「10.大筆」の記事一覧
-
【書道/習字】「王さま」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「王さま」 競書誌「雪心」2月号小学1年課題より ポイント⚠️ ✔︎『王』•••3本の横画は等間隔です。4画目を最大幅に書きましょう。 ✔︎『さ』•••1画目は右上がりです。2画目から3画目のつながりを大切にしましょう。 ✔︎『ま』•••3画目はやや右側からスタートし、結びはしっかり筆を動かしましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「王さま」では、三文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【王】の書き方はこちら >【さ】の書き方はこちら >【ま】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【書道/習字】「申」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【申】の書き方 「申し上げます」などで使いますよね🤔 🎬揮毫動画は1.3倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 「日」は幅を広くします。字形を人間でたとえると、肩幅が広くて足が細い人です。 ② 最終画の「日」からの出した方は、上部より下部の方を少し長く出します。 ③最終的に「田」のようになる部分ができますが、中(4つの窓)の空間を同じ大きさにするのではなく、横画と縦画それぞれを等間隔にします。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >
-
【書道/習字】「告」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【告】の書き方 普段あまり書かない文字でも、いつでも書ける準備をしておくと良いですよね🤔 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 1画目と3画目の間にはゆったりとした空間を作りましょう。1画目は意外と中心から離れた所から書き始めます。 ② 4画目の横画が文字の最大幅。 ③ 「口」は、2画目の幅で書くと綺麗に書けるかも!と書きながら思いました。試してみてください😊 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。
-
【書道/習字】「世界平和」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・行書)
【世界平和】(行書) 世界平和への願いを込めて🕊 中学生の書道コンクールや書き初め課題でありそうですよね! すっきりと仕上げたので、あとはひと工夫を加えて自分らしいにしてくださいね👍 もちろん、大人の方の基本行書の練習にもなりそうです! 🎬揮毫動画は1.4倍速です。 〈ワンポイントアドバイス〉 【世】・・・2画目の縦画は、全ての点画を支える柱のようになるべく直線をイメージしました。左右の縦画が丸みを帯びながら内側に入るため、真ん中の縦画まで丸くなるとふにゃっとした弱い形に僕は見えます。 【界】・・・背が高く大きく見えやすい字なので、最後の2画は少し小さくして他の文字の大きさに合わせましょう。ひらがなの「り」をイメージ。 【平】・・・2画から4画目まではリズミカルに。また、4画目の始筆部がコブにならないよう、穂先にかける筆圧には気をつけましょう。 【和】・・・のぎへんを高くして、スケールの大きい文字に見えるようにしました。 「世界平和」の楷書バージョンについては下記の投稿をご覧ください。 >世界平和(楷書)はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【書道/習字】「苺」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【苺】の書き方 イチゴ🍓の季節がやってきました✨ 大好物の一つ! 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ①草冠の縦画2本は、終筆部を揃えて横画より下に短く出します。「母」の上部の横画との関係を良くするためです。 これは、草冠の文字全てで使えます。 ② 「母」は最終画の横画を除いて、草冠の幅に収めるのが良いと僕は思います。先に書いた点画をヒントに形を整えられます。 ③ 4・5画目の形や角度、そして草冠に対しての居場所が文字全体の形を決めます。確認してみてください😊 ④ 6・7画目の点は中心線上に小さめに書きます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)
-
【書道/習字】「月やほし」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「月やほし」 競書誌「雪心」2月号小学2年課題より ポイント⚠️ ✔︎『月』•••1画目は垂直部分を長くし、最後に左下ひ払いましょう。 ✔︎『や』•••1画目の筆圧の変化が大切です。 ✔︎『ほ』•••最後の結びの大きさに注意しましょう。 ✔︎『し』•••最初は垂直に下ろしましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「月やほし」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【月】の書き方はこちら >【や】の書き方はこちら >【ほ】の書き方はこちら >【し】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
【書道/習字】「物」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【物】の書き方 ただいま断捨離中! 不要な物を処分する気ではいるのですが、そこそこ残る気もします🤣 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 「牜(うしへん)」と「勿」の幅は、1対2くらい。 ② 「牜(うしへん)」の右側は揃えます。2・4画目の終筆部は、「勿」のことを考えると、縦画からあまり出ないようにする方が良いです。 ③ 6画目 について。 書き始めの高さは、2画目と同じくらいでも良いと思います。 内側に向ける部分は、わずかにカーブします。内側に向けすぎると7・8画目の左払い2本を書くスペースが狭くなるので、気をつけましょう。 ④ 1画目と2画目、5画目と6画目の接する位置もポイント。左払いに対して、半分より下で接しています。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆
-
【書道/習字】「おに」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
「おに」 競書誌「雪心」1月号ようちえん課題より (🎬動画は1.2倍速です。) 今日は節分👹今年の恵方は西南西です。 皆さんは恵方巻き食べましたか?😊 ポイント⚠️ ✔︎『お』•••2画目の最後は3画目に向かって跳ね上げましょう。 ✔︎『に』•••2画目と3画目の幅は揃えましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「おに」では、二文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【お】の書き方はこちら >【に】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【書道/習字】「南」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【南】の書き方 僕の制作部屋はほぼ南向き。 日が差し込む時に書くのが好きです☀️ 節分まであと3日👹 今年の恵方は「西南西」ですよ〜 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① ほぼ左右対称の字形。 ② 3・4画目は幅と高さがあります。それぞれの点画は意外と長いです。また、縦部は内側に向けますが、向け過ぎには気をつけましょう。 →内側の空間を広くすることで、5画目以降の点画が書きやすくなります。 ③ 8画目の横画の下には空間を作りましょう(文字の重心を下げないため)。 ④ 最終画は3画目終筆部より少し下で止めます。長すぎると文字の重心が下がってしまいます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆
-
【書道/習字】「学ぶ」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・行書)
「学ぶ」 競書誌「雪心」1月号小学校2年課題より 楷書を行書に変えて書いてみました✨ 行書はリズムよく楽に書けるので楽しいです😊 今回は墨継ぎはせず、最後まで流れを意識して書いてみました✍️ 最近は行書にチャレンジされる生徒さんも増えています👏 やってみようと学ぶ意欲大切ですね☺️ (五郎川千香子/京都・御所南教室) 楷書で書く場合は以下の投稿を参考にしてください。 揮毫動画もあります。 なお、「学ぶ」では、二文字を紙面にバランスよく収める工夫をするため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【学】(楷書)の書き方はこちら >【ふ】(楷書)の書き方はこちら ※【ぶ】の書き方はまだ投稿していないため、代わりに【ふ】の書き方を載せています。 この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)