「10.大筆」の記事一覧
05.書き方(臨書・行書) 06.展覧会出品作 07.参考手本 08.臨書 09.日常書 10.大筆 11.小筆 12.硬筆(鉛筆・ペン字) 13.楷書 14.行書 15.草書 16.篆隷書 17.かな 18.カタカナ 19.基本点画(硬筆) 20.暮らしの中の書 21.子供たちの作品 22.書道用具 23.日記
-
【書道・参考手本】赤い夕日(毛筆・大筆・楷書)
【赤い夕日】 競書誌「雪心」9月号の小学4年生の課題より。 〈アドバイス〉 【赤】・・・4・5画目は離れすぎないように中心線に寄せて書きます。また、上部の「土」とのバランスを考えながら足長にしましょう。 揮毫動画が見たいという方は、9/8の投稿をご覧ください。 【い】・・・2画とも少し丸みを帯びます。 【夕】・・・2画目の折れのあとは、最後まで力強い線で長く書きます。残り3分の1あたりから、筆を離していき払うイメージです。 【日】・・・細長い文字の形。横画の長さ(幅)に気をつけましょう。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「赤い夕日」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【赤】の書き方はこちら >【い】の書き方はこちら >【夕】の書き方はこちら >【日】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
【書道】「占」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【占】の書き方 皆さんは、この文字は日頃書きますか? ほぼ毎日、めざまし占いで獅子座の運勢を確認しています! 〈アドバイス〉 ①書き順に注意。1画目は縦画です。 ②「口」の内側の空間は、中心線の左右を同じくらいの大きさにすると良いでしょう。また、横画はあまり右上がりにしないほうが良さそうです。 ③「口」の高さをもう少し出しても良いですが、内側の空間が広くなり、文字全体が大きく見えるので工夫が必要です。 ④個人的には、文字の重心は中央か少し下くらいが、どっしり構えた形になってしっくりきます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にも書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >
-
【書道】「長」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【長】の書き方 僕は三人兄弟の長男なんです。 アドバイスが8つになってしまいました。 細すぎますかね?(^_^;) 〈アドバイス〉 ①書き順に注意。縦画→横画4本の順です。 ② 1画目は少し長めにしておくと、横画4本が書きやすくなります。終筆部は軽く止めるように書きます。 ③ 4本の横画は少し右上がりで平行にします。長さに違いがあります。4本目は上に反らしても良いです。 ④ 6画目の書き始めの位置がポイント。 1画目終筆部の少し左から書き始めます。 ⑤ 6画目の長さは1画目と同じくらいです。6画目の方が少し長くても良いと思いますが、脚長すぎにならないよう気をつけましょう。 ⑥ 6画目の折れについて。 僕の場合は、垂直部の穂先の角度より少し開いて(角度をつけて)押さえ直しています。こうすると、キリッとした折れになります。 ⑦ 7画目の書き始めの位置が内側すぎないようにしましょう。2~4画目終筆部分のラインより少し外側から書くと良いと思います。 ⑧最終画は伸びやかに払いましょう。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道・参考手本】もみじ(毛筆・大筆・楷書)
【もみじ】 秋を感じる課題ですね。 季節の言葉を書けるのはいいですよね! 競書誌「雪心」9月号の小学2年生の課題より。 〈アドバイス〉 【も】・・・書き順に注意しましょう。ふっくらした「し」のような部分→横画2本の順です。 1画目の最後は、2画目へつながっていくように左上に向けて書きます。また、この時に手首をねじらないようにし、軽く書きしましょう。 【み】・・・ポイントは1画目。斜線部では、左下の角を目がけて長くします。結びでは、内側の空間が潰れなあように筆の穂先を使い、その後は右下に下げます。 【じ】・・・中心線より左側から書き始めます。書き始めは真っ直ぐ書きます。カーブの部分は、腕を使って大きくカーブして右上(約45度の角度)に払います。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「もみじ」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【も】の書き方はこちら >【み】の書き方はこちら >【し】の書き方はこちら ※【じ】の書き方はまだ投稿していないため、代わりに【し】の書き方を載せています。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
