ブログ
Blog
-
【硬筆・ペン習字】「奈良」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
奈良県は国宝や世界文化遺産に指定されている建物や仏像が数多く残されているので一度は行ってみたい場所です🎵 【奈】2画目は上に長めに出す 縦の中心線上から 大きく広げるように払う 中の「示」は中心を揃えて書く 【良】は横画を等間隔に 転折してからの縦画はやや内側に 五画目の縦画はまっすぐ下ろして大きめにはねる (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【書道/習字】「刀」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【刀】- sword -の書き方 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 1画目の横線は右上がり過ぎないようにしましょう。 ② ハネ部は中心にきますが、筆を止めるのは中心のやや右側です。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >
-
【硬筆・ペン習字】「杉」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「杉」 旁の3本の払いのバランスのとりかたが難しいです。 「木へん」は2画目を右寄り入れ、左側が長く、右側が短くなるようします。 「彡」は最初に打ち込みをいれると良いです。 1本、2本目は同じように払います。 3本目は少し左下方向へ払います。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【硬筆・ペン習字】「佐々木」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【佐々木さん】行書で書きました。 全国で13番目に多いそうです👀(ネット調べ) 「佐」にんべんよりも旁の左をあげたいです。 (最終画が長い横画で終わる場合つくりは上へ) 「々」やや小さめに、中心にくるように書きます。最初の起筆の位置が大事ですね。 「木」縦画が一番長くなるように左右の空間を大切にしたいです。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【書道/習字】「ふゆ」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
「ふゆ」 本日のお稽古で小学1年生の生徒さんからのリクエストに応えて「ふゆ」を課題にしました😊 冬に向けて急に寒くなりましたね❄️ ポイント⚠️ ✔︎『ふ』•••次画への繋がりが大切です。2画目のカーブは緩やかに腕を大きく回して中にボールが入るイメージをすると良いですよ! ✔︎『ゆ』•••右側の回転部分は大きく回り、最後は2画目に向かうため上に払いましょう。2画目は中心よりも右寄りからスタートします。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「ふゆ」では、二文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【ふ】の書き方はこちら >【ゆ】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。
-
【書道/習字】「まずは」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆)
『まずは』 「まずは書中にて」「まずは取り急ぎ〜」などで使う「まずは」を書いてみました✍️ 濁点を書くタイミングは連綿がひと区切りしてから書くようにします。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
【硬筆・ペン習字】「続」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「続」 「糸へん」は縦長を意識します。 2画目を転折後やや右上がりに。下の「小」の点も同様右上がりに書きます。 つくりの「売」の2画目の縦画はしっかり出したいです。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【硬筆・ペン習字】「松本」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【松本さん】全国で15番目に多いそうです(ネット調べ) 「松」は2画目を右寄りに入れます。 木偏の右側は揃えます。 旁の「公」の書き始めの位置は木へんより 少し下げ、上下に空間を空けたいです。 「本」1画目の横画はあまり長くならないように、3.4画の左右はらいが長くなるように書きます。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【書道/習字】「平らな面」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「平らな面」 競書誌「雪心」11月号小学3年課題より ポイント⚠️ ✔︎『平』•••4画目は最大幅で上にそらしましょう。 縦画は中心線上を通ります。 ✔︎『ら』•••1画目は中心線上から始めます。2画目への繋がりを意識し、最後は小さい「つ」をイメージして書きましょう。 ✔︎『な』•••ひし形をイメージして書きましょう。3画目から4画目の繋がりを意識し、最後は中心線上で逆三角形になるよう結びましょう。 ✔︎『面』•••3画目と4画目の縦部は内側へ向けます。中の横画は等間隔です。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「平らな面」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【平】の書き方はこちら >【ら】の書き方はこちら >【な】の書き方はこちら ※【面】の書き方はまだ投稿がありません。 この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆
-
【書道/習字】「頭」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【頭】- head – の書き方 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 「豆」の全ての横画はやや右上がりで平行にします。7画目の右上払いはそれ以上の角度でも大丈夫です。 ② 「頁」は「豆」より少し背が高いですが、上辺のそれぞれの横画の高さはほぼ同じです。 ③ 最後の「ハ」は、カタカナ「ハ」より少し広げて書くと良いです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)