ブログ
Blog
-
【書道/習字】「草々」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆)
『草々』 手紙の結びで使いますね✍️ 「簡略な様子」「あわただしい」といった意味があり、急いで文章を終えることを詫びる意味合いです。 過去の「前略」の投稿と合わせて是非参考にしてみてください😊 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【硬筆・ペン習字】「恵」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「恵」 お名前でよく使われますね。 「心」をゆったりと横広に書きたいです。 8画目のはねる角度は内側に。それを9.10画目で挟むイメージで書きます。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【硬筆・ペン習字】「たとえ」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
「たとえ」 3文字連綿を筆ペンで書きました。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【書道/習字】「前略」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆)
『前略』 手紙を書く際、時効の挨拶など前文を省略する時に「前略失礼致します」「前略ごめんください」などで使います✍️ 前略の結語は「草々」です。 是非参考にしてみてください😊 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
東京・赤坂教室が開講二周年を迎えました。
おかげさまで東京・赤坂教室が開講二周年を迎えました。 初期から通い続けてくださっている生徒さん、ご友人に輪を広げてくれる生徒さん等、たくさんの方に支えていただいていること、心から感謝申し上げます。 開講当初から 火曜日担当の湯淺先生 には日々助言をいただいており、今に至ります。 また、私自身も日本橋教室で、湯淺先生の完璧で格式高い書にふれながら学ばせていただいております。 これからも生徒さん1人1人に向き合い、楽しく通っていただけるような教室づくりをしていきたいです。 三年目もよろしくお願いいたします。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【大阪・関西万博】 「未来へつなぐ日本の書 ~空・海・時を超えて~」
大阪万博🌎 大阪・関西万博での書道展に行ってきました✨ ちょうど会場に着いた時に、土橋靖子先生による席上揮毫会が行われており、多くの方が見入っていました。 「10時ゲート入場」だけ予約して、あとはほぼノープランでしたが、書道展の他に4か所パビリオンを見て楽しめました☺️ (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) ◆ 「未来へつなぐ日本の書 ~空・海・時を超えて~」 ◆ 会期: 2025年5月7日(水)‒ 11日(日) 10:00〜19:00(最終日は16:00まで) ※入場は閉場30分前まで 会場: EXPOメッセ「WASSE」 2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)会場内(夢洲) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【硬筆・ペン習字】「幸」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「幸」 3画目の横画を長く書きます。 縦画を中心に書くことが大事です。 上下2本の縦画を通します。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【硬筆・ペン習字】「後藤」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
「後藤」さん 行書で書きました。 行書は点画の連続で省略ができ、速く書けるので好きです😌 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube
-
【書道/習字】「育」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【育】の書き方 小学3年生で習う漢字です。 さて、部首は何でしょう⁉️ 👉正解は肉部です!「月」があるので月部と思うかもしれませんね。 「𠫓(=頭を下にした正常な姿で生まれた子)」と「月(肉=身体)」によって構成され、子どもを養い育てて善くするの意。 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 「亠・厶・月」の3つの組み合わせの漢字。横幅がだんだん狭くなっていきます。 ② 「厶」は扁平にします。 ③ 3画目の折れの後、右上がりが過ぎると、下部の「月」との関係が悪くなります。わずかに右上がりで書きましょう。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)
-
【書道/習字】「大きな石仏」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
「大きな石仏」 競書誌「雪心」5月号中学校1級以下課題より ポイント⚠️ ✔︎『大』•••2画目のスタートは1画目と交わるまで垂直です。左右の払いの下部は揃えましょう。 ✔︎『き』•••3画目の角度に注意しましょう。 ✔︎『な』•••3画目から4画目のつながりを大切にし、4画目は中心線上で結びます。 ✔︎『石』•••2画目のスタートは中心より左側です。 ✔︎『仏』•••「イ」と「ム」の高さや幅に注意しましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「大きな石仏」では、五文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【大】の書き方はこちら >【き】の書き方はこちら >【な】の書き方はこちら ※【石】の書き方はまだ投稿がありません。 >【仏】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら