「10.大筆」の記事一覧
-
【書道/習字】「流れる雲」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【流れる雲】~基本形~ 令和7年度JA共済 全国小・中学生書道コンクール、小学5年の半紙課題より。 ひらがなの「れる」は漢字より少し小さくして、文字周辺の空間を残しながら、縦の2文字は中心、横の2文字は重心をそろえよう👍 🎬揮毫動画は1.3倍速です。 〈アドバイス〉 【流】・・・最終画の垂直部とハネ部との間に空間を作りましょう。最後のハネ部は、半紙から出ないよう押さえすぎには注意が必要です。 【れ】・・・「流」と「れ」の中心を通すため、まず、筆を置く前に「流」の中心を確認してから書き始めましょう。1画目は長めに書いておくと、右側の部分でゆったりと筆を進めることができます。 【る】・・・ 2つ目の折れの後の回転部分では、腕を使って大きく回そう。最後の結び部は下部の中央にきます。 【雲】・・・ 雨かんむりは幅を広くしますが、「云」は雨かんむりより幅を狭くします。つまり、雨かんむりの中に「云」が収まるようにしましょう。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「流れる雲」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【流】の書き方はこちら >【れ】の書き方はこちら >【る】の書き方はこちら >【雲】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 【流れる雲】湯淺アレンジ版↓
-
【書道/習字】「協」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【協】の書き方 令和7年度JA共済 全国小・中学生書道コンクール、中学2年の条幅課題「協同の精神」の一字。 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 2画目の縦画は垂直に長く書きます。また、1画目を等分にせず、中央より右で交差します。 ② 「劦」について。 ・3つの「力」を正三角形になるように配し、大・小・中の順の大きさにして書きます。 ・右上がりの線、折れた後の左下への線、左払いは、3か所とも同じくらいの角度を目指したら字形を整えやすいと思います。 ・うまく形が決まらない時は、「力」の形を一つずつ見直してみると良いかも。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【書道/習字】「海原広く」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「海原広く」 競書誌「雪心」8月号小学6年課題より 夏といえば海ですね🏖️ ポイント⚠️ ✔︎『海』•••「毎」の3画目から5画目は徐々に開いていく角度です。 ✔︎『原』•••2画目は約60度で払います。内部は中心より右側に書きましょう。 ✔︎『広』•••3画目は約60度で払います。「ム」は小さく右側に書きましょう。 ✔︎『く』•••起筆より収筆を長めに書きましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「海原広く」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【海】の書き方はこちら ※【原】の書き方はまだ投稿がありません。 >【広】の書き方はこちら >【く】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆
-
【書道/習字】「結実」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【結実】~基本形~ 令和7年度JA共済 全国小・中学生書道コンクール、小学4年の半紙課題より。 偏旁(=漢字の左右)冠脚(=漢字の上下)の関係(距離)が適切になるようにしましょう👍 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイス〉 【結】・・・ 糸へんの右側を揃え、「吉」の横画や「口」を書きやすくしましょう。「吉」の字での最大幅は1本目の横画です。 【実】・・・ 「宀(うかんむり)」と4画目との間には少し空間を作り、7画目始筆部が出るようにします。7画目は一番下の横画までは垂直に進み、線の先端は左横に向くように払いたい。また、「宀(うかんむり)」の幅は、「結」の幅くらいにすると、2文字の大きさが揃えやすいんじゃないかなと思います。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「結実」では、二文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【結】の書き方はこちら >【実】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 【結実】湯淺アレンジ版↓ 〈ねらいと工夫〉 始筆や終筆、折れなどを、筆の弾力を効かせてキリッと決めました。 【結】・・・ 折れ部は糸偏に2ヶ所、「口」に1ヶ所あります。筆を押さえすぎてコブにならないようにしてキリッとさせました。 また、糸偏の上部の線を太くしすぎて大きくなると、4画目の縦画が短く見えるので気をつけました。
-
