「03.書き方(漢字)」の記事一覧
-
【書道】「美」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【美】の書き方 書き方ポイントの投稿をし始めた頃(1年前)に載せましたが、その時のは字も気に入らないし揮毫動画もないので再投稿します! 〈アドバイス〉 ①書き順を確認してください。4画目は縦画です。 ②上部3本の横画の長さはほぼ同じですが、厳密に言えば少し長短があります。 書き方は「三」と同じ。下に反る、直線的に、上に反る、という線です。 ③「大」は扁平になりすぎない方が格好が良さそうです。横画より下をゆったり書きたい。 イメージは、頭がそんなに出ていない「大」で。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【書道】「羽」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【羽】の書き方 教室のお隣の日本橋高島屋で羽生結弦展2022が開催中のようなので。 〈アドバイス〉 ①左右に同じ形を並べますが、ほんの少しだけ右側が大きい。 ②折れ部とハネ部をしっかり書きましょう。 ③中の「ン」は上寄りに書き、下を空けます。こうすることで重心が上がって格好良くなります。 ※墨継ぎは1回にしたかったんですが、墨が足りなかったので2回目つけました(^_^;) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【書道】「書」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【書】の書き方 いつも以上にゆっくり書いてますね(^_^;) (慎重になりすぎたかな、、) 筆の勢いで良い線が引けるのは勿論大切ですが、ゆっくり書いても安定した伸びやかな線が引けることも大切です。 是非練習してみてください(^^) 画数の多い漢字や複雑な部分に活かせると思います。 〈アドバイス〉 ①書き順に注意です。中央の縦画が6画目です。 ② 1画目の折れ部は少しだけ内側に向けます。向けすぎると中の空間が小さくなります。 ③全ての横画を等間隔に、そしてほぼ同じ角度(平行)に。 横画は細めに書きましょう。太くすると、間隔が狭くなったり、文字が大きくなったりするので気をつけましょう。 ④横画の長さについて。 上から①③④の長さはほぼ同じ。②が最も長く、次いで⑤が長いです。下部の扁平な「日」は⑤の幅内に収まります。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂
-
【書道】「市」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【市】の書き方 住所を書くときに活かしてもらえたら嬉しいです。 書く筆変えてみました! まだ書き慣れていないです。 〈アドバイス〉 ① 3・4画目の縦部は同じくらい内側に向けるとバランスがいいです。 垂直に書いてもいいと思います。 ② 4画目の縦部は、直線的ではなく少し丸みを帯びるように書いています。「力」と似た運筆です。 ハネ部は、なるべく縦画とぶつからないようにするため、小さめに書くといいでしょう。 ③「巾」の幅をもう少し狭くしてもかっこいいのかもしれません。 いつも撮影しているiPhoneXSを家に忘れたので13Proで撮りました。 蛍光灯がチカチカして見づらいです。すみません。 性能良すぎるのも良くないですね。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >
-
【書道】「芽」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【芽】の書き方 日常生活で目にする漢字ですが、最近名前にも使われることが増えてますよね。 〈アドバイス〉 ①草かんむりの幅は広めにして、縦画2本で高さを出しましょう。 ②草かんむりの下部の縦画をそろえるのは、下にくる部品のスペースをしっかり確保するためです。 ③「牙」の四角の空間は大きくならないように。 ④ 3本の横画の角度はだいたいそろえます(平行に)。 ⑤ 7画目のハネ部の筆遣いをマスターできるように練習しましょう。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。
-
【書道】「食」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【食】の書き方 食は大事ですよね! 美味しいものを食べるのは好きです。 〈アドバイス〉 ① 1・2画目は長く伸びやかに書きましょう。 角度は45度くらいです。 ② 4画目は折れてから少し内側に向けて書きます。 内側に向けすぎには注意です。中の空間が狭くなります。 ③ 8画目は短い左払いですが、丁寧に書きましょう。 ④ 1・2画目の左右払いの下部のラインに5画目が来ると良いと思います。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。
-
【書道】「四」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【四】の書き方 令和4年4月ということで【四】です! 何枚か書いていると正解な形が分からなくなりました(^_^;) 〈アドバイス〉 ①左右の縦部の内側への向け具合は同じくらいにする。 ②横線はほんの僅かに右に上がるくらいで書く。右上がりすぎは禁物。 ③内部の「儿」みたいな部分の補足。 左払いがほんの少しだけ長い感じです。 差を付けすぎるとアンバランスに見えてしまうので気を付けましょう。 ④ 4画目は筆圧を少し弱めながら曲がりましょう。 ⑤最終画はやや上に反るように書いた方が、文字の形が落ち着くと思います。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。
-
【書道】「仏」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【仏】の書き方 4月8日は、仏教の開祖であるお釈迦様が生まれた日です。 これを祝う行事を灌仏会・仏生会・花まつりと呼びます。 のし袋の表書き「御仏前」にも役立ててもらえると嬉しいです! 〈アドバイス〉 ①細長い「イ」と小さい「ム」との組み合わせの文字。 関係性をよく観察しましょう。 ②「ム」は概形が三角形になるように書きましょう。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【書道】「風」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【風】の書き方 幼い時から苦手。 〈アドバイス〉 ①左右の内側への反り方は同じくらいにする。 反りすぎてしまうと、中の「ノ+虫」が書きづらくなります。 1画目の始筆部と2画目の折れ部のラインで、反り具合を確認しましょう。 ② 2画目の最後はグーっと右側に張り出します。 ③「ノ+虫」は周りに空間を残しながら堂々と書こう。 ④ 7画目の「虫」の縦画が“中心線のやや左”というのはポイントかなと。 これを中心線上に書くと、文字自体が右に寄ります。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。
-
【書道】「見」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【見】の書き方 皆さんはお花見しましたか? 〈アドバイス〉 ①「目」の縦線は垂直に、横線は角度をだいたいそろえる(平行)にしましょう。 ②「目」の下部は左右ともに縦を出しますが、特に右側は出しすぎに注意です。 →「儿」を書くのに邪魔になってしまいます。 ③「儿」の左払いは長めに払っていた方が、バランスがとりやすいと思います。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。