ブログ
Blog
【書道/習字】「陽光」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
半紙楷書2文字「陽光」
令和5年度(2023年度)のJA共済全国小・中学生書道コンクール小学4年生半紙の部の揮毫動画です。
コンクール課題は正しく整えて書く事にプラスして、元気よくのびのびと書くことが大切です😊
ポイント⚠️
✔︎『陽』•••1画目と2画目は大きくなりすぎないように注意しましょう。8画目の横画は長く伸ばしましょう。10画目は内側に入れます。余白の間隔もしっかり見て書きましょう。
✔︎『光』•••1画目は文字の中心を通ります。2画目よりも3画目を高い位置から書き始めましょう。4画目は左右の長さを1:1になるように書きましょう。5画目と6画目の下部は揃えましょう。
(五郎川千香子/京都・御所南教室)
↑ここまでは、五郎川千香子(松本松栄堂書道教室 京都・御所南教室)による「陽光」の解説と揮毫でした。
↓ここからは、湯淺光峰(松本松栄堂 書道教室)による「陽光」の解説と揮毫です。
学年が上がってきたので、そろそろ太く大きく書くだけではまとまりづらくなってきますよ🤔
文字の中の空間を大事にしながら迫力ある作品を目指したいですね👍
〈アドバイス〉
【陽】・・・「阝(こざとへん)」を左の方に細長く書き、「昜」のスペースをしっかり確保しましょう。
横画や左払いを少し細く書いて、それらの間隔が広く見えるようにします。
※ 詳しくは、7/17の書き方ポイント投稿をご参照ください。
【光】・・・概形は台形。1画目の縦画が短くなりすぎないように気をつけましょう。
「儿」は足長に見えるように書きます。その下部が最大幅になり、「光」という字をどっしりと支える形となります。
(湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室)
各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。
揮毫動画もあります。
なお、「陽光」では、二文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。
この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。
よろしければご覧ください。
◆お知らせ◆
書道・習字教室を
・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)
・京都市の御所南(中京区)
で行っています。
体験レッスンも随時受付中です。
教室の詳細は下記のページをご覧ください。
Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
よろしければご覧ください。