松本松栄堂書道教室

ブログ

Blog

【書道/習字】「よろこび」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)

 

半紙4文字「よろこび」

 

令和5年度(2023年度)のJA共済全国小・中学生書道コンクール小学3年生半紙の部の揮毫動画です。

 

ポイント⚠️
✔︎『よ』•••1画目は中心から右上がりに短くです。2画目は中心線上からスタートします。結びの部分はゆっくり止まりながら、最後は下部を揃えます。

 

✔︎『ろ』•••最初は右上がりに短く、約45°で曲がります。しっかり回って余白を作りましょう。

 

✔︎『こ』•••1画目は少しふくらみます。次の画を意識してはねます。2画目も少しふくらむようにして止めます。左右の初めと終わりの位置をだいたい揃えます。

 

✔︎『び』•••最初は中心までやや右上がりです。しっかり折れたら、ふくらみながら中心よりも左側で止まります。折り返しは、最初の高さよりも上がらないように注意しましょう。

 

(五郎川千香子/京都・御所南教室)

 

【書道/習字】「よろこび」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)③

 

【書道/習字】「よろこび」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)①

 

【書道/習字】「よろこび」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)②

 

↑ここまでは、五郎川千香子(松本松栄堂書道教室 京都・御所南教室)による「よろこび」の解説と揮毫でした。

 

↓ここからは、湯淺光峰(松本松栄堂 書道教室)による「よろこび」の解説と揮毫です。

 

令和5年度JA共済 全国小・中学生書道コンクール、小学3年の半紙課題より。

 

かなりでかいな🤣
喜びは大きい方がいいということにしときましょう!

 

〈アドバイス〉
【よ】・・・1画目の横画の位置は、2画目の縦線の中央より上にきますので、書き始めの位置に気をつけましょう。
筆がねじれやすい結び部では、筆圧を弱めたり、筆の穂先を使ったり、筆がまとまってくれるの少し待ってから進む方向を変えると良いですよ。

 

【ろ】・・・概形は台形です。
右回転の部分では腕を使って大きく回し、その内側には横に広い楕円形の空間を作りましょう。
左下への斜線部の角度&長さ、右回転をどこまで回転させるか、で文字の大きさが決まります。

 

【こ】・・・2画とも直線ではなく、丸みを帯びる線です。また、長短はほぼなく、ともに同じ幅(始筆部と終筆部をそろえる)で書きます。最後の終筆部はしっかり止めましょう。

 

【び】・・・2ヶ所ある折れは、ともに深く折れます(進んできた線の中を少し戻ります)。
下部の一旦止まらないといけない⦿印の部分は、中心より左側です。中心を越さないようにしましょう。(下記の画像参照)

 

(湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室)

 

【書道/習字】「よろこび」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)④

 

【書道/習字】「よろこび」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)⑤

 

各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。
揮毫動画もあります。

 

なお、「よろこび」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。

 

【よ】の書き方はこちら

 

【ろ】の書き方はこちら

 

【こ】の書き方はこちら

 

【ひ】の書き方はこちら
※【び】の書き方はまだ投稿していないため、代わりに【ひ】の書き方を載せています。

 

 

この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。
よろしければご覧ください。

ブログ記事の一覧はこちら

 

 

◆お知らせ◆
書道・習字教室を
・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)
・京都市の御所南(中京区)
で行っています。

 

体験レッスンも随時受付中です。

教室の詳細は下記のページをご覧ください。

東京・日本橋教室について

東京・赤坂教室について

京都・御所南教室について

 

Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
よろしければご覧ください。

書道教室Youtube

書道教室インスタグラム

赤坂教室インスタグラム

御所南教室インスタグラム

<前の記事 一覧にもどる 次の記事>