ブログ
Blog
-
【書道/習字】「青い月光」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「青い月光」 競書誌「雪心」10月号小学4年課題より ポイント⚠️ ✔︎『青』•••横画は等間隔です。4画目の横画を最大幅に書きましょう。「月」の左右の縦画は垂直です。 ✔︎『い』•••上部は揃え、2画目を短く止めましょう。 ✔︎『月』•••概形は縦長です。1画目のスタートは垂直に下ろし、最後に左下へ払います。 ✔︎『光』•••最後の左払いと曲がりを最大幅に書きましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「青い月光」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【青】の書き方はこちら >【い】の書き方はこちら >【月】の書き方はこちら >【光】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
【硬筆・ペン習字】「西山」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
「西山さん」リクエストいただいたので 筆ペン楷書で書いてみました。 「西」の縦画はやや内側に入れて あまり長くしすぎないように書きます。 4画目の左払いは長めに。 最後は縦画を出します。 「山」の1画目は長く 2画目は折れた後やや反ります。3画目は少し出します。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
【書道/習字】「庭」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【庭】の書き方 将来、家建てたら庭ほしいな🥺 🎬揮毫動画は1.3倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 3画目は2画目始筆部を少し出すように接し、約60度の角度で立て気味に長く払います。 ②「廷」について。 ▶ 中央ではなく、やや右側に寄ります。 ▶ 「壬」は大きくはありませんが、高さはあります。高さがあることで、「廴(えんにょう)」も高さが出せて、ゆったりと運筆でき、文字の中の空間も広やかに見えます。 ▶ 「廴(えんにょう)」の左払いと右払いは、終筆部の位置が異なります。 ③「广(まだれ)」と「廷」の距離感、下辺(左右払い)の高さの違いなど、しっかり観察しましょう。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)
-
【硬筆・ペン習字】「努」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「努」 努力!は大切ですね。 「女」の一画目は止めますが 2画目はあまり下がりすぎないように払います 3画目は右上がりに払い上げ 「又」は「女」の延長線上になるような位置に書き、 右はらいは長めに 「力」は中央に大きめに書きます。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
【書道/習字】「墨跡」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・行書)
【墨跡】(行書) かっこいい競書課題を見つけたので、余った朱墨を使って、速いテンポで書きました! 「墨跡(ぼくせき)」とは・・・ 墨で書かれた筆の跡。また、特に禅宗僧侶の筆跡のことを指します。 〈ワンポイントアドバイス〉 【墨】・・・「黒」の点4つの部分を最大幅にして、文字の中での凸凹(幅の変化)をつけましょう。 【跡】・・・「足」の下部の筆順の変化、「亦」の上部の点画の連続など、楷書比べると変化しているところが多いです。なぜこの形になっているのかを理解することは、行書を学ぶ上で大切な事のひとつだと思います☺️ (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【硬筆・ペン習字】「あります」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
書写検定に向けて連綿を学ぶ生徒さんも増えてきました🎵 最初の字の終筆がどの位置で、次の字の始筆がどっち向きに入っているかなどをじっくりと考えながら書いてくださっている生徒さんもいて上達されています。 何度も書いてリズムを覚えるのが大事だなぁと思います。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube
-
【硬筆・ペン習字】「熊」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「熊」 リクエストいただきました😊 画数多くて難しい😓 ムの横線は右上がりにします。 月は左側の空間をあけることを意識し スリムに書きます。 点は大きさを変化させます。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【書道/習字】「発」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【発】の書き方 苦手な人が多そうな字🤔 まずは、上下のパーツの中心を通したいですね! 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 「癶(はつがしら)」の筆順を確認しましょう。間違えやすい部分です。 ② 1画目の左払いと4画目の右払いは、約45度の角度で払います。長くのびやかに書きたいですね。 ③ 6~9画目(下の部分)の概形は台形。そのため、7画目を長くしすぎないように気を付けましょう。また、高さを出して書きましょう。文字全体がスラッと見えます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
【硬筆・ペン習字】「埼玉」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
埼玉を筆ペン行書で書いてみました😊 埼玉から通ってくださっている生徒さんも数名います🎵 都心からも近く、アクセスも良好な埼玉県。 魅力的な場所ですね。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道/習字】「住めば都」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「住めば都」 競書誌「雪心」9月号小学5年課題より ポイント⚠️ ✔︎『住』•••「イ」は幅を狭くしましょう。「主」の横画は等間隔です。 ✔︎『め』•••1画目よりも2画目の書き出しが上がります。最後は中心に向かって払いましょう。 ✔︎『ば』•••3画目の縦画を2画目の中心よりも右側から書き始めると最後の結びが書きやすくなります。 ✔︎『都』•••「者」の下部と「阝」の上部は余白を空けましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「住めば都」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 ※【住】の書き方はまだ投稿がありません。 >【め】の書き方はこちら >【は】の書き方はこちら ※【ば】の書き方はまだ投稿していないため、代わりに【は】の書き方を載せています。 ※【都】の書き方はまだ投稿がありません。 この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を