「03.書き方(漢字・毛筆)」の記事一覧
-
【書道/習字】「五」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【五】の書き方 年明けたなあと思っていたら、もう5月ですか🤔 はやい、、 〈アドバイス〉 ①概形は台形。 ② 1画目は下に反らし、4画目は上に反らして書きます。 ③ 2画目の斜線は倒しすぎに注意。 1画目始筆部のラインより左側にいかないようにしましょう。 ④ 2本の斜線は少し角度を変えます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【書道/習字】「休」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【休】の書き方 GW最終日☔️ 皆さんはどのような長期休みをお過ごしになりましたか? 僕は書道体験レッスンや作品制作もしましたが、ほぼ引越し準備ですかね🤔 本が多すぎます💦😭 〈アドバイス〉 ① 1画目は、左下約45度の方向に払います。結構左に払うイメージです。そうすると、最終画の右払いとのバランスが取れると思います。 ②「木」は人偏より背が高く、ほぼ左右対称の字形です。 ③ 3画目(「木」の横画)は、1画目と2画目とが接する位置よりわずかに高い所から書き始めると良いです。 ④ 4画目の縦画は垂直に書きます。長いので頑張りましょう! ※最後の払いの方向は、もう少し横方向でも良いですよ🙆🏻 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
【書道/習字】「緑」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【緑】の書き方 本日5月4日は、みどりの日🇯🇵 〈アドバイス〉 ①糸へんについて。 ・左3分の1に縦長に。 ・左下への2本の斜線は平行に。 ・右側は縦にだいたい揃え、右側にある2つの点は「录」のスペースを広く確保するため、小さめに書きましょう。 ②「录」について。 ・「ヨ」のような部分の縦線は少し内側に向けます。向け過ぎには注意です。 ・「氺」の縦画が長く書けるように、「ヨ」のような部分をどの高さで書き終わらせるのが良いか考えましょう。 ・最後の4画(点・右上払い・左払い・右払い)の焦点は縦画の上方にあります。 ③糸へんと「录」の下部について。 「录」の縦画のハネ部がわずかに下に出る方がバランスが整うように思います。 下部を揃えると、僕は「录」が少し浮いて見えます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆
-
【書道/習字】「感」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【感】の書き方 感謝、感動、感激などの言葉がありますよね☺️ 〈アドバイス〉 ① 1・2画目の筆順に気をつけましょう。1画目は左下への払いです。 ② 1画目の払う方向をよく観察しましょう。わずかに内側に反らすような払いです。「成」の1画目と同じです。 ③ 7画目の反りは中心線上から書き始め、長く反らします。ここの反らし方や長さがポイント☝️ ④下部の「心」は扁平に書きます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。
-
【書道/習字】「地」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【地】の書き方 文字の中の空間を大切にしたい漢字ですね🤔 この長さ・太さ・角度で良いのか考えながら書いてみましょう! 〈アドバイス〉 ①偏(土へん)と旁(也)のバランスをよく観察しましょう。 ②「也」の内側の空間が狭くならないように工夫をしましょう。例えば、線の太さを考えるなど。 ③ 5画目は一番高い所から書き始め、わずかに内側に向けます。向けすぎに注意です。 ④最終画は最初垂直に進み、右に曲がり、4画目の折れ部より外側に張り出すようにして上にはねます。 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >
-
【書道/習字】「下」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【下】の書き方 「まずは一の基本から学びたい」という方へのレッスン1回目の課題文字です。 縦画・横画・点、それぞれの筆遣いの説明と練習を終えると、最後に「下」を練習していただきます。 基本を大切に取り組みたいですね🤔 〈アドバイス〉 ① 1画目は、やや上に反らすタイプの横画です。 ② 2画目は、中心線上に書きます。 ③ 3画目は、縦・横画の太さや長さを見て、大きさを決めましょう。バランスの良い形を目指しましょう! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
【書道/習字】「晴」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【晴】の書き方 今日は晴れて暑かったですね☀️ 明日もみたいですが💦 〈アドバイス〉 ①「日」の上下には空間があります。「青」の方がグンっと背が高いです。 ②「青」について。 上部の3本の横画と下部の横画2本の間隔をそれぞれ等間隔にします。 この時これらの間隔を狭くしておかないと、「日」とのバランスや「青」の形が悪くなるので、気をつけましょう。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >
-
【書道/習字】「王」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【王】の書き方 キング👑 〈アドバイス〉 ①筆順に注意しましょう。2画目は縦画です。図示画像に番号をふりましたのでご確認ください。 ② 2画目は、1画目とは浅く接し、最終画とは深く(しっかり)接します。 ③ 1・3画目は短く同じくらいの長さにし、最終画を長く強調しましょう。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >
-
【書道/習字】「入」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【入】の書き方 先日、半紙に【入学】と書いたので、改めて書き方ポイントを投稿します! また、履歴書でもよく書きますよね🤔 〈アドバイス〉 ① 1画目を左に長く払うことで、右払いとのバランスが取りやすくなります。 ② 1画目の払いから2画目の始筆部へ、つながりを意識して書きましょう。 ③左右の払いのそれぞれの角度は約45度くらい。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >
-
【書道/習字】「洋」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【洋】の書き方 僕は「洋」を書く機会があまりないような気がします😅 洋服、洋食、洋菓子、太平洋など言葉はたくさんありますね。 〈アドバイス〉 ①「氵(さんずい)」と「羊」の幅の比率は、1:2くらい。 ②「氵(さんずい)」は縦長に。 3画の位置関係をよく観察しましょう。等間隔でないです。 ③「羊」は「氵(さんずい)」より大きく書きます。また、の横画の間隔は等しくし、狭くなりすぎないように気をつけましょう。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >