「20.書写技能検定」の記事一覧
-
【硬筆書写技能検定】「1級 第6問」の書き方と練習のコツ・見本&お手本
書写技能検定 次の試験は6月ですね! 硬筆1級の過去問より第6問を書いてみました✍️ 🖊️コピックチャオ ⚠️ポイント ☑︎書く前にレイアウトをしっかり作りましょう。 ☑︎油性マーカーまたは顔料系のマーカーを使い、遠くから見ても分かりやすいよう太く大きく書くと良いです。 ☑︎タイトルは他の文字よりも大きめです。 ☑︎中心を揃えることを心がけましょう。 ☑︎誤字、脱字には細心の注意を⚠︎ (五郎川千香子/京都・御所南教室) 書写技能検定についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >書写技能検定の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について
-
【毛筆書写技能検定】「1級 第三問 漢字臨書」の書き方とコツ&お手本(書道/習字)
臨書 顔真卿 顔氏家廟碑 「故特以草」 毛筆書写技能検定1級過去問より第三問を書いてみました✍️ 毛筆1級の漢字臨書は楷書、行書、草書、隷書の四書体が対象となります。実際の試験ではどの書体のどの作品が出題されるか分からないので、幅広い臨書対策が必要です✨ 教室では検定に向けて臨書に力を入れて頑張られている生徒さんも多いです😊 得意不得意に関わらず沢山臨書をすると力も付きますね💪 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 書写技能検定についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >書写技能検定の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
生徒さんが硬筆書写技能検定最高位1級に見事合格
生徒さんが今回硬筆書写技能検定最高位1級に見事合格しました🌸👏 Instagramを見てご連絡くださった生徒さん。 最初からお上手でしたが、添削した点は教室で何度も練習し、自宅でも練習を重ねてくださいました。自分の癖の分析もしっかりとできるかたなので、どんどん上達され私もとても楽しい時間でした。 理論対策も教室で旧字体と書写体のテストをして定着させるというふうに進め、確実に覚えられていました。 松本松栄堂書道教室では書写技能検定の資格取得を目指される方をサポートします。 ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 書写技能検定についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >書写技能検定の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【硬筆書写技能検定】「1級 第5問 自由作品 漢詩」の書き方と練習のコツ・見本&お手本(ペン習字/書道・ボールペン字)
書写技能検定 硬筆1級の過去問より第5問「自由作品」の中から20字の漢詩を書いてみました✍️ 今回は行間や字間を均等に書いてみましたが、条幅作品のように文字の大小をつけ、行書と草書を織り交ぜて書く方法もありますね✨ 問題 『君家雲母障 持向野庭開 自有山泉入 非因彩畫来』 ⚠️ポイント ☑︎書体は統一し、作品のまとまりが大切です。 ☑︎本文と枠線の間隔は広すぎたり、狭すぎないように注意が必要です。 ☑︎前後左右の関係を見て、文字の大小や崩し方を考えましょう。 ☑︎誤字、脱字には細心の注意を⚠︎ (五郎川千香子/京都・御所南教室) 書写技能検定についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >書写技能検定の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【硬筆書写技能検定】「1級 第5問 自由作品 現代詩」の書き方と練習のコツ・見本&お手本(ペン習字/書道・ボールペン字)
書写技能検定 硬筆1級の過去問より第5問「自由作品」の中から現代詩を書いてみました✍️ 問題 『ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても 歸るところにあるまじや』 ⚠️ポイント ☑︎漢字と仮名は出題のとおりに書きます。 ☑︎漢字は行書や草書を用いて仮名と調和させます。 ☑︎漢字を大きめに書き、メリハリをつけると良いです。 ☑︎連綿を使うと行の流れが出ます。 ☑︎誤字、脱字には細心の注意を⚠︎ (五郎川千香子/京都・御所南教室) 書写技能検定についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >書写技能検定の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
書写技能検定【団体受験】を行いました
書写技能検定【団体受験】 書写技能検定では、受験者が5名以上いる場合、書道教室や学校を会場にして団体受験することができます。今回は、松本松栄堂 書道教室の各教室を会場にして団体受験を行いました。 初めての団体受験で分からないこともありましたが、無事終えることができました😌 いつもの教室と机の配置が違うので、試験って感じしますね。 この日の僕のミッションは2つ。 円滑に試験を進行することと、受験する生徒さんの緊張をほぐすこと。 緊張は文字や線に表れますからね。 少しでも緊張がほぐれて自然体で試験に臨めてたら良いのですが、、😅 今回受験された方、お疲れ様でした!! ~余談~ 書道教室として使用している松本松栄堂 東京店の展示会「芭蕉展」を終えたばかりなので、松尾芭蕉や白隠、良寛の作品に囲まれた贅沢な空間での団体受験になりました✨ (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 書写技能検定についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >書写技能検定の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
【毛筆・硬筆】書写技能検定 公式テキスト
書写技能検定 公式テキスト 教室での検定(実技問題)の対策を強化中のため、まずは購入しました📚 これから受験する生徒さんのために、各部門・各級の問ごとのポイントを頭に入れとかなきゃ😅 僕が一級合格したのは12年も前のことなので忘れてる部分があります💦 〈余談〉 僕は、テキストに書かれているポイントを丸覚えせず、「なぜこういうポイントがあるのか」を考え理解し、理由付けをして覚えます。 そうすると、他の問などにも応用できるし、確かな力が身につくと思うからです🤔 この積み重ねは、きっとどこかで役に立つ時がきます! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 書写技能検定についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >書写技能検定の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
硬筆・毛筆書写技能検定(実技問題)の対策を強化します
書写技能検定対策 教室での硬筆・毛筆書写技能検定(実技問題)の対策を強化します🔥💪 まず、令和5年度の過去問を各部門1級から6級まで全部揃えました! 文部科学省後援の検定試験で公的性があって、子どもから大人まで幅広く受験できるのが良いです✨✨ 受験理由は様々。 ・資格として履歴書に書きたい ・書写から書道まで幅広く学びたい ・一級合格して教室を開きたい ・生涯学習として一つの目標にしたい など こういう方をサポートしていきます! また、令和6年度第2回の試験から、東京・日本橋と赤坂、京都・御所南の3教室で団体受験できるようにしました👍 みんなで目標に向かってお稽古するのいいですよね! ~余談~ 過去問を綺麗に並べるのを頑張りました🤣笑 変なところに時間かけすぎました、、笑 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 書写技能検定についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >書写技能検定の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆
-
生徒さんが硬筆書写検定1級に合格されました
生徒さんが硬筆書写検定の最高位1級に合格されました👏😊 お仕事をしてお忙しい中でも土曜日に通ってくださっています。 添削した箇所は確実に直してくださり、2度ほど書写能力診断テストも受け、合格点に届いていない部分を最後は重点的にレッスンし見事一発で合格されました💮‼️ 他にも✨準1級、2級、4級✨と合格された生徒さんがいらっしゃいます🌸 本当におめでとうございます❗️👏 残念だった結果の方もいらっしゃいますが、あと一歩というところでもう合格はみえています✨ 皆さんとても努力されていて、暑い中でも教室に通ってくださり目に見えて上達がわかり本当に嬉しいです。 松本松栄堂書道教室では、書写検定の取得を目指される方への無理なく無駄なくのレッスンをしております。 興味のある方はお気軽にお問い合わせください😊 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 書写技能検定についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >書写技能検定の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >
-
硬筆書写技能検定1級の指導者証
硬筆書写技能検定1級の指導者証。 教室のいっかくに置いてみました😊 デジタル化がどんどん進む一方、 時間をかけて紙とペンで文字をつづる 「手書き文字」に温かみを感じる方は 増えていると思います。 日常のシーンで ご自身の字の成長を実感し、 書写検定にもいつか挑戦したい! と思う方が増えたら嬉しいなという想いで ブログ投稿とお稽古をしています。 いつもご覧下さり本当にありがとうございます🙇♀️ (酒井仁美/東京・赤坂教室) 書写技能検定についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >書写技能検定の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。