【書道/習字】「泳」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【泳】の書き方 夏らしい漢字を!🏊♂️ 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 「氵(さんずい)」について。 ・幅を狭くして、左端に書きます。 ・右端をそろえるのが基本ですが、6画目の左払いが伸びてくるため、3画目の右上払いをやや左側で終える工夫をしました。 ② 「永」について。 ・4画目の点と5画目の縦部は一直線上にあります。 ・7画目の始筆部は、6画目の右上がりの斜線部の延長線上にあり、5画目の折れ部より低いところにあります。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【書道/習字】「同」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【同】の書き方 令和7年度JA共済 全国小・中学生書道コンクール、中学2年の条幅課題「協同の精神」の一字。 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 「冂」は縦に長い長方形を目指しましょう。 ②内側の部分について。 ・横画の間隔を等しくします。 ・「口」の左右の空間も等しくすると整います。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。
-
【書道/習字】「大海」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
「大海」 競書誌「雪心」7月号小学4年課題より ポイント⚠️ ✔︎『大』•••2画目は1画目と交わるまでは垂直に下ろしましょう。左右の払いは45度で最大幅です。 ✔︎『海』•••「氵」は縦長です。「毎」の高さや幅に注意しましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「大海」では、二文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【大】の書き方はこちら >【海】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >
-
【書道/習字】「たねまき」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【たねまき】~基本形~ 令和7年度JA共済 全国小・中学生書道コンクール、小学3年の半紙課題より。 課題語句の一覧を見た時、一瞬「たまねぎ🧅」に見えました🤣笑 それぞれの文字に長く書く部分があるので、しっかり強調するようにしましょう👍 🎬揮毫動画は1.3倍速です。 〈アドバイス〉 【た】・・・ 2画目を長くします。意外と傾いていますよ。文字の下辺を揃えると整います。 【ね】・・・ 1画目は中心より左から書き始め、長くします。右側の部分は、1画目の高さより低くします。 【ま】・・・ 3画目の最初は垂直に長く進んで結びます。結びは扁平にしましょう。 【き】・・・ 1・2画目は短くし、3画目を長くします。4画目は3画目からのつながりを持たせましょう。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「たねまき」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【た】の書き方はこちら >【ね】の書き方はこちら >【ま】の書き方はこちら >【き】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室)
-
【書道/習字】「史」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【史】の書き方 令和7年度JA共済 全国小・中学生書道コンクール、中学1年の条幅課題「歴史を紡ぐ」の一字。 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 「口」は扁平にして小さく書きます。左右の払いが最大幅になるため、横に広げすぎないようにしましょう。 ② 4画目は、3画目(横画)を通過するまでは垂直に進み、そこからゆっくり左へカーブします。この時、腕を大きく使って払ってくださいね。最後まで力強く、かなり息の長い左払いだと思います。 ③ 5画目は、4画目と中心あたりで交差します。また、力(線の太さ)が最大になり一度止まる位置は、2画目折れ部の下を目安にするといいですよ。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。
-
【書道/習字】「夏山は呼ぶ」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「夏山は呼ぶ」 競書誌「雪心」7月号中学校1級以下課題より もうすぐ夏休みですね🌻 ポイント⚠️ ✔︎『夏』•••8画目と9画目のはらいの方向に注意しましょう。 ✔︎『山』•••2画目と3画目の縦画は1画目の二分の一の長さにしましょう。 ✔︎『は』•••2画目と3画目は2対1で交わります。 ✔︎『呼』•••「口」の上下は空けましょう。最終画は少し右側に膨らませます。 ✔︎『ぶ』•••4画目の下部は少し空けます。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「夏山は呼ぶ」では、五文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【夏】の書き方はこちら >【山】の書き方はこちら >【は】の書き方はこちら ※【呼】の書き方はまだ投稿がありません。 >【ふ】の書き方はこちら ※【ぶ】の書き方はまだ投稿していないため、【ふ】の書き方を載せています。 この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。