「03.書き方(漢字)」の記事一覧
-
【書道】「会」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【会】の書き方 「𠆢」は、寺社仏閣の大きな屋根をイメージして伸びやかに書きましょう! 「云」は、その屋根の下に収まるように。 iPhoneXSから13proに変えましたが、画像や動画は綺麗になりましたかね? この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
【書道】「寺」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【寺】の書き方 〈補足〉 【1】横画の長さについて ①3画目(最大幅)②4画目 ③1画目の順で長いです。 【2】間隔について 3本の横画の間隔は等しくする決まりはないですが、ほぼ等しくすると整って見えますよ! ああ、自然を感じられる寺社仏閣に行きたいなあ。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道】「友」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【友】の書き方 2画目は高い位置から書き始め、左右の払いは伸びやかに書きたいですね。 下部の書き方は、「反」「及」「夏」「後」などにも応用できます! 画数の少ない漢字からでもたくさん学ぶ点はあるんですよ。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
【書道】「実」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【実】の書き方 実りの秋ですね! この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
【書道】「手」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【手】の書き方 最後のハネは、色んな書き方(教え方)があるような気がします。 僕はすくい上げるようにはねています! 昔からこの書き方だと思います。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【書道】「秋」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【秋】の書き方 「秋」の字が入った硬筆や半紙や半切課題が多いと思います。 ということで、【秋】にしました! 〈補足〉 「火」の右払いの始筆は、1画目の横(下記の画像2枚目の丸●)辺りからです。 ※下記の画像1枚目の丸●は均等を意味しています。 分かりづらくなってしまい、ごめんなさい。 明日は秋分の日。 秋らしくなって来たなあと思っていましたが、明日は全国的に真夏日になるそうです! しっかり水分補給してくださいね。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。
-
【書道】「成」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【成】の書き方 ポイントをたくさん書き込んでしまったので、ごちゃごちゃしています。 「成長」の【成】。 「成長」という課題はよく見かけます。 今年のJA共済書道コンクールの半紙課題もそうでしたね! 小・中学生の頃、夏休みの書道課題がんばってたなぁ。 書いて書いて書きまくってましたね。 書道は全く苦ではなかったです(今もです)! この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について
-
【書道】「糸」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【糸】の書き方 いや〜何だか苦戦しました。 ダメな所が気になり始めると、全体のバランスがすごく悪く見えてしまって・・・ 画数の少ない文字が意外と難しかったりします。 2画目の「厶」の右上がりは、”若干”が良さそうです! 右上がりが過ぎると、バランスがガタガタと崩れるような気がします。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【書道】「方」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【方】の書き方 3画目の筆順を間違えやすいので注意です。 「万」にも同じ事が言えます(この場合は2画目)。 日頃どのように書いているか確認してみてください! この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【書道】「池」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【池】の書き方 空間の大きさをよく観察しましょう。 「さんずい」の形を覚えましょう! これからずっと使えますよ。 「也」は2画目を高い所から書きますが、横長な形です。 最終画の垂直方向に進む線を長くしないように気を付けましょう。長く書いてしまうと、大きくなって締まりのない字になります。注意です。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。