「10.大筆」の記事一覧
-
【書道/習字】「かぶ」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「かぶ」 競書誌「暁」10月号小学一年課題より ポイント⚠️ ✔︎『か』•••1画目と2画目の斜めの線は平行です。3画目は1画目のカーブした高さから書きましょう。 ✔︎『ぶ』•••次の画へのつながりを意識して書きましょう。濁点まで平行にしっかり打つといいです👍 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「かぶ」では、二文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【か】の書き方はこちら >【ふ】の書き方はこちら ※【ぶ】の書き方はまだ投稿していないため、代わりに【ふ】の書き方を載せています。 この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。
-
【書道/習字】「己」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【己】の書き方 己(おのれ)に克(か)つ🔥 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 最初は横に広いカタカナの「コ」を書きます。 ② 3画目の曲がり部では、筆圧を弱めながらゆっくり曲げます。 また、最後はねた上部には空間があります。「コ」の右端よりさらに右側にハネ部がくるようにしましょう。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >
-
【書道/習字】「夜ふけ」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「夜ふけ」 競書誌「雪心」10月号小学三年課題より ポイント⚠️ ✔︎『夜』•••「亠」よりも3画目の左払い、最終画の右払い出します。 ✔︎『ふ』•••次の画へのつながりを意識して書きましょう。 ✔︎『け』•••3画目は垂直に進み、最後に内側に払いましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「夜ふけ」では、三文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【夜】の書き方はこちら >【ふ】の書き方はこちら >【け】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【書道/習字】「以」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【以】の書き方 履歴書の学歴・職歴欄の最後に「以上」と書きますよね🤔 他にも「以下・以前・以後・以降・以心伝心」など、使う頻度は多いかなと思います。 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 概形は横長な長方形。 ② 1・3・4画目の始筆部の位置は、少しずつ高くしていきます。右上がりになりすぎは注意です。 ③ 1・2画目は思い切って左端に書きましょう。 ④ 3画目は中心よりやや左になります。 ⑤ 下辺はだいたい揃えると字形が整って見えます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
【書道/習字】「日本」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・行書)
【日本】(行書) 初めて行書を学ぶ方に良さそうな課題かなと🤔 行書の特徴である❶曲線化(丸み)❷筆脈が通じる❸点画の変化 があります。 まずは基本の筆遣いからスタートで👍 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈ワンポイントアドバイス〉 【日】・・・曲線化がテーマ。 【本】・・・点画は実線でつながっていませんが、気持ちのつながりを持たせて運筆しましょう。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
【書道/習字】「十」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【十】の書き方 10月、11月、12月。 今年もあと3ヶ月を切りましたね😳 🎬揮毫動画は1.3倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 2画目について。 ▶ 1画目を2等分するように中心線上に書きます。 ▶ 横画より下の方を長く出すようにします。 ▶ 終筆はしっかり止めても大丈夫です。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【書道/習字】「機」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【機】の書き方 画数が多く複雑な漢字にチャレンジ!! Netflixで『GOOD LUCK!!』を見返しているので、飛行機の「機」にしました🤔 🎬揮毫動画は1.4倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 木へんの幅が1だとしたら、「幾」は2くらいになります。 ② 木へんの右側をそろえておくと、「幾」が書きやすくなります。また、4画目の“点”は1・2画目の交差点のやや下から書きます。 ③ 「幾」の筆順は間違えやすいので、確認しましょう。 ④ 「幾」において、文字全体を大きくさせる原因になる部分がいくつかあります。 → 「幺」の幅を狭くして縦長の空間に収め、「幺幺」の幅が広がらないのようにします。細い線で書くと空間も作れます。 → 14画目の反り部は、最も高い所から最も低い所まで線を引きますが、長くしすぎない・右側に張り出しすぎないようにしましょう。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
【書道/習字】「理想」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
「理想」 リクエストにお応えして書いてみました! ポイント⚠️ ✔︎『理』•••「⺩」は幅を狭くし、右側を揃えます。「里」の縦画、横画は等間隔に書きましょう。 ✔︎『想』•••1画目はやや右上がりで、2画目は1画目の2対1の場所で交わります。「目」の上部は空けましょう。「心」は扁平に書き、点画は等間隔に空けましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube
-
【書道/習字】「青い月光」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「青い月光」 競書誌「雪心」10月号小学4年課題より ポイント⚠️ ✔︎『青』•••横画は等間隔です。4画目の横画を最大幅に書きましょう。「月」の左右の縦画は垂直です。 ✔︎『い』•••上部は揃え、2画目を短く止めましょう。 ✔︎『月』•••概形は縦長です。1画目のスタートは垂直に下ろし、最後に左下へ払います。 ✔︎『光』•••最後の左払いと曲がりを最大幅に書きましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「青い月光」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【青】の書き方はこちら >【い】の書き方はこちら >【月】の書き方はこちら >【光】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
【書道/習字】「庭」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【庭】の書き方 将来、家建てたら庭ほしいな🥺 🎬揮毫動画は1.3倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 3画目は2画目始筆部を少し出すように接し、約60度の角度で立て気味に長く払います。 ②「廷」について。 ▶ 中央ではなく、やや右側に寄ります。 ▶ 「壬」は大きくはありませんが、高さはあります。高さがあることで、「廴(えんにょう)」も高さが出せて、ゆったりと運筆でき、文字の中の空間も広やかに見えます。 ▶ 「廴(えんにょう)」の左払いと右払いは、終筆部の位置が異なります。 ③「广(まだれ)」と「廷」の距離感、下辺(左右払い)の高さの違いなど、しっかり観察しましょう。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)