「03.書き方(漢字・毛筆)」の記事一覧
-
【書道/習字】「到」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【到】の書き方 「到着、到達、到来、殺到」などを書く時に使っていただけると嬉しいです☺️ 〈アドバイス〉 ①左半分に「至」、右半分に「刂(りっとう)」を配置します。それぞれの距離感は大事です。 ②「至」について。 ▶ 1画目の幅の中に収めます。特に張り出して強調する部分はありません。 ▶ 横画はやや右上がりにします。 ▶ 右側は中心線辺りでそろえておきます。 ③ 「刂(りっとう)」について。 ▶ 2本の縦画は短長をしっかりつけます。 ▶ 最終画は「至」より大きく書くため、かなり長くなります。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆
-
【書道/習字】「来」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【来】の書き方 来年の年賀はがきの販売が始まったので、新年を意識しなきゃですね😅 帰省、年賀状、、 〈アドバイス〉 ① 2・3画目は同じ角度くらいで中心に向けます。1画目の幅内に収めましょう。 ② 1画目と4画目との間隔は、広すぎず狭すぎず。 ③ 左右払いが文字の最大幅になりますので、伸びやかに長く払いましょう。また、終筆部の高さはそろえます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >
-
【書道/習字】「直」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【直】の書き方 お名前に含まれる方もいるのではないかなと思います🤔 〈アドバイス〉 ① まず、縦画の短い「十」を書きます。次の「目」の幅は「十」より狭くし、縦長な形にします。 ② 最終画の「 𠃊 」について。 ▶ 始筆と終筆部の位置は、1画目をヒントにすると良いでしょう。始筆部は1画目左端より少し外、終筆部は1画目右端より外の位置にあります。 ▶ 約90度に折れるこの時の筆遣いにも気をつけましょう。 ③ 等間隔にするべき所は、●印と◉印で図示しています(画像参照)。●印と◉印の空間の大きさは少し異なりますが、その差を大きくしない方が、バラバラにならずに統一感が出せると思います。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)
-
【書道/習字】「就」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【就】の書き方 今月の課題に「成就」を含むのものがあったので書きました☺️ 〈アドバイス〉 ① 「京」について。 ▶ 「京」は基準となる点画(1画目と6画目)がありますので、まずはその2ヶ所の位置をそえましょう。 ▶ 8画目の点(「京」の最終画)は小さくしておくと、10画目(「尤」の長い左払い)との衝突が避けられます。 ② 「尤」について。 ▶ 「尤」の高さは「京」より少し低くなっています。 ▶ 10画目の左払いは、6画目(「小」の縦画)のハネ部に向かって払いましょう。この時、ハネ部より下にいかないようにしたい。 ▶ 11画目(「乚」)の始筆部は先の左払いと浅く接します。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆
-
【書道/習字】「伝」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【伝】の書き方 伝の旧字体は「傳」。 こんなに簡単になっているんです🫨 書道をしていると、旧字体や異体字をよく見たり書いたりします。 〈アドバイス〉 ① 「亻(にんべん)」は縦長に。 ② 「云」は「亻(にんべん)」に対して上下に空間を作りましょう。 ③ 「厶」の形は二等辺三角形を意識して、横線を右上がりにさせすぎないようにしましょう。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
【書道/習字】「言」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【言】の書き方 シンプルだからこそ、難しいこともある🤔 「口」の形がポイント❗️ 〈アドバイス〉 ① 左右対称の文字。 ② 横線の間隔は等しくします。 ③ 2画目を最大幅にします。 ④ 3・4画目は同じ長さで、2画目よりぐんとは短くします。 ⑤ 「口」は3・4画目よりほんのわずかに幅を広くします。扁平な形ですが、ある程度の高さも必要です。 また、「口」は大きく見えやすい文字なので、縦線を内側に向けて引き締まった形を目指しましょう。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
【書道/習字】「動」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【動】の書き方 涼しくなってきたので、運動でもしましょうかね🏃♂️ 〈アドバイス〉 ①「重」について。 ▶「重」の1画目(左横払い)と全ての横線はほぼ等間隔にします。また、横線は平行にします。 ▶横線は長短をつけて、メリハリをつけています。 ▶左半分に収めましょう。特に2画目の終筆部と4画目の折れ部が中心線を大きく越えないように。 ②「力」について。 ▶三日月のような細長い形です。 ▶「重」に対して、少し下方にずれます。「力」は「重」の4画目折れ部くらいの高さから書き始め、「重」の下部ラインの少し下ではねます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
【書道/習字】「眠」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【眠】の書き方 睡眠は大切💤 眠くなったら寝るタイプ。 日付が変わって寝ることはほぼない😆 〈アドバイス〉 ①「目」と「民」との幅の割合は1対3くらい。 ②「目」は縦に細長くし、その横画はやや右上がりに等間隔にします。 ③「民」は「目」とさほど変わらない高さから書き始めます。「目」の2画目の横線の延長線上くらいに書くと良さそうです(横画が右上がりのため、実際は「民」が「目」より少し高い位置になります)。 ④「民」の最終画・反りは右側に張り出すように長く書きます。 ⑤全ての横線はほぼ平行だと美しい。右上がりすぎには注意です。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
【書道/習字】「比」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【比】の書き方 横長な長方形に収めたい文字です🙂 ひらがなの「ひ」の元になった漢字の楷書体でもあります! 〈アドバイス〉 ① 書き順に注意。よく似た形が左右に並んでいますが、進む方向が異なる部分があります(添付画像を参照) ② 左側の「匕」は、右側の部分より少し上にあって大きいです。しかし、あまり差をつけすぎるとバランスが崩れるかも。 ③ 3画目は、1画目の延長線上くらいから書き始めると良いです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。
-
【書道/習字】「色」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【色】の書き方 思ったより手こづりました😅 〈アドバイス〉 ① 1画目は中心より左側から書き始め、長めに払います。 ② 2画目は中心よりやや左側で書き終ります。その下に「巴」の中央の縦画(4画目)が来ます。 ③ 「巴」の上部では幅を抑えて、下部の曲がり→ハネで右側に張り出すようにします。 ④ 真ん中に書きたいけど、右側に寄ってしまう方は多いのではないでしょうか?🤔 最後のハネ部を右側にグンッと張り出すため、右に寄ってしまいやすい文字です。「ク」や「巴」の上部は、中心よりやや左側に書くとバランスが取れますよ。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。