ブログ
Blog
-

【書道/習字】「結実」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【結実】~基本形~ 令和7年度JA共済 全国小・中学生書道コンクール、小学4年の半紙課題より。 偏旁(=漢字の左右)冠脚(=漢字の上下)の関係(距離)が適切になるようにしましょう👍 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイス〉 【結】・・・ 糸へんの右側を揃え、「吉」の横画や「口」を書きやすくしましょう。「吉」の字での最大幅は1本目の横画です。 【実】・・・ 「宀(うかんむり)」と4画目との間には少し空間を作り、7画目始筆部が出るようにします。7画目は一番下の横画までは垂直に進み、線の先端は左横に向くように払いたい。また、「宀(うかんむり)」の幅は、「結」の幅くらいにすると、2文字の大きさが揃えやすいんじゃないかなと思います。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「結実」では、二文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【結】の書き方はこちら >【実】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 【結実】湯淺アレンジ版↓ 〈ねらいと工夫〉 始筆や終筆、折れなどを、筆の弾力を効かせてキリッと決めました。 【結】・・・ 折れ部は糸偏に2ヶ所、「口」に1ヶ所あります。筆を押さえすぎてコブにならないようにしてキリッとさせました。 また、糸偏の上部の線を太くしすぎて大きくなると、4画目の縦画が短く見えるので気をつけました。
-

【書道/習字】「泳」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【泳】の書き方 夏らしい漢字を!🏊♂️ 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 「氵(さんずい)」について。 ・幅を狭くして、左端に書きます。 ・右端をそろえるのが基本ですが、6画目の左払いが伸びてくるため、3画目の右上払いをやや左側で終える工夫をしました。 ② 「永」について。 ・4画目の点と5画目の縦部は一直線上にあります。 ・7画目の始筆部は、6画目の右上がりの斜線部の延長線上にあり、5画目の折れ部より低いところにあります。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-

【書道/習字】「かきくけこ」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆)
『かきくけこ』 今日はか行を書いてみました! 少しずつ他の行も投稿していきたいと思います😊 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-

【硬筆・ペン習字】「康」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「康」 康介、康太、康弘、康子など人名でもよく使われていますね😊 「广」3画目の左払いは止めないですっと抜く。 「隶」の横画は等間隔に。 最終画の右下の払いはのびのびと。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-

【書道/習字】「耕す大地」(半切4文字)の書き方とコツ&お手本(毛筆・楷書)
半切4文字「耕す大地」 JA共済全国小・中学生書道コンクール小学5年生条幅の部より。 夏休みですね🌻🍉 御所南教室ではJA共済書道コンクール課題のサポートもいたします! ポイント⚠️ ✔︎『耕』•••「耒」の横画は等間隔に右上がりです。「井」の幅との関係に注意しましょう。 ✔︎『す』•••1画目と2画目は2対1で交わります。最後は短く中心に払いましょう。 ✔︎『大』•••2画目は1画目と交わった後に45度で左右に払いましょう。 ✔︎『地』•••「土」と「也」の幅に注意しましょう。5画目は1番高い所からスタートします。最終画の右上部は空けます。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「耕す大地」では、四文字を半切にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の半紙一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【耕】の書き方はこちら >【す】の書き方はこちら >【大】の書き方はこちら >【地】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆
-

【硬筆・ペン習字】「関根」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【関根さん】 行書で書きました😊 関は点を省略、線を繋げるように書きました。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube
-

【書道/習字】「あいうえお」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆)
『あいうえお』 平仮名のリクエストをよくいただきます☺️ 教室でも平仮名の基本からお稽古される生徒さんも沢山いらっしゃいます✍️ 今日はあ行を書いてみました! 平仮名の字源を知る事も正しく綺麗に書く上で大切です✨ (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube
-

【書道/習字】「食を育む」(半切4文字)の書き方とコツ&お手本(毛筆・楷書)
半切4文字「食を育む」 JA共済全国小・中学生書道コンクール小学4年生条幅の部より。 夏休みですね🌻🍉 御所南教室ではJA共済書道コンクール課題のサポートもいたします! ポイント⚠️ ✔︎『食』•••左右の払いは伸びやかに書きましょう。最終画の右払いの長さと高さに注意です。 ✔︎『を』•••3画目の下部の左右は余白を空けましょう。 ✔︎『育』•••2画目を最大幅です。「月」は縦長にスリムに書きましょう。 ✔︎『む』•••2画目の結びを書いた後は横に進み真上に跳ね上げましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「食を育む」では、四文字を半切にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の半紙一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【食】の書き方はこちら >【を】の書き方はこちら >【育】の書き方はこちら >【む】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆
-

【書道/習字】「同」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【同】の書き方 令和7年度JA共済 全国小・中学生書道コンクール、中学2年の条幅課題「協同の精神」の一字。 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 「冂」は縦に長い長方形を目指しましょう。 ②内側の部分について。 ・横画の間隔を等しくします。 ・「口」の左右の空間も等しくすると整います。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。
-

【硬筆・ペン習字】「頑」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「頑」 “頑張って”って書こうとしてもなんかバランス悪くなる人多いかと思います。難しい字ですね🥹 左側はスリムにまとめ、 右側のおおがい「頁」はまっすぐ縦線を引き 横画も等間隔にしたいです。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。