ブログ
Blog
-
【書道/習字】「不断の努力」(半切5文字)の書き方とコツ&お手本(毛筆・楷書)
半切5文字「不断の努力」 JA共済全国小・中学生書道コンクール小学6年生条幅の部より。 夏休みですね🌻🍉 御所南教室ではJA共済書道コンクール課題のサポートもいたします! ポイント⚠️ ✔︎『不』•••3画目は中心線上に書きましょう。2画目と4画目の左右の角度は同じです。 ✔︎『断』•••左下下部は開けましょう。「米」の点の角度は45度で余白を均等に空けましょう。 ✔︎『の』•••漢字よりやや小さめに、概形は円を ✔︎『努』•••「奴」は扁平に書きましょう。「又」の上部は空けます。「力」の左右は空け、力強く払いましょう。 ✔︎『力』•••1画目の縦部は少し丸みを帯びながら内側に向けます。2画目は中心線上から力強く払いましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「不断の努力」では、五文字を半切にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の半紙一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【不】の書き方はこちら ※【断】の書き方はまだ投稿がありません。 >【の】の書き方はこちら >【努】の書き方はこちら >【力】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道/習字】「結実」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【結実】~基本形~ 令和7年度JA共済 全国小・中学生書道コンクール、小学4年の半紙課題より。 偏旁(=漢字の左右)冠脚(=漢字の上下)の関係(距離)が適切になるようにしましょう👍 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイス〉 【結】・・・ 糸へんの右側を揃え、「吉」の横画や「口」を書きやすくしましょう。「吉」の字での最大幅は1本目の横画です。 【実】・・・ 「宀(うかんむり)」と4画目との間には少し空間を作り、7画目始筆部が出るようにします。7画目は一番下の横画までは垂直に進み、線の先端は左横に向くように払いたい。また、「宀(うかんむり)」の幅は、「結」の幅くらいにすると、2文字の大きさが揃えやすいんじゃないかなと思います。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「結実」では、二文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【結】の書き方はこちら >【実】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 【結実】湯淺アレンジ版↓ 〈ねらいと工夫〉 始筆や終筆、折れなどを、筆の弾力を効かせてキリッと決めました。 【結】・・・ 折れ部は糸偏に2ヶ所、「口」に1ヶ所あります。筆を押さえすぎてコブにならないようにしてキリッとさせました。 また、糸偏の上部の線を太くしすぎて大きくなると、4画目の縦画が短く見えるので気をつけました。
-
【書道/習字】「耕す大地」(半切4文字)の書き方とコツ&お手本(毛筆・楷書)
半切4文字「耕す大地」 JA共済全国小・中学生書道コンクール小学5年生条幅の部より。 夏休みですね🌻🍉 御所南教室ではJA共済書道コンクール課題のサポートもいたします! ポイント⚠️ ✔︎『耕』•••「耒」の横画は等間隔に右上がりです。「井」の幅との関係に注意しましょう。 ✔︎『す』•••1画目と2画目は2対1で交わります。最後は短く中心に払いましょう。 ✔︎『大』•••2画目は1画目と交わった後に45度で左右に払いましょう。 ✔︎『地』•••「土」と「也」の幅に注意しましょう。5画目は1番高い所からスタートします。最終画の右上部は空けます。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「耕す大地」では、四文字を半切にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の半紙一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【耕】の書き方はこちら >【す】の書き方はこちら >【大】の書き方はこちら >【地】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆
-
【書道/習字】「食を育む」(半切4文字)の書き方とコツ&お手本(毛筆・楷書)
半切4文字「食を育む」 JA共済全国小・中学生書道コンクール小学4年生条幅の部より。 夏休みですね🌻🍉 御所南教室ではJA共済書道コンクール課題のサポートもいたします! ポイント⚠️ ✔︎『食』•••左右の払いは伸びやかに書きましょう。最終画の右払いの長さと高さに注意です。 ✔︎『を』•••3画目の下部の左右は余白を空けましょう。 ✔︎『育』•••2画目を最大幅です。「月」は縦長にスリムに書きましょう。 ✔︎『む』•••2画目の結びを書いた後は横に進み真上に跳ね上げましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「食を育む」では、四文字を半切にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の半紙一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【食】の書き方はこちら >【を】の書き方はこちら >【育】の書き方はこちら >【む】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆
-
【書道/習字】「同」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【同】の書き方 令和7年度JA共済 全国小・中学生書道コンクール、中学2年の条幅課題「協同の精神」の一字。 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 「冂」は縦に長い長方形を目指しましょう。 ②内側の部分について。 ・横画の間隔を等しくします。 ・「口」の左右の空間も等しくすると整います。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。
