「07.参考手本」の記事一覧
-
【書道】「奪還」の書き方と手本動画(毛筆・大筆・行書)
【奪還】 WBC🇯🇵 3度目の王座奪還へ!! お稽古終わって帰宅後、準々決勝イタリア戦 少しは観れるかな🤔 今朝、遊びで何となく書いたものです😅 本当は摩擦音を聞いてほしかったんですが、音楽流しながら書いたので無しにしました(著作権にひっかかるかなと)。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【書道・参考手本】競書誌「雪心」2023年3月号の新・小学6年生の課題より
硬筆 競書誌「雪心」3月号の新・小学6年生の課題より。 楷書を行書に、鉛筆をボールペンに変更して書いてみました😊 書道教室の休み時間にささっと書いたので、細かく見ると、ん〜という所があるかも😅 ▶ 使用ボールペン:ぺんてる エナージェル0.7mm (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道・参考手本】「桃の節句」(毛筆・大筆・楷書)
【桃の節句】 今日3月3日は桃の節句(ひな祭り)🌸 女の子の健やかな成長を祈る年中行事です。 〈アドバイス〉 【桃】・・・幅の広いこの文字を上手く収めたいですね。僕は、木偏をやや左に書き、「兆」をゆったりさせました。あと、少し細い線で書きました。 「兆」の書き順に気をつけましょう。6・7画目の点は木偏にぶつからないように書きましょう(パズルのようです)。中央の2つの点画(5・8画目)は最初は垂直に進みますが、進む長さが異なります(図示画像参照)。 【の】・・・始筆から左下へ進む時は少しカーブさせると、ひらがならしい柔らかい感じになります。 【節】・・・竹冠は横に細長く書きます。最終画の縦画は中心線より右側から書きます。右隣の「桃」との文字の大きさのバランスを取りたいですね。 【句】・・・1画目は高い所から書き始めると文字の形が良くなります。内側の「口」は中心より左側にあり、「勹」に対して真ん中よりやや上にあります。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「桃の節句」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【桃】の書き方はこちら >【の】の書き方はこちら >【節】の書き方はこちら ※【句】の書き方はまだ投稿がありません。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道・参考手本】「卒業」(毛筆・大筆・楷書)
【卒業】 卒業式シーズンですね☺️ ご卒業される方々、おめでとうございます㊗️🎊 2文字とも背の高いので、半紙に上下に収めるが難しいね😅 様々な工夫が必要です! 〈アドバイス〉 【卒】・・・2つの「人」の周辺の空間はゆったりと。「人」の最後は止めます。 7画目(2本目の横画)は上に反らして長く書きます。 【業】・・・5画目(1本目の横画)のみ長く強調します。8~10画目(2~4本目の横画)は多少長短はありますが、どれも5画目よりかなり短いです。 11画目(下部中央の縦画)を長く書けるかが勝負なので、色々工夫してみてください。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「卒業」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【卒】の書き方はこちら ※【業】の書き方はまだ投稿がありません。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
【書道】「ひな」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【ひな】 ひな祭り🎎🍡 残った朱液で子どもらしく書きました! 競書誌「暁」2月号の小学1年生の課題より。 〈アドバイス〉 【ひ】・・・2ヶ所の折れは、どちらも深く折れます。来た道を折り返すイメージです。 下部の進む方向が変わる部分は、一旦軽く止まります。押さえすぎには注意です。 膨らみ具合で文字の大きさが決まりますよ。 【な】・・・高さのあるひし形だ思って書いてみましょう。 2画目は中心線やや左側から書き始め、斜めに進みます。この場合、長くしない方が良いと思います。長くすると、最後の結びとの関係が悪くなったり、文字の中の空間が狭くなって下部が詰まったような形になります。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「ひな」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【ひ】の書き方はこちら >【な】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆
-
【鉛筆・ペン字】「ねこ」の書き方と手本動画(硬筆・楷書)
【ねこ】 今日2月22日は猫の日🐈 ◪ 使用筆記具:三菱鉛筆 硬筆書写用 4B (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube
-
【書道・参考手本】「たん生日」(毛筆・大筆・楷書)
【たん生日】 競書誌「雪心」2月号の小学3年生の課題より。 僕の誕生日は7月24日なので、まだまだ先です🤣 〈アドバイス〉 【た】・・・2画目は中心線くらいから書き始め、長く斜めに進みます。3~4画目は、気持ちを繋げて書きましょう。 【ん】・・・朱の◉印では止まって、しっかり折れましょう。2つ目◉印の位置は、斜線の半分くらいの高さです。 【生】・・・3本の横画の書き方は異なります(図示画像参照)。3画目の始筆部はしっかり出したい。 【日】・・・枠いっぱいに書こうとすると大きく見える文字なので、引き締まった大きさにしたいですね。他の文字の大きさを見ながら、バランスのよい大きさを目指しましょう。 ※ 「日」はもう少し下の方が良いです😅 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「たん生日」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【た】の書き方はこちら >【ん】の書き方はこちら >【生】の書き方はこちら >【日】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【鉛筆・ペン字】「梅」の書き方と手本動画(硬筆・行書)
【梅】 行書で「梅」 梅は冬の雪や寒気をしのぎ、百花に先がけて2月に花を咲かせます🌸 ◈使用ボールペン:ぺんてる エナージェル0.7mm (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【書道・参考手本】「固い友情」(毛筆・大筆・行書)
【固い友情】(行書) 競書誌「雪心」2月号の小学6年生の課題を行書で書きました。 楷書課題を行書で書くのは、僕の密かな楽しみであり、実力試しでもあります😮 〈アドバイス〉 【固】・・・「囗」は丸みを帯びます。折れ部は楷書とは異なり、優しく折れます。 【い】・・・次の点画への繋がりを意識しましょう。 【友】・・・文字の概形は台形。最終画は”止め”にしましたが、右払いでも構いません。 【情】・・・「忄(りっしんべん)」の筆順に注意。1-2画目は一本の線のようになります。 「青」は3本の横画の間隔を狭くし、3本目の横画は上半分よりやや上にくるようにして重心を高く見せましょう。 ※ 筆路が分かりづらい部分は図示しましたので、以下の画像をご覧ください。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について
-
【書道・参考手本】競書誌「雪心」2023年1月号の小学4年生の課題より
硬筆 競書誌「雪心」1月号の小学4年生の課題より。 「空」はなかなか得意になれない💦 早く暖かくなってほしいな☺️ (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >