「10.大筆」の記事一覧
-
【書道/習字】「竹」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【竹】- bamboo – の書き方 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 書き初め課題に入ってそう🤔 竹馬、竹とんぼ、竹かざり、など。 また、真っ直ぐに伸びる竹は「生命力」の象徴とされます。 〈アドバイスplus〉 ① 左右よく似た形が並ぶ漢字ですが、右の部分の方が少しだけ大きいです。 ② 左払いは約60度の角度で払います。線の先端が抜けたようにならないよう、力強く払いましょう。 ③ 横画は左払いの下部から、縦画は横画の左側から書き始めます。それぞれ真ん中では接しないので気をつけましょう。 ④ 横画2本はやや右上がりの一直線上に並んでいます。 ⑤ 縦画2本は中心線が2等分するような位置にあるとより美しいと思います。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
【書道/習字】「汚」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【汚】の書き方 1年間の汚れをきれいに掃除してから、年末帰省しなきゃ✨💦 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 「氵(さんずい)」は縦に細長い空間に収めます。高さについては、右側部分のことを考えるとある程度ほしい。 ② 6画目には折れが2つ連続します。しっかり折れましょう。 ③ 右側部分は、「氵(さんずい)」よりわずかに下にずれています。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。
-
【書道/習字】「たき火」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「たき火」 競書誌「雪心」12月号小学1年課題より 実際の課題は全て平仮名の「たきび」でしたが、「ひ」を漢字にして書いてみました!🔥 ポイント⚠️ ✔︎『た』•••1画目は短く右上がりです。2画目は中心から長く進みます。3画目、4画目は平仮名の「こ」を書くイメージで繋がりを意識しましょう。 ✔︎『き』•••3画目は角度をつけて長めに書きましょう。4画目は3画目からの繋がりを意識しながら、中心あたりで止めましょう。 ✔︎『火』•••3画目の払いのスタートは垂直です。左右の払いは最大幅に書きましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「たき火」では、三文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【た】の書き方はこちら >【き】の書き方はこちら ※【火】の書き方はまだ投稿がありません。 この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【書道/習字】「刀」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【刀】- sword -の書き方 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 1画目の横線は右上がり過ぎないようにしましょう。 ② ハネ部は中心にきますが、筆を止めるのは中心のやや右側です。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >
-
【書道/習字】「ふゆ」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
「ふゆ」 本日のお稽古で小学1年生の生徒さんからのリクエストに応えて「ふゆ」を課題にしました😊 冬に向けて急に寒くなりましたね❄️ ポイント⚠️ ✔︎『ふ』•••次画への繋がりが大切です。2画目のカーブは緩やかに腕を大きく回して中にボールが入るイメージをすると良いですよ! ✔︎『ゆ』•••右側の回転部分は大きく回り、最後は2画目に向かうため上に払いましょう。2画目は中心よりも右寄りからスタートします。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「ふゆ」では、二文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【ふ】の書き方はこちら >【ゆ】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。
-
【書道/習字】「平らな面」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「平らな面」 競書誌「雪心」11月号小学3年課題より ポイント⚠️ ✔︎『平』•••4画目は最大幅で上にそらしましょう。 縦画は中心線上を通ります。 ✔︎『ら』•••1画目は中心線上から始めます。2画目への繋がりを意識し、最後は小さい「つ」をイメージして書きましょう。 ✔︎『な』•••ひし形をイメージして書きましょう。3画目から4画目の繋がりを意識し、最後は中心線上で逆三角形になるよう結びましょう。 ✔︎『面』•••3画目と4画目の縦部は内側へ向けます。中の横画は等間隔です。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「平らな面」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【平】の書き方はこちら >【ら】の書き方はこちら >【な】の書き方はこちら ※【面】の書き方はまだ投稿がありません。 この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆
-
【書道/習字】「頭」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【頭】- head – の書き方 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 「豆」の全ての横画はやや右上がりで平行にします。7画目の右上払いはそれ以上の角度でも大丈夫です。 ② 「頁」は「豆」より少し背が高いですが、上辺のそれぞれの横画の高さはほぼ同じです。 ③ 最後の「ハ」は、カタカナ「ハ」より少し広げて書くと良いです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【書道/習字】「朗読」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
「朗読」 競書誌「雪心」11月号小学6年課題より (🎬動画は1.2倍速です。) ポイント⚠️ ✔︎『朗』•••5画目の縦画は垂直に下ろし、折れた後は右上に払います。「月」は縦長に上部は空けましょう。 ✔︎『読』•••「言」は幅を狭く、右端を揃えましょう。「売」の最終画曲がりのはねの上部は空けます。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道/習字】「紅」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【紅】- crimson – の書き方 ようやく紅葉の季節到来ですね🍁 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 糸偏の右側(2画目始筆部、3・6画目)は揃えておきます。 ② 6画目は、5画目よりやや高い位置(2画目の右上がりの線と同じ角度で)に少し小さく書きます。最終画が良い位置から書けるようになります。 ③ 「工」の位置は、糸偏の高さに対して中央ではなく、やや下に重心を下げて書きます。上と下とで空間の広さが異なります。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。
-
【書道/習字】「わら」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「わら」 競書誌「暁」11月号小学1年課題より ポイント⚠️ ✔︎『わ』•••1画目は中心よりも左側から書き始めます。2画目の最後の回転は腕大きく動かしていきたいですが、高さや中の余白に注意しましょう。 ✔︎『ら』•••1画目は中心線上から始めます。2画目への繋がりを意識し、最後は小さい「つ」をイメージして書きましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「わら」では、二文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【わ】の書き方はこちら >【ら】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >