ブログ
Blog
-
【書道/習字】「松」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【松】- pine – の書き方 松は、お正月に縁起物として飾れますよね🎍🎌 また、一年中青々とした葉を保つことから長寿の象徴とされています。 僕は「松」とご縁があります。 香川県高松市出身で、松本松栄堂と二松学舎大学でお仕事させてもらっています🙇♂️ 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 木偏の左側(1画目終筆部と4画目)を揃えて、右側の「公」との関係を良くしましょう。 ② 「公」は漢数字「八」とカタカナ「厶」の組み合わせ。また、木偏より背が低いです。 ③ 「厶」は二等辺三角形を目指すと整いやすいです。また、その幅は「八」より狭くします。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
【書道/習字】「おとし玉」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
「おとし玉」 競書誌「雪心」12月号小学2年課題より 子供の頃のお正月の楽しみの1つですね😊 ポイント⚠️ ✔︎『お』•••2画目はたっぷり墨をつけて大きく腕を動かしましょう。 ✔︎『と』•••2画目は大きく腕を動かし、中の空間をしっかり取りましょう。 ✔︎『し』•••中心よりも左側から書き始めましょう。 ✔︎『玉』•••横画は等間隔に書きましょう。4画目が最大幅です。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「おとし玉」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【お】の書き方はこちら >【と】の書き方はこちら >【し】の書き方はこちら ※【玉】の書き方はまだ投稿がありません。 この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆
-
【書道/習字】「年賀状」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「年賀状」 競書誌「雪心」12月号小学5年課題より 皆さんは年賀状書かれましたか? 数名の生徒さんから今年は年賀状を手書きしましたと報告をいただきました。お稽古で練習した事を実践していただきとても嬉しいです☺️ ポイント⚠️ ✔︎『年』•••5画目を最大幅に書きます。最終画の縦画は中心線よりやや右側を通ります。 ✔︎『賀』•••「加」は扁平に「貝」は縦長に書きましょう。 ✔︎『状』•••「犬」の下部は余白を空けましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「年賀状」では、三文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【年】の書き方はこちら >【賀】の書き方はこちら ※【状】の書き方はまだ投稿がありません。 この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)
-
【硬筆・ペン習字】「どうか」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【どうか】 どうかよろしくお願いいたします。などで使いますね😊 生徒さんも書写検定に向けて連綿の練習をする方が増えてきました😌 皆さん楽しい!と前向きに練習してくださる方が多くて嬉しいです💓 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道】第59回現創会書展(2024年)五郎川の出品作品「陸游詩」
第59回現創会書展(2024年) 「陸游詩」(縦224㎝×横53㎝) 今回大賞をいただいた作品です。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム >
-
第59回 現創会書展(2024年)湯淺の出品作品「薛嵎句」
第59回 現創会書展 -2024年- 「薛嵎句」(縦127cm × 横97cm) 論交置疏數 盡醉就團欒 日展に向けて書いていた詩文の一つですが、更に試行錯誤して書き込んだので、その時より少しは良くなったかな🤔 今後の課題は「力まず書く」です! 年内の展覧会出品はこれにておわり。 だが、もうすでに来年の作品提出日が迫っている! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
【硬筆・ペン習字】「年」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「年」 年末、今年、来年、お年玉、この時期よく使う字ですね😊 気がつけば12月も半分過ぎました。 横画の間隔は下の方がやや広くなるように書きます。 上から3本目の横画を長く書いてメリハリをつけて書きます。 6画はのびやかにまっすぐ払います。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【硬筆・ペン習字】「渡部」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【渡部さん】 行書で書きました。 「渡」さんずいとまだれの距離感が難しいですよね。 「部」5画目を左にグッと出しますが、右端は揃えたいです。 「おおざと」は2画目の横画の延長線上に書くようにしています。最終画は長めにスッと下ろしたいです。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【書道/習字】「ございます」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆)
『ございます』 「おめでとうございます」「ありがとうございます」などで使う「ございます」を書いてみました✍️ 自然で美しい連綿をさらさらっと書けるとお手紙を書くのも楽しくなりますね☺️ (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
【書道/習字】「竹」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【竹】- bamboo – の書き方 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 書き初め課題に入ってそう🤔 竹馬、竹とんぼ、竹かざり、など。 また、真っ直ぐに伸びる竹は「生命力」の象徴とされます。 〈アドバイスplus〉 ① 左右よく似た形が並ぶ漢字ですが、右の部分の方が少しだけ大きいです。 ② 左払いは約60度の角度で払います。線の先端が抜けたようにならないよう、力強く払いましょう。 ③ 横画は左払いの下部から、縦画は横画の左側から書き始めます。それぞれ真ん中では接しないので気をつけましょう。 ④ 横画2本はやや右上がりの一直線上に並んでいます。 ⑤ 縦画2本は中心線が2等分するような位置にあるとより美しいと思います。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら