「03.書き方(漢字・毛筆)」の記事一覧
-
【書道/習字】「氷」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【氷】の書き方 暑い日には、かき氷が食べたい🍧 〈アドバイス〉 ① 縦画は中心線上に長く書きます。意外と長いです。 ② 筆順に注意。2画目は点です。 ③ 3画目の「フ」の折れ部と縦画の間には空間があります。重ならないように折れましょう。 ④ 4画目の始筆部は、3画目の横線の延長線上にあります。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。
-
【書道/習字】「陽」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【陽】の書き方 令和5年度JA共済 全国小・中学生書道コンクール小学4年の半紙課題「陽光」から一文字を。 〈アドバイス〉 ①「阝(こざとへん)」について。 ▶幅を狭く縦長に。 ▶右側(1画目折れ部と2画目ハネ部)は揃えず、ハネ部を少し左側で終わりしておきます。そうすると、8画目の横画が長く書けます。 ②「日」は縦長にして、左右に空間を作ります。 ③「勿」の払いは徐々に立てながら払います。また、その長さは少しずつ長くしていきます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。
-
【書道/習字】「御」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆・行書)
手書きでよく使う『御』(行書) 御中、御祝、御礼、御供、御布施、御仏前…などなど宛名や表書きで書く機会の多い文字です! 小筆や筆ペンで美しく書きたいですね😊 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
【書道/習字】「向」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【向】の書き方 向日葵(ひまわり)の咲く季節🌻 「向日葵」の1文字より。 〈アドバイス〉 ① 1画目は、中心のやや左側から強く払います。この時、2画目の書くべき所まで払いましょう。 ② 縦線の内側に向ける方向をほぼそろえると整って見えます。 ③「口」は横に広い形にし、左右の空間を等しくします。上下左右の空間が狭くならないように、位置と大きさに気をつけましょう。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >
-
【書道/習字】「念」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【念】の書き方 令和5年度JA共済 全国小・中学生書道コンクール小学6年の半紙課題「尊敬の念」から一字を。 頑張る子供たちのヒントになれば良いですが☺️ 〈アドバイス〉 ①「𠆢」は長く伸びやかに書きます。 ②「ラ」の横線2本は、「𠆢」(左右払い)の三角形の中に入れます。2本目がそのライン上でも問題ないと思います。 ③「心」は扁平にしますが、「𠆢」が最大幅になるように左右に空間を作りましょう。上部の「今」との中心を通したい。反り部(はねの部分)が右外へ行きすぎないように書きましょう。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について
-
【書道/習字】「海」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【海】の書き方 夏といえば海だああ!🌊🏝 僕は、6画目がポイント点画かなと思います🤔 ⚠️印をつけました! 〈アドバイス〉 ①「氵(さんずい)」は縦長に。2画目を少し左側に出して字幅を出します。3画の距離をよく観察したい。 3画目は、右側の「毎」を書きやすくするために、真上を意識して払っておきます。 ②「毎」について。 ▶ 4画目の左下払いは、「氵(さんずい)」より高い所から書き始めます。 ▶ 5画目の横画は、4画目の下方で接して短く右に上がります。 ▶⚠️ 6画目の斜線の適切な角度とどこで折れるかを考えたいですね。3画目との距離・位置(高さ)です。「近づけすぎない、高さを揃えない」を意識しましょう。 ▶⚠️ 6画目の終筆部は、5画目の終筆部より少し外に出します。そうすると、7画目の斜線が内側に入りすぎのを回避できます。 ▶ 6・7画目の斜線部は下になるにつれて広がっています。すなわち、角度が異なります。7画目が少し立ちます。 ▶ 4本ある横線の角度は異なるので、確認しましょう。上2本は右上がりに平行、3本目はほぼ真横、4本目は右下がりです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。
-
【書道/習字】「短」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【短】の書き方 もうすぐ七夕🎋 子どもの頃、短冊に願い事を書いたりしていたという方も多いのではないでしょうか😌 〈アドバイス〉 ① 「矢」の2本の横画は平行に右に上がります。下の横画は外から書き始めます。 ② 4画目は横画と接するまで垂直に進んで左下方向へ払います。「大」の左払いと同じ書き方です。 ③ 「豆」の大きさは、「矢」より少し小さい。 ④ 4~5画目(左払いと点)/10~11画目(「口」下の点2つ)では、次画へのつながりを意識して書きましょう。 ⑤「矢」と「豆」の下部は揃えるようにした方が文字が安定すると思います。最終画は上に反らす(山なり)タイプなので少し空間はできます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【書道/習字】「歌」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【歌】の書き方 気をつけないといけない事が多すぎるので、脳フル回転です🫨 「口」はかなり小さく書かないと、周りの空間が残せないです😭 穂先を利かせて書きましょう! 折れ部での押さすぎは注意です。 〈アドバイス〉 ①「哥」について。 ▶下の「可」を大きく書きます。6画目は上の横画(1画目)よりかなり左から書き始めるため、左に張り出した形になります。 ▶「口」の周辺の空間を大切にしましょう。折れ部を上下で揃えると良いでしょう。 ▶5・10画目(「可」の右側の縦画)は縦に揃えます。10画目は上の縦画(5画目)より長く書き、「口」の下部に大きな空間を作りましょう。 ②「欠」について。 ▶12画目は左下払いの下方から書き始めます。 ▶ 「人」 の位置について。 「欠」が旁(つくり:漢字の右側)となる場合、11・12画目に対して中央に書くのではなく、中心線に寄せて(11・12画の接点の下あたりに)書きます。 ▶13画目(「人」の左払い)は、最初短く垂直に進んでから払います。横画の無い「大」などと同じ払い方です。 ▶最終画は、13画目の上方(垂直部から左下へ方向が切り替わるあたり)から書き始めます。角度は約60度で払います。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道/習字】「座」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【座】の書き方 先日、提出した競書誌の手本揮毫依頼の課題が「座禅」だったので、忘れないうちに書き方ポイントにまとめました👍 あ、今日のめざまし占いで最下位(しし座)でした🫨 〈アドバイス〉 ① 「广(まだれ)」の左払いは、約60度の方向に立てらして長く払います。 ② 「坐」について。 ▶ 中央ではなく、わずかに右に寄ります。 「坐」の縦画が中心よりやや右にあることから分かります。(毛筆の場合、中心線上にある1画目より線一本分右に寄せると、寄りすぎて見えてしまいます。僕は線半分がしっくりきます🤔) ▶ 左右の「人」は同じ大きさで同じ高さに。そして、8画目の縦画との距離を等しくします。ここが難しい所だと思います。ゆったり書いてみましょう。 ▶ 最終画は文字全体を支えるように長く書きます。「广(まだれ)」の右端より少し外に出ます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
【書道/習字】「所」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【所】の書き方 字典を適当に開いたページの一字 📖 〈アドバイス〉 ① 「戸」を小さく、「斤」を大きく書きます。ともに縦長です。 ② 4・6画目の左下払いについて。 ▶ 払う方向が少し異なります。4画目は左下、6画目は「戸」の下方に滑りこませるイメージです。 ▶ 最初は垂直に進むのは共通点です。では、どこまで垂直に書けばよいか。ヒントは3画目! 4画目は3画目の始筆部まで、6画目は3画目の終筆部くらいまで(あくまでも僕の目安)。 ③ 5画目は、1画目より高い位置から「戸」2画目の折れの部分を目掛けて払うと良いです。 ④ 5画目と7画目の間には広めの空間を作ります。そのために、7画目は6画目の左下払いの始筆部少し下から書き始めます。 ⑤最終画は横画の中央で浅く接します。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら