ブログ
Blog
【書道/習字】「結」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【結】の書き方
今日の一文字は「結」。
むすぶ、つなぐ。
「結」という字は、赤ちゃんのお名前によく使われていますよね☺️
🎬揮毫動画は1.2倍速です。
〈アドバイスplus〉
① 糸偏について。
・2ヶ所の折れはしっかりと。
・右側(3・6画目)をそろえ、「吉」を書きやすくします。
② 「吉」について。
・上部の横画2本は、長短をつけます。武士の「士」ですね。
・「口」は小さく引き締まった形で書きます。大きく見えやすい字なので気を付けましょう。
③ 糸偏と「吉」の関係について。
・上辺はそろえます。
・下辺は、「口」がやや上で書き終わったように見えますが、「口」の右側の縦画終筆部は糸偏の縦画とそろっています。こうすると、安定感が増すと思います。(「口」全体が上がると、糸偏に対して「口」が浮いているように僕は感じてしまいます。)
(湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室)
漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。
他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。
よろしければご覧ください。
◆お知らせ◆
書道・習字教室を
・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)
・京都市の御所南(中京区)
で行っています。
体験レッスンも随時受付中です。
教室の詳細は下記のページをご覧ください。
Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
よろしければご覧ください。