ブログ
Blog
【書道/習字】「わら」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【わら】~基本形~
この時期がやって来ましたかー🤔
令和7年度JA共済 全国小・中学生書道コンクール、小学1年の半紙課題より。
二文字ともにある最後の右回転の部分は、腕を大きく動かそう👍
🎬揮毫動画は1.2倍速です。
〈アドバイス〉
【わ】・・・1画目は中心より左側から書き始め、長くします。2画目の縦画から右側に出る部分は、短くして右回転の部分との関係を良くしましょう。
【ら】・・・最後の小さい「つ」のような部分は、1画目との間にしっかりと空間を作れるように、大きく上に膨らみすぎないようにしましょう。
各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。
揮毫動画もあります。
なお、「わら」では、二文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。
(湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室)
【わら】湯淺アレンジ版↓
〈ねらいと工夫〉
迫力を出すために線を太くし、最後の払いで勢いを出すようにしました。
【わ】・・・左側(1画目と2画目前半)の線をやや細めにして、スッキリと見えるようにしました。筆圧が最大なのは右回転部。力強い払いを目指しました。
【ら】・・・「わ」の下部にできる空間に1画目を書き、少しでも文字の高さを出せるようにしました。「わ」に比べて、少し小さく見えがちなので、文字の幅や高さで調整しました。
【わら】五郎川版↓
ポイント⚠️
✔︎『わ』•••1画目は中心よりも左側から書き始めます。2画目の最後の回転は腕大きく動かしていきたいですが、高さや中の余白に注意しましょう。
✔︎『ら』•••1画目は中心線上から始めます。2画目への繋がりを意識し、最後は小さい「つ」をイメージして書きましょう。
(五郎川千香子/京都・御所南教室)
この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。
よろしければご覧ください。
◆お知らせ◆
書道・習字教室を
・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)
・京都市の御所南(中京区)
で行っています。
体験レッスンも随時受付中です。
教室の詳細は下記のページをご覧ください。
Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
よろしければご覧ください。