-
【書道/習字】「たねまき」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【たねまき】~基本形~ 令和7年度JA共済 全国小・中学生書道コンクール、小学3年の半紙課題より。 課題語句の一覧を見た時、一瞬「たまねぎ🧅」に見えました🤣笑 それぞれの文字に長く書く部分があるので、しっかり強調するようにしましょう👍 🎬揮毫動画は1.3倍速です。 〈アドバイス〉 【た】・・・ 2画目を長くします。意外と傾いていますよ。文字の下辺を揃えると整います。 【ね】・・・ 1画目は中心より左から書き始め、長くします。右側の部分は、1画目の高さより低くします。 【ま】・・・ 3画目の最初は垂直に長く進んで結びます。結びは扁平にしましょう。 【き】・・・ 1・2画目は短くし、3画目を長くします。4画目は3画目からのつながりを持たせましょう。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「たねまき」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【た】の書き方はこちら >【ね】の書き方はこちら >【ま】の書き方はこちら >【き】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室)
-
【書道/習字】「せみの声」(半切4文字)の書き方とコツ&お手本(毛筆・楷書)
半切4文字「せみの声」 JA共済全国小・中学生書道コンクール小学3年生条幅の部より。 蝉の声夏らしさを感じます🌻 ポイント⚠️ ✔︎『せ』•••1画目は右上がりに注意して長めに書きましょう。2画目と3画目の書き出しの高さが違います。 ✔︎『み』•••概形は3角形です。結びが大きくなりすぎないようにしましょう。 ✔︎『の』•••中心線上からスタートし、大きく腕を動かしながら、最後は中心線上に向かって払います。 ✔︎『声』•••「士」は左右対称です。最終画の左払いの角度に注意しましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「せみの声」では、四文字を半切にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の半紙一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【せ】の書き方はこちら >【み】の書き方はこちら >【の】の書き方はこちら >【声】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
【書道/習字】「史」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【史】の書き方 令和7年度JA共済 全国小・中学生書道コンクール、中学1年の条幅課題「歴史を紡ぐ」の一字。 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 「口」は扁平にして小さく書きます。左右の払いが最大幅になるため、横に広げすぎないようにしましょう。 ② 4画目は、3画目(横画)を通過するまでは垂直に進み、そこからゆっくり左へカーブします。この時、腕を大きく使って払ってくださいね。最後まで力強く、かなり息の長い左払いだと思います。 ③ 5画目は、4画目と中心あたりで交差します。また、力(線の太さ)が最大になり一度止まる位置は、2画目折れ部の下を目安にするといいですよ。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。
-
【書道/習字】「すばる」(半切3文字)の書き方とコツ&お手本(毛筆・楷書)
半切3文字「すばる」 JA共済全国小・中学生書道コンクール小学2年生条幅の部より。 夏休みが近づいてますね🌻🍉 御所南教室では夏休み書道体験会でJA共済書道コンクール課題のサポートもいたします!是非ご参加ください☺️ >夏休み書道体験会の詳細はこちら ポイント⚠️ ✔︎『す』•••1画目と2画目は2対1で交わります。2画目の結びは三角形に近い形で書きましょう。最後は短く中心線上に向かって払います。 ✔︎『ば』•••2画目と3画目は2対1で交わります。3画目の下部は余白を開け、横に丸い三角形を意識しながら結びましょう。 ✔︎『る』•••概形は三角形です。最後は中心線上で結ぶとバランスが良いです。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「すばる」では、三文字を半切にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の半紙一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【す】の書き方はこちら >【は】の書き方はこちら ※【ば】の書き方はまだ投稿していないため、代わりに【は】の書き方を載せています。 >【る】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
【書道/習字】「やさい」(半切3文字)の書き方とコツ&お手本(毛筆・楷書)
半切3文字「やさい」 JA共済全国小・中学生書道コンクール小学1年生条幅の部より。 もうすぐ夏休みですね🌻🍉 御所南教室では夏休み書道体験会でJA共済書道コンクール課題のサポートもいたします!是非ご参加ください☺️ >夏休み書道体験会の詳細はこちら ポイント⚠️ ✔︎『や』•••1画目は横に長くです。3画目は内側に長めに書くと良いです👍 ✔︎『さ』•••1画目は右上がりです。2画目から3画目の繋がりを大切に、3画目は包み込むように柔らかく入筆します。 ✔︎『い』•••2画は直線ではなく、丸みがほしいです。上部は揃え、2画の方向は同じにしましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「やさい」では、三文字を半切にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の半紙一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【や】の書き方はこちら >【さ】の書き方はこちら >【い】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