申し上げます🙇♂️ 私は8月9日(土)の11時から12時半ごろまで会場にいる予定です。 お越しの際は、ぜひお気軽にお声がけください😌 お話しましょう! ◆ 第3回 二松学舎大学書道展 ◆ 〈会期〉8月5日(火)~10日(日) 11時-19時 ※最終日は17時まで 〈会場〉東京銀座・鳩居堂画廊4階 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【書道/習字】「やさい」(半切3文字)の書き方とコツ&お手本(毛筆・楷書)
半切3文字「やさい」 JA共済全国小・中学生書道コンクール小学1年生条幅の部より。 もうすぐ夏休みですね🌻🍉 御所南教室では夏休み書道体験会でJA共済書道コンクール課題のサポートもいたします!是非ご参加ください☺️ >夏休み書道体験会の詳細はこちら ポイント⚠️ ✔︎『や』•••1画目は横に長くです。3画目は内側に長めに書くと良いです👍 ✔︎『さ』•••1画目は右上がりです。2画目から3画目の繋がりを大切に、3画目は包み込むように柔らかく入筆します。 ✔︎『い』•••2画は直線ではなく、丸みがほしいです。上部は揃え、2画の方向は同じにしましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「やさい」では、三文字を半切にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の半紙一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【や】の書き方はこちら >【さ】の書き方はこちら >【い】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆
-
【書道/習字】「耕」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【耕】の書き方 令和7年度JA共済 全国小・中学生書道コンクール、小学5年の条幅課題「耕す大地」と中学3年の半紙課題「晴耕雨読」の一字。 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 「耒(すきへん)」について。 ・3本の横画は右上がりにし、等間隔(狭め)にします。 ・6画目の“点”は、3・4画目の交差するところより少し下に書きます。そうすると、8画目の横画が入るスペースも作れます。 ・「井」の方がやや幅広なので、中心より少し左側で収めておきましょう。 ② 「井」について。 ・縦に細長な「井」を目指しましょう。 ・最終画は 「耒(すきへん」の高さと揃えてもいいですが、終筆部が少し長い方がバランスが取りやすいかなと思います。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
【硬筆・ペン習字】「皆」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「皆」 例: 皆様におかれましては… 皆様には大変お世話になりました… 文章でもよく使われるかと思います。 「比」と「白」が上下に組み合わさっているので、「白」の1画目を「比」の間に入れ込むように書きます。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【書道/習字】「晴耕雨読」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
「晴耕雨読」 JA共済全国小・中学生書道コンクール中学3年生半紙課題 (🎬動画は1.7倍速です。) 中学生は楷書または行書です。 コンクール課題なので、力強く太めに楷書で書きました😊 ポイント⚠️ ✔︎『晴』•••「日」は小さく上下を空けます。「青」の横画は等間隔に書きましょう。 ✔︎『耕』•••4画目の縦画は横画の2対1の所で交わります。9画目の左払いの上下は空けましょう。 ✔︎『雨』•••2画目と3画目の縦画は内側に向けます。4画目の縦画の長さに注意しましょう。 ✔︎『読』•••「言」は幅を狭くして、右側を揃えましょう。「売」の最終画曲がりのはねの上部は空けましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「晴耕雨読」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【晴】の書き方はこちら >【耕】の書き方はこちら >【雨】の書き方はこちら ※【読】の書き方はまだ投稿がありません。 この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
【京都・御所南教室】夏休み書道体験会2025年のお知らせ:小中学生対象
お知らせ📢 京都・御所南教室にて、小中学生を対象に夏休み書道体験会を開催します🌻✍️ この機会に是非書道を体験してみませんか? 書道に興味がある方、字をきれいに書けるようになりたい方など、どなたでもご参加いただけます。 夏休みの毛筆・硬筆の宿題やJA共済全国小・中学生書道コンクール等のサポートもいたします✨ ■開催日時(要予約) 8月4日(月)10時〜、13時〜、15時〜 8月5日(火)10時〜、13時〜 8月6日(水)10時〜、13時〜 ※1コマの時間は90分です。 ※複数の日程にご参加いただくことも可能です。 ■参加費 1回2,000円(税込) 当日現金にてお支払いください。 ■持ち物 教室内では、すべての道具を無料で貸し出しますので、手ぶらでもご参加いただけます。 ご自分のお道具をお持ちいただくこともできます。 ■お問い合わせ 体験会のご予約、ご質問などはお電話またはメールにてお気軽にお問合せください😌 ご予約の際は、 ①お名前 ②ご希望の曜日と時間をお知らせください。 電話:
-
東京・日本橋教室が開講5年目を迎えました
お知らせ 松本松栄堂書道教室の東京・日本橋教室は、おかげさまでこの7月で開講5年目を迎えることができました。 これまで多くの方に支えていただき、応援していただけたことに心より感謝しております🙇♂️✨ これからも、手書き文字の素晴らしさや書くことの楽しさをお伝えできるよう努めてまいります😌 今後とも何卒よろしくお願いいたします。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【書道/習字】「農業振興」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
「農業振興」 JA共済全国小・中学生書道コンクール中学2年生半紙課題 (🎬動画は1.7倍速です。) 中学生は楷書または行書です。 コンクール課題なので、力強く太めに楷書で書きました😊 ポイント⚠️ ✔︎『農』•••「曲」の左右の縦画は内側に向けます。「厂」の中は中心よりやや右側です。 ✔︎『業』•••5画目を最大幅に書きましょう。横画は等間隔に詰めましょう。最後の左右の払いは約45度で払い、下部の高さに注意しましょう。 ✔︎『振』•••「扌」と「辰」の幅に注意しましょう。最終画の右払いの上下は空けましょう。 ✔︎『興』•••「臼」の左右の縦画は内側に向けます。横画は等間隔に空けましょう。14画目を最大幅に書きましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について