【書道】「米」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【米】の書き方 新米の時期ですね。 白米好きです。 最後の動画は、京都で朝ごはんによく行くお店の土鍋ご飯。 文字のポイントはアドバイス③④です。 〈アドバイス〉 ①全ての点画は、なるべく等間隔になるように心がけましょう。 ② 1・2画目を延長していくと、だいたい縦画と横画の交差部分になります。 ③ 3画目は長いですが最大幅ではないので、長さに注意しましょう。 ④左右の払いはそれぞれ45度の角度で、最大幅に(3画目横画より長く)して書きます。 ⑤縦画は、横画より下に出る部分の方が若干長くても良い。 ※ 書き方ポイント画像の赤●印は等間隔を表しています。書き込むのをうっかり忘れてしまいました。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)
-
【書道】「喜」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【喜】の書き方 少し納得のいかない所もありますが、、(^_^;) 〈アドバイス〉 ①左右対称な文字の形です。中心線をしっかり意識し書きましょう。 ② 9画目の横画は長く強調しますが、他の横画はほぼ同じ幅です。 ③横画の間隔(画像の●印)は、狭く等しくします。間隔を広くすると、縦に大きい文字になってしまいます。 ④ 6画(上の「口」の最終画)と7・8画との間隔を広くしすぎない方が良いでしょう。上の「口」と同じくらいの高さで良いと思います。 ⑤ 2つの扁平な「口」について。ともに同じ幅ですが、下の「口」はやや高さを出します。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について
-
【書道・参考手本】大漁祭り(毛筆・大筆・楷書)
【大漁祭り】 競書誌「暁」9月号の小学5・6年生の課題より。 〈アドバイス〉 【大】・・・2画目は中心線上から書き始め、横画と交わるまではまっすぐ書きます。 【漁】・・・さんずいと「魚」との関係をよく考えたい漢字。「魚」の4つ点は大きさが異なります。 【祭】・・・上部と「示」との中心を通して書けるかが勝負。大きくなりやすい文字なので、大きくなり過ぎないように工夫しましょう。 僕のは高さが出てしまい、少し大きくなりました。 【り】・・・最後の払いは下に払うように書きます。左払いみたいな方向に払わないにようしましょう。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「大漁祭り」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【大】の書き方はこちら ※【漁】の書き方はまだ投稿がありません。 >【祭】の書き方はこちら >【り】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆
-
【書道】第57回 現創会書展(2022年)湯淺の出品作品「釈智円句」
第57回 現創会書展(京都市京セラ美術館) 2022年9月16~18日 「釈智円句」 掃霧離遥嶽 飄香出静扉(127cm × 97cm) 最後まであまり手応えがなかった詩文でしたが、吉川蕉仙先生よりお褒めの言葉を頂きました(直接ではなく、尾西先生から伺いました) 自信が持てたので、週末の日展作品締切日までラストスパートをかけて頑張ります! 書いてる時と、表具されて会場で見るのでは、作品の雰囲気が変わりますね(^_^;) (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。
-
【書道】「学」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【学】の書き方 〈アドバイス〉 ①上部の「ツ」は、わずかな高低があります。1画目が低いです。 3画目は、中心線に向けて短く払います。 ② 4画目は存在感のある大きめな点にすると、ワ冠右側のハネ部とのバランスが取りやすいです。 ③ 6画目の終筆と7画目のハネ部は縦に揃えます。ハネ部が若干左側でも、形は崩れないと思います。 ④ 7画目は中心線やや左側から書き始めます。 3つのリズムで書くと良いと思います。 短く右下に→右に膨らみ(反り)ながら中心線に→しっかり止まって左上にはねる。 ⑤ 8画目は、上部の冠の幅より少し狭くします。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
【書道・参考手本】秋の実り(毛筆・大筆・楷書)
【秋の実り】 いつもより小さくまとめてみました(^^) 競書誌「暁」9月号の小学3・4年生の課題より。 〈アドバイス〉 【秋】・・・のぎへんは、「火」のスペースをしっかり確保できるように左側に書きましょう。 【の】・・・中心線から7時方向に書きます。 内側の2つの空間は同じくらいに。右側がやや大きくても良いと思います。 【実】・・・「三」は扁平にし、間隔を狭めします。 7画目は6画(3本の横画の1番下)まで垂直に書き、そこから左(左横方向に穂先を向ける)に払います。 【り】・・・最後の払いは、中心線に向けて下に払うように書きます。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「秋の実り」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【秋】の書き方はこちら >【の】の書き方はこちら >【実】の書き方はこちら >【り】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。