「03.書き方(漢字・毛筆)」の記事一覧
-
【書道/習字】「前」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【前】の書き方 前向きに生きよう!!🤩 〈アドバイス〉 ① 2画目は、1画目より少し高い位置から中心に向けて払います。 ② 3画目は長く強調します。 ③「刖」について。 ・3画目の横画の内側に収めるので、左右に空間があります。 ・「月」は細長く書きますが、ハネ部が左の縦画に当たらないようにしましょう。 ・4本ある縦線の間隔は等しくします。 ・「月」と8画目の上部の高さをほぼ同じにし、最終画だけ少し高い位置から書きます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【書道/習字】「世」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【世】の書き方 書道コンクールでよく見る課題「世界◯◯/◯◯世界」、手紙などの挨拶文「お世話になっております」などの参考になれば嬉しいです☺️ 他にも使う頻度は高そうですね。 〈アドバイス〉 ① 1画目は上に反らして、長く強調します。どうしても短めになってしまう場合は、思い切りが必要かもしれませんね。 ② 3本の縦画について。 ・書き始めの高さは全て異なります。 ・間隔は等しいです。 ※縦画は横画を4等分にしても良いですが、両外側を少し長くした方が形が引き締まると思います。 ・真ん中は垂直、左右は少し内側に向けます。内側に向け過ぎるのは注意。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【書道/習字】「井」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【井】の書き方 「井」の付く名字は沢山ありますよね☺️ 例えば、井上、石井、藤井、酒井など。←(名字ランキング順) 〈アドバイス〉 ① 2本の横画について。 ・1本目はやや下に反らし、2本目はやや上に反らします。 ・長短はありますが、漢数字「二」のような長短の差はありません。1画目は思っているよりも長く書きましょう。 ② 3画目は、2本目の横画と交わるまでは垂直に進みます。左下へ払う時、垂直部から急に方向を変えるのではなく、滑らかにカーブさせます。 僕は、2画目と交差する少し前に「そろそろ左下方向へ払う」と意識しています🤔 ③ 4画目(最終画)は、垂直に長く書きます。すーっと伸びやかに書きたいですね。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)
-
【書道/習字】「埼」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【埼】の書き方 埼玉県にお住いの方、住所書きでよく使う方、お待たせしました!! (僕も埼玉住みですが🤣) 「土へん・大・口」の大きさ・それぞれと位置関係に気をつけたい漢字ですね🤔 〈アドバイス〉 ①土へんの右側は揃えておくと、旁(漢字の右側の部分)が書きやすくなります。 ② 4-6画は「大」と同じ書き方で、高い位置に小さく書きます。6画目の終筆部は払わず止めます。 ③ 8画目の筆順に注意です。「口」を書いて長い縦画の順です。「可」と同じ筆順です。 ④最終画(長い縦画)の書き始める位置を右側にしすぎないようにします。「大」の右側のラインと同じくらいに書くと良さそうです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
【書道/習字】「兄」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【兄】の書き方 いろんな呼称がありますが、弟妹がいる皆さんは何と呼ばれていますか?👂 僕は男3人兄弟の長男で、「兄ちゃん」と呼ばれています✋ 「口」と「儿」の大きさのバランスが難しいですね💦 〈アドバイス〉 ①「口」について。 ・小さく引き締まった形を目指しましょう。 ・左右の縦線は、同じくらいよ角度で内側に向けますが、向けすぎには気をつけたいです。→「儿」の始筆部が窮屈になってしまいます。 ②「儿」について。 ・それぞれの始筆部は、横画と浅く接します。左払いは1画目終筆部のやや右側から、最終画は中心線やや右側から始まります。この位置がポイント! ・この2画の間が狭くならないように。 ・文字の概形が台形であることを頭に置いて、左右へしっかり張り出すように書きましょう。また、足長に見えるように高さも意識して書きたいですね。 最後のハネでは、左手でその下あたりを押さえるとはねやすいですよ☺️ (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
【書道/習字】「我」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【我】の書き方 われ🧏🏻 〈アドバイス〉 ① 1画目の払う角度に気をつけましょう。下に払うより横に払うイメージです。 ② 3画目の縦画は、横画から下に出る部分を長くします。 ③ 4画目の右上払いは、次画へ向かうように払います。 ④ 5画目の反り部は、1画目より高いところから、中心線上から長く反らします。 長さと反らし具合がポイントですね🤔 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
【書道/習字】「丁」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【丁】の書き方 「 ◯丁目 」と住所でよく書く漢字の一つですね✍ 〈アドバイス〉 ① 1画目はやや上に反らします。右上がりすぎるとバランスが崩れやすいかも。 ② 2画目は横画の中央で浅く接します。今回の「浅く接する」は、2画目の始筆部の3分の1くらいが横画の中に隠れるくらいです。 ③はね部は左上約45度方向にはねます。 はねの筆遣いはいくつかあると思いますが、僕は下方の一旦止まる所では筆の穂先がほぼ上に向いています。そのまま横に進み、すくい上げるようにはねています。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。
-
【書道/習字】「不」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【不】の書き方 小学生の半紙課題ではあまり見ない🤔 ですが、文字の形を確認しておきたい文字です。 〈アドバイス〉 ① 2画目の筆順に注意。左払いが2画目です。 ② 2画目から3画目へはつながりを意識して書きましょう。 ③ 3画目は中心線上(僕のように、中心のほんの僅かに左でもOK)に垂直に長く書きます。 ④ 4画目は2画目の払いと同じ角度で右下に書きます。基本点画の「点」の書き方です。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
【書道/習字】「予」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【予】の書き方 今日は天気予報どおり、いいお天気で暑かったですね☀️ 明日は真夏のような暑さらしいので、熱中症にお気をつけくださいね。 〈アドバイス〉 ①「マ」は小さく。 ② 3画目は文字全体の安定を考えて、少し上に反らすように書きました。 ③「マ」の内側に向ける線と3画目のハネの角度は異なります。 ④最終画の縦画は長く書き、足長な形にしましょう。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。
-
【書道/習字】「母」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【母】の書き方 今年の母の日は、明日5月14日(日)💐 〈アドバイス〉 ①文字の高さもあるし、横画が長いので幅もあります。 ② 1-2画目の幅は細長く書くと良いです(揮毫動画の2画目を書き終わった時点を参照)。幅が広くなると、内側の空間が広くなって締りがなくなります。 ③中央の2つの点以外の点画は、角度が異なります。 1画目と2画目の斜線部は下になるにつれて広がり、3本の横線は上から右上がり・横・右下がりです。 ④ 2つの点は中心線上にあります。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。