「03.書き方(漢字・毛筆)」の記事一覧
-
【書道】「香」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【香】の書き方 この週末は用事があって、地元香川に帰っていました✈️ 〈アドバイス〉 ① 1画目は、中心より右側から書き始めて短く払いますが、線は強めです。この払う角度が上手く書けない時は、真横に払うイメージで書いてみてください。 ② 2画目は、4・5画目の左右払いが最大幅になるような長さ(幅)で書きましょう。 ③「日」はやや平らですが、ある程度高さはほしいですね。本来の縦長な形でも良いと思います。 「日」の上部(7画目横線)は、左右払いのライン辺りに書けると良いです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >
-
【書道】「参」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【参】の書き方 今日から3月。 漢数字「三」は投稿済みなので、大字である「参」にしました! のし袋(中袋)に金額を書く際にも使えますよ☺️ 〈アドバイス〉 ①「ム」の概形は二等辺三角形。帽子のように小さく書きましょう。 ② 4・5画目の左右払いは、最大幅で伸びやかに払いましょう。 ③「彡」について。 ・徐々に立てながらか左下に払う。つまり、払う方向が微妙に異なります。 ・徐々に長くしていきます。 ・始筆部は斜めにそろえます。この時、角度がつきすぎると、「彡」の幅が出て大きくなるので、気をつけましょう。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)
-
【書道】「与」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【与】の書き方 ひらがなの「よ」は、「与」の草書体をもとに作られました! 「与」の旧字体は「與」。 「興」と似ていますが、よく見ると違いますよ👀 〈アドバイス〉 ① 1・2画目は中心線より左側から書き始めます。 ② 2画目下部のハネ部は、中心線上で書きます。 ③ 3画目は、2画目とどの位置で交差するか確認しましょう。2画目(2つ目の折れ部からハネ部までの線)の半分より上で交差します。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
【書道】「親」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【親】の書き方 親孝行しなきゃな☺️ 祖父母への孝行もですが。 〈アドバイス〉 ①全ての横線をほぼ平行にします。 ②左側について。 ・左半分(中心線より右側に出ないよう)に収めましょう。 ・左に張り出す部分はありますが、「立・木」の縦を通します。つまり、1画目と7画目を真っ直ぐ揃えます。 ③右側について。 ・一文字の時の「見」より少しスリムです。 ・左側の高さに対して上下を空けますが、その大きさは異なります。下の方が狭いです。 ・左払いは、左側の「木」の縦画の終筆部に向けて払うと良いです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)
-
【書道】「切」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【切】の書き方 以前、「大切な友」という課題を書いた時、何だか書きづらかったので復習で📚 〈アドバイス〉 ①左に「七」、右に「刀」の文字。それぞれスリム(縦長な長方形に収まる形)になっています。 ② 2画目下部の“曲がり”は滑らかに。筆圧を弱めて曲がり、1画目の終筆部と縦のラインを揃えるように短く進んで止めます。 ③ 3画目は、1画目終筆部よりやや高い所から書き始めます。 ④ 最終画は、「七」の下に滑り込ませるように払います。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。
-
【書道】「気」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【気】の書き方 一年生で習う漢字ですが、文字の形を捉えるのが難しい💦 「気」のつく言葉はたくさんありますね! 「4画目の折れ部からハネ部の高さを出す」ことがポイント🤔 〈アドバイス〉 ① 2画目は、1画目の上部をしっかり出すために1画目の半分または3分の2あたりから書き始めます。 ② 3本の横線は同じ角度で右上がりにし、その間隔を狭くします。そして、4画目の折れ部からハネ部の高さを高くしましょう。 ③ 4画目の反りについて。 少し内側に反らし、思い切って外側へ張り出します。 僕は、3画目終筆部のラインくらいまで内側に反らします。それより左側に入ると、反り方が曲線すぎると思います。また、伸びやかな線で書けると文字が生き生きとするかも。 ④「メ」の左払いについて。 4画目で右外側に張り出す分、反対側でも同じくらい張り出した方がバランスが取れると思っています。 「气」の少し外側に出すくらいにしていた方が良いのかもしれませんが、僕のは外側へかなり長く払っています。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
【書道】「好」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【好】の書き方 今日2月14日はバレンタインデー🍫 〈アドバイス〉 ①「女(おんなへん)」について。 ・1画目は傾いた「く」(右上を見上げたような形)のイメージです。上部を長くし、折れ部が左側に行き過ぎないように気をつけましょう。 ・2画目は直線的に払うのではなく、少し右側にふくらむように払うと良いです。 ・3画目は折れ部の少し上を通過するように右上に払います。この時、中心線より出ないこと。 ②旁の「子」について。 ・縦長な長方形に収まるような「子」を書きます。書き方は「子」と同じです。 >「子」の書き方はこちらをご覧ください。 ・「女」より若干大きく書きます。大きくしぎると、左右のバランスがものすごく悪く見えるので気をつけましょう。 ③ 左右に張り出した3画目と6画目とで文字のバランスを保っています。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
【書道】「並」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【並】の書き方 最近は観光客が増えたのもあってか、多くの人が並んでいるお店をよく見ます🤔 あ、罫線入り下敷きを新しくしました✨ 揮毫動画がかなり見やすくなりました! 〈アドバイス〉 ①文字の概形は台形で、ほぼ左右対称。 僕のは少し高くなったかもしれないです😅 ②中央の縦画2本は垂直に書きます。 ③最終画は上に反らすタイプの横画にして、文字の形を落ち着かせましょう。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。
-
【書道】「岡」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【岡】の書き方 静岡県・岡山県・福岡県にお住いの方、お名前に「岡」が付く方、参考にしていただけると嬉しいです☺️ 〈アドバイス〉 ①概形は縦長な長方形。 ②左右の縦部は長く垂直に書きます。右側の縦部の方が少し長いです。 ③「冂」に対して、内側の部分をどの高さに収めるかがポイント。 3-4画目はゆったりと、5画目の横画は「冂」の真ん中よりやや上に書きます。あとは、下部を空けることを意識して「山」を扁平に小さく書きます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >
-
【書道】「私」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【私】の書き方 わたし。🧏🏻 〈アドバイス〉 ① 1画目の短い左払いの方向に気をつけましょう。どうしても下に向いてしまう場合は、真横に払うイメージで払ってみましょう。 ②「禾(のぎへん)」の右側を中心線やや左側(この字の場合は中心線でもOK)で縦にだいたい揃えます。 ③ 5画目の点(「禾」の最終画 )は、2・3画目の交差点よりやや下から書き始めます。 ④「厶」の位置・概形・書き始めについて。 位置は、「禾(のぎへん)」に対して真ん中でも良いし、真ん中よりわずかに下でも良いです。僕は後者で書いています。 概形は、二等辺三角形。最終画はかなり外側に向けて書きます。文字の幅も出てどっしりとした印象になります。 書き始めは、2画目横画の延長線上辺りから。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)